忍者ブログ
タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
自分は助かった、遺族と話すと申し訳ない… 脱線事故負傷者に「罪悪感」色濃く
 尼崎JR脱線事故から14年となるのを前に、兵庫県こころのケアセンター(神戸市中央区)が、負傷者20人から心の傷や回復の経緯を聞き取る調査を行った。これまで統計的な「量的調査」を実施してきたが、今回は、対象者の語りを丁寧に分析する「質的調査」を初めて導入。色濃く浮かび上がったのは、乗客106人が亡くなった中で生き残った「罪悪感」だった。
 詳しい内容はリンク先で読んでいただくとして。

 NHKのドキュメンタリーでも、生存者だった夫が被害者や被害者家族の聴き取りを生き残った罪悪感からずっと続けていて、それを支えていた妻がうつ状態になって、という重い14年を描いていた。

 私も、自分が通勤路線を福知山線に変えなかったら巻き込まれていたかも知れない、という可能性から、直接ではないけどサバイバーという感覚がある。会社から福知山線で塚口→尼崎→新大阪の方が通勤定期が安いからそっちにしろと一度言われたのだけど、実際に乗ってみて、あの現場でのカーブのきつさに怖ろしくなって、当時の塚口駅から当時の自宅まで舗道が暗くて夜は不安とかいくつか理由をつけて、阪急線での通勤を申請して受理された。会社の言う通りにしていたら事故に巻き込まれていたかも知れないのだ。
 また、亡くなった方の中に、転職して勤務先は変わっていたけど元社員という方がいて。転職して、大阪にたまたま出張で戻っていて、自宅から大阪の本社に通勤する途中にあの電車に乗っていて先頭車両か二両目で亡くなった。
 それに事故現場が当時の私の自宅から2キロほどと近いところだった(当時私は新大阪のオフィスに出社していたので事故前後の混乱には巻き込まれなかったけど)から、その週末に事故現場でなくなった元社員のために献花させてもらった。

 ということがあって、関西で暮らした14年間の中で、阪神淡路大震災に次ぐふたつめの大きな事件・事故として記憶している。

 黙祷。合掌。
PR
今月早々、母の祥月命日に合わせて弟と母の三回忌法要を行い、従姉に付き合ってもらった。満二年経ってようやく、精神的に落ち着いてきて、母を送る時に涙せずにいられなかった我が家の前の枝垂れ桜を愛でることができた。

 過ぎたこととして心の整理がある程度ついてきたのは、二匹の猫が待ったなしでいろいろと要求してくる新しい生活が始まったこともあると思う。ひとりだったらまだ引きずっていたかも知れない。

 でも、たまたま今日、弟の母校から同窓会の案内が来て、二年前に亡くなりましたという連絡をしなければならなかった時、冷静ではあったけど、ほろ苦さを感じた。三歳若かった弟が迎えることのなかった季節と時代を、淡々と生きていく。
亡き弟のことを思えば不思議ではない。

中高年ひきこもり61万人 若年層を上回る、生活困窮も

 家族だけではどうにもならない状態なので、もっと社会的なサポートが欲しい。
原稿の締め切りやレポートの納期などの合間を縫って映画館へ。

「ねことじいちゃん」
 原作のねこまきさんが描く、ほわほわした丸い猫たちのフォルムが大好き。そして映画版は岩合光昭初監督、立川志の輔主演(猫のベーコンくん扮するタマとダブル主演)となれば見るしかあるまい。年寄りと猫たちの島の様子が映像できれい。原作に出て来ない、島に生まれた若者たちの洗濯もまたよかった。

「翔んで埼玉」
 魔夜峰央原作のマンガがリバイバルでヒットして、まさかの映画化。二階堂ふみ、GACKTが耽美な高校生を演じる。みな怪演。
 埼玉や千葉をディスりつつも愛がある。
これ本当に、土壇場には冷静でいられなかった。

本人が蘇生拒否でも救急車 家族「気が動転」、悩む現場

 その日、全日にいろいろ予兆があって嫌な予感があったのだけど、歯科の予約があって母の内科受診に付き添えなかった。歯科の受診そろそろ終わる時にスマホに連絡あって、母が倒れて救急車に搬送されるところだと知らされた。会計は後日にして歯科を飛び出して救急車に飛び乗った。

 正直、母の足を見た瞬間、母の命は戻ってこないという直感があった。前日までぱんぱんにむくんでいた足が、妙にほっそりしていたから。

 でも救急車での心臓マッサージを「もういいです」と断る心の余裕がなかった。近所の救急病院で受け付け可能なところに搬送されることが決まるまで諦めることができなかった。

 事前に母は無意味な延命は不必要とか意思を表明していたので、冷静に判断できていたら蘇生を諦めて自宅に収容できていたのに、とも思う。
8050問題で家族を亡くして1年以上経ったのでいくらか冷静に読めた。

50代ひきこもりと80代親のリアル 毎年300万円の仕送りの果て

 この記事で挙げられた事例ほど我が家は経済的にも社会的にも豊かではなかったが。

 元当事者のひとりとして言えば、親が70代で引きこもりが40代のうちに手を打っておけばよかった。打ち手がなくなってしまうんだわ。。
12月半ばに新居に越してきて、大晦日に猫との暮らしが始まって、正月明けに何組かのお客様を迎えて、先週は仕事中心に過ごし、猫たちは昨日2度目のワクチン接種されて、ちょっと一段落。

