忍者ブログ
タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NHKスペシャル「ミッシングワーカー 働くことをあきらめて…」
今、40代・50代の働き盛りの世代に異変が起きている。親の介護などがきっかけで働けなくなる人が増えているのだ。独身中高年650万人のうち6人に1人が無職、特に介護は独身者ほど負担が重い。こうして、長期間、働けなくなり、求職活動もあきらめてしまう人はミッシングワーカー(=消えた労働者)といわれ、問題視され始めている。労働市場から消えた存在、ミッシングワーカーの実態に迫り、解決策を探る

togetter NHKスペシャル ミッシングワーカー 働くことをあきらめて・・・

 昨日放送分を録画しておいてよかった。これは、私が、そして去年亡くなった弟が、陥っていたかも知れない現実。弟は正規→不正規となり、十年以上も職を得られず社会的ひきこもりとなり、失業者としてハローワークに登録することもなくなり、ミッシングワーカーになった。母の介護負担が重くはなかったので、そして私がフリーランスで働けたから、私はミッシングワーカーにならずに済んだ。でもずっと共倒れとなるリスクを抱えていた。そして違う形で崩壊した。

 3つのリスク、非正規・独身・介護。重いなぁ。。

PR
親の介護、はじまりました。 (上)
親の介護、はじまりました。(下)
 リンク先はamazon.co.jp

 独善的で人の話を聴かない父親。気弱で夫に怒鳴られて小さくなり続けた母親。このふたりがそれぞれ老化とともに、ガンになったり、骨折を繰り返したりしながら、ボケてくる。
 親元を離れて独立していた子供たちが介護サービスの力を借りながら介護や支援を始めるが、奴さんたちは思い通りにならない。。
 自分の両親と性格や関係性が似ていて、自分の親の介護や看取りを思い出しながら。うちの両親は比較的に認知症の程度が低かったので、この著者夫婦たちほど振り回されはしなかったけど、事の大小に違いはあっても似たようなことがあったなーと共感しながら。
 介護する側、ケアする側からすれば、いつまで続くぬかるみぞ、どころか、状況が好転することはほとんどなく、むしろ悪くなる状況が次々とやって来る。医師など医療関係者と、ケアマネジャーや介護支援サービスの方々と、うまくパートナーシップを組むにも相手もいろいろな状況があって、簡単な正解がない。試行錯誤の日々。
 自分の経験を振り返りつつ、あるあると頷きながら。
先月、85歳の母が亡くなったので対象者が身近にいなくなってしまったが、これ、孤独死が増えるだろうなぁ。

「貧しい老人は自宅で死ぬ」という冷血格差社会の固定化
 お年寄りの健康と命より、“安倍サマ”のメンツが大事ということだ。衆院厚労委は安倍首相に森友学園絡みの質問をぶつけた野党に与党がハラを立て、介護保険関連法の改正案を強行採決してしまった。

 一定年収以上の高齢者に介護料の3割負担を強いる法改正をこんな形でゴリ押ししたのだからムチャクチャだ。

 高齢者の介護料負担は2年前から2割に増えたばかり。負担に耐えられず特養ホームを退所するケースも出ているのに、安倍政権の「老人イジメ」は止まらない。

 この春からは高齢者狙い撃ちの負担増ラッシュ。4月には75歳以上の医療保険料の「特例軽減措置」が縮小し、収入に応じて支払う「所得割」のうち、低所得者への5割軽減が2割にカットされた。

 来年度には特例そのものをなくすというから、血も涙もない。これでは下流老人は病院にも行けない。
8月には「高額療養費制度」で定めた70歳以上の医療費負担の上限額が跳ね上がる。対象者は実に約1400万人。年収370万円未満だと、入院を含む負担上限が4万4400円から5万7600円にアップする。

 すでに70~74歳の窓口負担を原則2割に引き上げ、75歳以上も1割から2割への負担倍増案も検討中だ。こうして病院通いのハードルを上げながら、虎の子の年金を株式市場の鉄火場にブチ込んでいるのだから、とんでもない話だ。

