タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
去年亡くなったスタッフの後任を求めて、現在、外部からの採用活動中。今日はふたりの求職者を採用インタビュー。
そのうち、ひとりめとのインタビューが、採用する側の質問も、採用される側の回答も、完璧と思える理想的なものだった。
私は、同じ人事としては採用の仕事を専任でやったことはないけど、個人のコンピテンシー(大ざっぱにいって職務能力)を評価する手法としてのインタビュー技法については体系的に勉強しているし、過去に採用面接にその方法を使ったりしていて、実務的な経験も積んでいる。
今日のひとりめのインタビューは、休職者がそのノウハウを知っていたとは思えないのだけど、インタビューに対して瞬時に完璧な回答を返すものだから、すっかり惚れ込んでしまった。
インタビューの技法そのものは、そんなに難しいものではない。過去に成功体験を感じた出来事について、その時にどんな状況だったか、どういうことを考えて問題解決に至ったかを詳細に聞き出すだけだ。まぁ、あえて言えば、自分が聞き出したいと思う能力(コンピテンシー)について、具体的な行動事例が引き出せる追加質問を行えるかが、インタビュアーのノウハウだと思う。
しかし、今日はそのノウハウを駆使する必要もなかった。その場で成功事例についてサクセスストーリー風に語って欲しいと水を向けただけで、余計な状況説明もなく、完璧に、成功に至った課題についてどう考え、どう周囲の人に働きかけ、どういう問題解決策を提案したのかが、手に取るようにわかった。
こういう高コンピテンシーを持つ人とは、ぜひ一緒に仕事がしたい。しかし、自分の今の部下の年齢や経験・ポテンシャルとのバランスもあって、この人を採用した後で他の部下がどう思うかをいろいろ考えてしまう……でも、欲しいなぁ……。
そのうち、ひとりめとのインタビューが、採用する側の質問も、採用される側の回答も、完璧と思える理想的なものだった。
私は、同じ人事としては採用の仕事を専任でやったことはないけど、個人のコンピテンシー(大ざっぱにいって職務能力)を評価する手法としてのインタビュー技法については体系的に勉強しているし、過去に採用面接にその方法を使ったりしていて、実務的な経験も積んでいる。
今日のひとりめのインタビューは、休職者がそのノウハウを知っていたとは思えないのだけど、インタビューに対して瞬時に完璧な回答を返すものだから、すっかり惚れ込んでしまった。
インタビューの技法そのものは、そんなに難しいものではない。過去に成功体験を感じた出来事について、その時にどんな状況だったか、どういうことを考えて問題解決に至ったかを詳細に聞き出すだけだ。まぁ、あえて言えば、自分が聞き出したいと思う能力(コンピテンシー)について、具体的な行動事例が引き出せる追加質問を行えるかが、インタビュアーのノウハウだと思う。
しかし、今日はそのノウハウを駆使する必要もなかった。その場で成功事例についてサクセスストーリー風に語って欲しいと水を向けただけで、余計な状況説明もなく、完璧に、成功に至った課題についてどう考え、どう周囲の人に働きかけ、どういう問題解決策を提案したのかが、手に取るようにわかった。
こういう高コンピテンシーを持つ人とは、ぜひ一緒に仕事がしたい。しかし、自分の今の部下の年齢や経験・ポテンシャルとのバランスもあって、この人を採用した後で他の部下がどう思うかをいろいろ考えてしまう……でも、欲しいなぁ……。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新記事
最新コメント
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
Livedoor BlogRoll
最古記事
(09/03)
(10/23)
(01/17)
(02/17)
(03/15)
アクセス解析
アーカイブ
カウンタ