 ストレスがかかると太り、精神的に安定すると痩せるので体重は私の健康の目安になるのだが、この1ヶ月で2キロほど痩せた。朝6時には猫たちに起こされ、夜9時過ぎると眠くなってしまうので、飲み過ぎかなと思う夜はほとんどなく、健康的な生活をしている。

 2年前までは家族ひとりひとりが互いに満たされない思いで葛藤して何十年も生きてきてしんどい思いをしていたし、相次ぐ弟と母の死にとても苦しい思いをした。

 今は素晴らしい新居で、猫たちと愛し愛される暮らしを得た。猫たちは母猫に育児放棄されて人に保護された経歴だけど、養い親さんが愛情深かったおかげか、人見知りせず、素直に私を受け容れ、2番目のお母さんとして慕ってくれている。兄弟仲もとてもよい。

 自分の人生を振り返ってみて、今が一番心安らかで満たされているかも知れない。
大晦日の夜に猫2匹がやって来た。

黒: 勘九郎

スモークグレー、足白足袋(前は爪先、後ろがニーハイ)、顎と口元が白で鼻近くにちょび髭: 七之助

 と命名。

 二匹とも大田区糀谷の民家近くで10月22日に生後間もなく保護された。母親猫が産み落として育児放棄(でも勘九郎の母猫は毎日様子を見に来たらしい)されたため。異母兄弟である可能性あり。養親さんがミルクから一緒に育てたため、兄弟同様に仲がいい。毎日遊んだり取っ組み合ったりしている。性格は七之助の方が大概やんちゃだが、勘九郎は時々我が強くなる(ちゅーるを独占しようとしたり)。

 カリカリは今のところカルカン仔猫用が好き。水でふやかしたりせず、カリカリ感を楽しみたい。電子レンジで30秒温めると匂いが強くなるのでもっと好き。

 時々パウチの食品を足して与えるが、どうやらカルカンのパウチとりささみが一番好き。まぐろ系はあまり好まれていないかも。というか、私の出し方が気に入らなかったのかも知れない(カリカリを浸み浸みにされるのが嫌らしい)。

 まぐろ赤身は細かければ生で、鶏肉やささみは茹でて細かくして、食べる。ゆで玉子は嫌い。

 昨夜他出する用事があってケージに入れた時は裏切られたような悲しい顔をしていた。毛布を蹴飛ばして餌と水を床にあふれさせてしまったが、二匹で7時間もお留守番してくれた。

 昨夜は明け方、添い寝してくれた。ふわふわの毛玉でお腹まで触らせてくれたのは至福。
ネコジルシの里親募集に初めて応募して面接してもらい、写真で一目惚れした仔猫2匹の里親になることが決まった。

 大田区糀谷の民家に産み捨てられてしまった生後2ヶ月の黒と、黒で顎と前足の先が白足袋。兄弟ではないが兄弟のように育って仲が良く、2匹揃って引き取る里親さん優先ということで、養母さんと縁組お世話係さんとお話して私に決まった。

 猫と暮らすことが新居の眼目のひとつ。猫ケージをデスクの隣に置き、爪とぎを兼ねたキャットタワー、棚上の空間を利用したキャットステップとキャットウォークで2階の書棚の隙間に猫用のくぐり穴があるという猫仕様の家だ。

 ずっと賃貸暮らしが続いていたので猫飼いになるのが憧れだったし、去年家族を亡くして親きょうだいの中で最後のひとりになった人生の後半に一緒に生きる相手として猫たちを選んだ。初めての猫飼いに備えて保護猫カフェに通い、ネコジルシのサイト他で飼い方を勉強した。

 生後2ヶ月というのは人間の子供でいうと2-3才だということで、やんちゃ盛り。でも仲のいい2匹なので、慣れれば2匹でお留守番できるようになるだろう。

 年末年始はにゃんずに私と新居に馴れてもらう時間を取る。楽しみ。

怒濤のような日々であっという間に一週間。

 とりあえず運び込んでもらった書籍やらレトルト食品やらの山に絶望的な気持ちになったが、建築事務所のチームが3人がかりで怒濤のように整理整頓、買い出し、テレビと録画用ハードディスクとDVDブルーレイデッキのセッティング、光フレッツ無線LANルーターの設定、エアコンと室内カメラのIoT設定などを夜遅くまでこなしてくれた。

 やはり収納術にはノウハウがあるのだなぁ。いろいろなトレイや棚をつくって、立体的に収納する。セルフネグレクト予備軍のように散らかしていた旧宅で廃棄すべきものは置いてきた(後日廃品回収業者が廃棄予定)が、それでも抱えきれなかったほどのモノたちの半分ほどは今週、彼らの活躍によって片付いた。

 まだデスク周りや趣味の小物たち、書類関係の収納が済んでいないが、おかげさまでかなりすっきりした。

 教訓・プロに任せろ
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Livedoor BlogRoll
バーコード
カウンタ
忍者ブログ [PR]