 65歳以上のうち、生活保護基準以下の低年収層は推計200万人もいるのに、冷血政権には「貧困と格差」を解消する意欲は一切ない。

「『老後破産』や『下流老人』という言葉が定着する中、むしろ『貧しい老人は病院に来るな』『国のカネを使わず自宅で死ね』というサジェスチョンすら感じます。基本的人権から逸脱した政権が進めるのは、貧しい人が死ぬまで貧困に苦しむ格差の固定化です」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏)

 長寿がリスクになるとは、つくづく嫌な時代だ。

悲惨な孤立死が増加…遺体の腐敗が進み異臭で発見、身元確認が困難
 高齢化社会が急速に進み、今や国民の4人に1人以上が65歳以上です。また、核家族化が進んだために、「一人暮らしの高齢者」も増えています。それに伴う高齢者の「孤独死」の現状について今回は考えてみます。
 私たちは、単身世帯者が自宅で死亡したケースを「孤独死」と呼んでいますが、その定義を調べたものの、法令や行政の文書で定められたものはありませんでした。
 見つかったのは、内閣府が2010年に発行した『高齢者白書』の中の記載で、「誰にも看取られることなく息を引き取り、その後、相当期間放置されるような悲惨な孤立死」というもの。
 ここで私が注目したのは、「相当期間放置される」という表現です。「しばらく顔を見ない」とか「新聞が溜まっている」という段階で、死後、何日かが経過しているでしょう。そして、「異臭がする」などの通報で、警察官によって発見されるケースもあります。
 警察官が発見した時には、死体の腐敗が進行していることも多いはず。ですから、「相当期間放置される」という表現になったのかと思います。また、このような孤独死は、誰にも看取られないという寂しさに加え、変わり果てた姿になりますから、先の白書に記されていたように「悲惨」という言葉が適切かもしれません。
50代の孤独死発見が遅れるのは「気にも留めてもらえない」?

 東京23区は監察医制度が施行されているので、「変死」はすべて東京都監察医務院の監察医(死体検案を専門に行う医師)が扱います。
 某年、都内のある施設で扱った変死に占める孤独死の割合は、男性が7%、女性が3.9%でした。平均年齢は、男性が63歳、女性が72歳と、その地区の平均死亡年齢(男性が74歳、女性が80歳)よりも低いことがわかりました。
 死因は病死・自然死がほとんどですが、なかには死後変化によって判定できないものもありました。
 また、大阪府監察医事務所の調査によると、孤独死が発見される平均日数は、男性が6.8日、女性が2.4日。男性のほうがなかなか発見されないようです。年齢群別に発見までの経過日数を調べると、90歳以上は約4日、70代は約5日でしたが、50代は約9日もかかっています。
 高齢になると周囲の人や家族も心配してくれるので発見が早く、50代は気にも留めてもらえないということなのかもしれません。
 発見に至ったきっかけを見てみましょう。日頃から介護を受けており、介護者が訪れたときに発見したという例が最も早く、死後から平均で2.7日でした。
 発見件数では「異臭がする」という通報によるものが最も多く、死後から平均で14.8日でした。


 孤独死が発生すると、どのような弊害があるのでしょうか? 社会的に次の3点があります。
①身元確認が必要になる
 死後変化が進行することで顔貌が変化し、親類が確認できないことがあります。指紋の登録があるのは一部の人ですし、ミイラ化や腐敗などで指紋の採取もできないことがあります。
 この場合、遺体から採取した試料と家族から得た試料との間でDNA鑑定を行わなければなりません。費用と時間を要することはおわかりいただけるでしょう。
②犯罪が隠蔽されるおそれ
 たとえば、何者かが侵入して殺害したとします。発見されるまで、犯罪の事実が確認できません。また、死後変化が高度になることで、遺体に存在していたはずの創傷がわかりにくくなります。したがって、犯罪が隠蔽されたり、事件の解決に支障をきたすおそれがあります。
③環境に悪影響を及ぼす
 腐敗が進行すれば、異臭だけではなく、その周囲に体液や死体の一部が浸潤します。また、ハエが集まり卵を産むとウジが発生します。したがって、衛生状態を悪化させることになります。
孤独死を防ぐためには?

   では、孤独死を予防するにはどうしたらいいのでしょうか?
 高齢でも介護を受けていたり親密な付き合いがある人は、万一のことが起こっても誰かが間もなく発見してくれます。つまり、社会的に孤立している状態をなくすことが重要です。
 千葉県のある地域の自治会は、独居高齢者を見守るというルールをつくっています。電気が消えたままである、洗濯物が2日にわたって干したままであるなどの時には、自宅を訪問することになっているそうです。その結果、具合が悪くなって倒れていたのを発見でき、一命を取り留めたということがありました。
 このような対策を地域で推進するのはいかがでしょうか。そうすれば不幸な孤独死は減少していくはずです。
(文=一杉正仁)

一杉正仁(ひとすぎ・まさひと)
滋賀医科大学社会医学講座(法医学)教授、京都府立医科大学客員教授、東京都市大学客員教授。厚生労働省死体解剖資格認定医、日本法医学会指導医・認定医、専門は外因死の予防医学、交通外傷分析、血栓症突然死の病態解析。東京慈恵会医科大学卒業後、内科医として研修。東京慈恵会医科大学大学院医学研究科博士課程(社会医学系法医学)を修了。獨協医科大学法医学講座准教授などを経て現職。1999~2014年、警視庁嘱託警察医、栃木県警察本部嘱託警察医として、数多くの司法解剖や死因究明に携わる。日本交通科学学会(副会長)、日本法医学会、日本犯罪学会(ともに評議員)、日本バイオレオロジー学会(理事)、日本医学英語教育学会(副理事長)など。
連載「死の真実が"生"を処方する」バックナンバー
※ 初出/健康・医療情報でQOLを高める「ヘルスプレス」

ニュースサイトで読む: http://biz-journal.jp/2017/04/post_18577_2.html
Copyright © Business Journal All Rights Reserved.

レッドロブスターで、弟の誕生日を母と私の3人で祝う。



 一年前は、まだ母が十分に歩けないのでリハビリ病院に転院して歩行訓練をしていた。移動は、車イスだった。

 また、弟は、一年前の成人式の日にひとり酒が過ぎ、急性アルコール中毒になって自分で救急車を呼んで救急病院に緊急入院。いかにも迷惑そうな病院側に一晩泊めてもらって、翌日引き取りにいった。その後は、弟の薬の飲み合わせも原因と思われたので、行きつけのメンタルクリニックに嫌酒薬の処方もお願いした。さらに、2月後半には、何が原因だったか忘れてしまったけど、弟の不正経理を指摘して小遣いを減額したという顛末だったか……弟が実家の玄関の鍵を締め、雨戸を閉め切ってしまったので外から入ることができず、3日目に有休の半休を取って、交番のお巡りさんに付き添ってもらって、外から玄関の閂を外して突入し、ぐうぐう眠る弟に脱力したっけ。

 ……そして、その忙しさの隙を縫って、住まい探しをして、母が退院する3月13日の前である3月1日に、私は今の住まいに越してきたんだった。その契約もなかなかいわくつきで、委託で大家さんをやっている古屋不動産のおじさんの話を聴きにいった2月8日は、かつてない大雪の日だった……。

 母が倒れた2013年12月26日から退院した2014年3月13日までの約2ヶ月20日の中には、うん十年生きてきた自分が経験したことのない、危機に次ぐ危機があった(幸か不幸か、阪神大震災も東日本大震災も微少ながら被災した体験があるのだが、自分の生命の危機にかかわるほどではなかった)。性格的にややこしくて母と私と弟の人生を少なからず悩ませた父が逝って3年、母が家に帰ってできるだけ自立した生活を送るというゴールに集中させてもらえて、ありがとう。

 ただ、今日は、母の介護保険利用のおかげではあるのだけど、母に入りやすいように風呂を改築したおかげで、腰を痛めた弟にも風呂が入りやすくなったことに、礼を言われた。50余年の付き合いになるが、めったに礼を言われたことはない。

 今日は弟の誕生日ということで、ロウソクと店員さんによるHappy Birthday合唱とショートケーキ1切れがデフォでついていたのだが、さすがに50過ぎてなので合唱はご遠慮ねがった。

 でも、まぁ、一年前から比べて、母は介護度3から要支援度1にまで回復。いまのところ認知症も自立した生活に支障ない程度なので、週に一度のヘルパーサービス、私の3日に一度の訪問で支障なく回っている。弟の食事も簡単なものならつくれるので、その負担もなく、実家から徒歩1分の住まいから見守り暮らし。

 自分ではどうにもならないことがうまく運んで、母が実家に復帰した後は会社員生活(通勤で往復2時間半かかった)を辞め、アルバイト暮らしを経て株式会社設立。まだ収入のめどはたってないけど、いくつかの機会がもうすぐ芽を結びそうだ。

 弟はあいかわらずではあるけど、こうして3人そろって食事ができるだけで御の字。ハッピーパースデートゥーユー。
母が退院し、弟とケアメイトさんの助けを借りながら実家で生活を再開して約2週間になります。

 退院直後から知り合いの水道工事の親方に連絡を取り、介護保険と自治体の補助を受けながらバリアフリー改築を進めています。

介護リフォームに補助金が出るって本当!?
介護リフォーム基礎知識
厚労省 介護保険における住宅改修(PDF)

まず介護保険を利用し、介護保険でカバーされないところは居住している品川区の助成金を利用します。
品川区 住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)
住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)

 申請は親方がやって下さっています。品川区は運用が厳しくて、まず申請許可をもらう必要があります(他の自治体は工事終了した後に申請しても許可がおりるところもあるのだけど、品川区は先に許可を取らないと助成金がもらえないそうです)。

申請している工事の例をいくつか……
・階段や廊下に手すりをつける
・風呂の浴槽を、浅いもの・手すり付に取り替える(風呂釜も代える)
・風呂と廊下の段差をなくす、タイルでは転倒リスクが高いのですのこを張る
・シャワーを力が弱くても操作できるものにかえる
・風呂の入り口をガラスの引き戸から軽い折り戸にする
・玄関の段差に、ひとつ段をつくる
・ガスコンロをIHにかえる

 どこまで助成の対象になるか、品川区の立ち合いを受けてから結果が出ます。
去年12月末に母が自宅で家事中に倒れ、要介護となりました。
 母、母と同居している弟と話し合い、フルタイムで仕事を持っている私は3月に実家の近くに引っ越してきました。退院後の母の生活を弟と公的サービスがサポートできるよう、医療機関とのやりとり、介護保険サービスの決定、実家の介護対応リフォームの立案と決定、介護食の選定と購入などをしています。
 12月末から現在に至る様々なことは改めて整理して投稿しようと思いますが、とりあえず、お役立ちサイトの掲載だけでも先行します。

① 介護保険 要介護認定申請
 緊急入院後、峠を越えた母に後遺症が残りそうなので、病院に勧められて早めに要介護認定の申請をしました。
介護保険制度における要介護認定の仕組み
 介護を必要とする人が住む地域自治体のホームページで、最寄りの地域介護支援センターを探し出し、来所して要介護認定を申請します。介護認定士が医療機関、家族、本人からヒアリングして、後ほど自治体が要介護認定度を決定します。
 要介護認定の申請からヒアリングまで、ヒアリングから認定まで、それぞれ1ヶ月かかると言われていますので、早い行動に越したことはありません。私の場合は、ヒアリングの設定に2週間、要介護認定度が郵送されてくるまで約3週間かかりました。

② ケアマネジャー選定 ケアプラン作成
 要介護認定が済み、地域介護センターとコンタクトしてケアマネジャーを選んでもらいます。ケアマネジャーは、老人保健施設への入所、自宅復帰、など本人と家族の基本的な選択や希望を考慮し、公的な介護サービスの中から選択肢を選んで提案し、実施に当たっていろいろアレンジしてくれます。
 基本的に連絡先は地域のケアセンターになります。

③ 自宅の改築が必要な場合
介護リフォームに補助金が出るって本当!?
 介護保険からの補助、地域自治体からの補助があります。今、ここで検討中です。

④ 働きながら介護 心得編
 親の介護とどう関わるかは、親の要介護度、介護する家族の状況にもよるので万能解はありません。でも、長期戦になるのは確実なので、無理しない範囲での役割分担が必要になるでしょう。
アフラック 「はたらきながら介護」のための、5つのコツ!
NHK くらし☆解説 「働き盛り 介護と仕事をどう両立?」
読売新聞 働く人の介護(1)仕事との両立 綱渡り
働く人の介護(2)離職して専念…悩みも
ダイヤモンド・オンライン 後悔しない親介護
LEC通信講座 働きながらできる 家族の介護
<リポート>ニッセイ基礎研究所 生活研究部門 松浦民恵さん(上)働きながら介護する時代
働きながら介護する時代 - インタビュー&スペシャル

⑤ 介護食
 母が、噛む能力の低下に加えて、嚥下力低下して誤嚥の可能性が出てきたため、入院中からペースト食・ムース食(噛まなくても飲み込めるレベル)になりました。飲用水にもとろみをつけるように指導されています。入院中は病院がいろいろ工夫してくれて食事は美味しかったとのことですが、一日三食を介護食でどう回すかが目下のチャレンジです。
まごころ弁当 ケアマネジャーさんに紹介された宅配サービスです。ムース食対応ですが、写真を見た途端に母は拒否……(^_^;)
あいーと 摂食回復支援食
 見た目普通の料理ですが、スプーンでつぶせるほど柔らかく調理しています。冷凍で配達されますので、保存性もいいと思います。「歯ぐきでつぶせる」までの方には、見た目もよく、時々のご馳走向き。うちの母は、解凍してペーストにする必要があるかも知れません……。
amazon.co.jp 介護用おかず検索
 いろいろなネット宅配の選択肢がありますが、amazonはいろいろなメーカーの食材を選べて便利です。まだいくつか試してもらっているところです。この中から、母が気に入ればいいなぁ。
メディカルフードサービス ムース食
 介護施設にも卸している食材メーカーのレトルト食販。
介護食.net
介護食の通販ショッピングサイト。
嚥下食ドットコム
 歯茎でつぶすには時間がかかる母の場合、ペースト食とかムース食。今はレトルトなど保存性のある食品があって、調理の手間が省ける上に長期保存も利き、選択肢がいろいろあって助かります。
メディカルズ本舗 やわらか食
 宅配サービス。
LIFE DELI ムース食
 宅配サービス。
とろみ剤比較サイト
 誤嚥のリスクがあると、食材も飲料も飲み込みやすくなるようにとろみ剤を必要とします。毎日何度も口にするものなので、飲料水にまでとろみをつけるとうんざりするようです。病院からとろみ剤を用意するように言われた時には近くの調剤薬局で入手した「とろみfine」で対応しましたが、使いきったら「つるりんこQuickly」を試してもらおうかと計画中。
All About 介護食の基本知識
介護食の基本と作り方
バーミックスでつくる介護食
 落ち着いたら、私も手作り介護食に挑戦したいです。たまたまバーミックスを買っていたので、食材を潰したりすり下ろしたりするのはパーミックスに任せられるかなー。

⑥ 確定申告 障がい者控除申請
 要介護認定されると税法上は障がい者控除が受けられるようです。
税法上の障害者控除対象者の認定(品川区)
 母が要介護認定されたのは年明けでしたので平成25年度の確定申告には間に合いませんでしたが、平成26年度の確定申告には活用したいです。

 とりあえず、今日はこの辺で。
HOME |
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Livedoor BlogRoll
バーコード
カウンタ
忍者ブログ [PR]