タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
atd2015に参加するため、フロリダ州オーランドに行ってきた。いろいろ知見はあるが、3月にヨーロッパに出張した時と同じく、帰国して1週間はへとへとで使い物にならない(^_^;)。まして、きちんとした知見録を記録するには、書き始めるのに時間がかかる……。
母は、とりあえず元気。買い出しにはいけるけど、生鮮食料品の消費期限を見極めることができないので、弟と話し合い、惣菜は弟が自分の分を買い出しに行くことに。週一のヘルパーさんも買い出しに行ってくれるので、家事、まわってます。
3月に越してきた新居、書棚を購入して少し蔵書を収められるも全然足りず、収納に悩んでます。このまま段ボール箱と共生してしまいそうなので、早めに、収納したいです。
母は、とりあえず元気。買い出しにはいけるけど、生鮮食料品の消費期限を見極めることができないので、弟と話し合い、惣菜は弟が自分の分を買い出しに行くことに。週一のヘルパーさんも買い出しに行ってくれるので、家事、まわってます。
3月に越してきた新居、書棚を購入して少し蔵書を収められるも全然足りず、収納に悩んでます。このまま段ボール箱と共生してしまいそうなので、早めに、収納したいです。
PR
レッドロブスターで、弟の誕生日を母と私の3人で祝う。
一年前は、まだ母が十分に歩けないのでリハビリ病院に転院して歩行訓練をしていた。移動は、車イスだった。
また、弟は、一年前の成人式の日にひとり酒が過ぎ、急性アルコール中毒になって自分で救急車を呼んで救急病院に緊急入院。いかにも迷惑そうな病院側に一晩泊めてもらって、翌日引き取りにいった。その後は、弟の薬の飲み合わせも原因と思われたので、行きつけのメンタルクリニックに嫌酒薬の処方もお願いした。さらに、2月後半には、何が原因だったか忘れてしまったけど、弟の不正経理を指摘して小遣いを減額したという顛末だったか……弟が実家の玄関の鍵を締め、雨戸を閉め切ってしまったので外から入ることができず、3日目に有休の半休を取って、交番のお巡りさんに付き添ってもらって、外から玄関の閂を外して突入し、ぐうぐう眠る弟に脱力したっけ。
……そして、その忙しさの隙を縫って、住まい探しをして、母が退院する3月13日の前である3月1日に、私は今の住まいに越してきたんだった。その契約もなかなかいわくつきで、委託で大家さんをやっている古屋不動産のおじさんの話を聴きにいった2月8日は、かつてない大雪の日だった……。
母が倒れた2013年12月26日から退院した2014年3月13日までの約2ヶ月20日の中には、うん十年生きてきた自分が経験したことのない、危機に次ぐ危機があった(幸か不幸か、阪神大震災も東日本大震災も微少ながら被災した体験があるのだが、自分の生命の危機にかかわるほどではなかった)。性格的にややこしくて母と私と弟の人生を少なからず悩ませた父が逝って3年、母が家に帰ってできるだけ自立した生活を送るというゴールに集中させてもらえて、ありがとう。
ただ、今日は、母の介護保険利用のおかげではあるのだけど、母に入りやすいように風呂を改築したおかげで、腰を痛めた弟にも風呂が入りやすくなったことに、礼を言われた。50余年の付き合いになるが、めったに礼を言われたことはない。
今日は弟の誕生日ということで、ロウソクと店員さんによるHappy Birthday合唱とショートケーキ1切れがデフォでついていたのだが、さすがに50過ぎてなので合唱はご遠慮ねがった。
でも、まぁ、一年前から比べて、母は介護度3から要支援度1にまで回復。いまのところ認知症も自立した生活に支障ない程度なので、週に一度のヘルパーサービス、私の3日に一度の訪問で支障なく回っている。弟の食事も簡単なものならつくれるので、その負担もなく、実家から徒歩1分の住まいから見守り暮らし。
自分ではどうにもならないことがうまく運んで、母が実家に復帰した後は会社員生活(通勤で往復2時間半かかった)を辞め、アルバイト暮らしを経て株式会社設立。まだ収入のめどはたってないけど、いくつかの機会がもうすぐ芽を結びそうだ。
弟はあいかわらずではあるけど、こうして3人そろって食事ができるだけで御の字。ハッピーパースデートゥーユー。
一年前は、まだ母が十分に歩けないのでリハビリ病院に転院して歩行訓練をしていた。移動は、車イスだった。
また、弟は、一年前の成人式の日にひとり酒が過ぎ、急性アルコール中毒になって自分で救急車を呼んで救急病院に緊急入院。いかにも迷惑そうな病院側に一晩泊めてもらって、翌日引き取りにいった。その後は、弟の薬の飲み合わせも原因と思われたので、行きつけのメンタルクリニックに嫌酒薬の処方もお願いした。さらに、2月後半には、何が原因だったか忘れてしまったけど、弟の不正経理を指摘して小遣いを減額したという顛末だったか……弟が実家の玄関の鍵を締め、雨戸を閉め切ってしまったので外から入ることができず、3日目に有休の半休を取って、交番のお巡りさんに付き添ってもらって、外から玄関の閂を外して突入し、ぐうぐう眠る弟に脱力したっけ。
……そして、その忙しさの隙を縫って、住まい探しをして、母が退院する3月13日の前である3月1日に、私は今の住まいに越してきたんだった。その契約もなかなかいわくつきで、委託で大家さんをやっている古屋不動産のおじさんの話を聴きにいった2月8日は、かつてない大雪の日だった……。
母が倒れた2013年12月26日から退院した2014年3月13日までの約2ヶ月20日の中には、うん十年生きてきた自分が経験したことのない、危機に次ぐ危機があった(幸か不幸か、阪神大震災も東日本大震災も微少ながら被災した体験があるのだが、自分の生命の危機にかかわるほどではなかった)。性格的にややこしくて母と私と弟の人生を少なからず悩ませた父が逝って3年、母が家に帰ってできるだけ自立した生活を送るというゴールに集中させてもらえて、ありがとう。
ただ、今日は、母の介護保険利用のおかげではあるのだけど、母に入りやすいように風呂を改築したおかげで、腰を痛めた弟にも風呂が入りやすくなったことに、礼を言われた。50余年の付き合いになるが、めったに礼を言われたことはない。
今日は弟の誕生日ということで、ロウソクと店員さんによるHappy Birthday合唱とショートケーキ1切れがデフォでついていたのだが、さすがに50過ぎてなので合唱はご遠慮ねがった。
でも、まぁ、一年前から比べて、母は介護度3から要支援度1にまで回復。いまのところ認知症も自立した生活に支障ない程度なので、週に一度のヘルパーサービス、私の3日に一度の訪問で支障なく回っている。弟の食事も簡単なものならつくれるので、その負担もなく、実家から徒歩1分の住まいから見守り暮らし。
自分ではどうにもならないことがうまく運んで、母が実家に復帰した後は会社員生活(通勤で往復2時間半かかった)を辞め、アルバイト暮らしを経て株式会社設立。まだ収入のめどはたってないけど、いくつかの機会がもうすぐ芽を結びそうだ。
弟はあいかわらずではあるけど、こうして3人そろって食事ができるだけで御の字。ハッピーパースデートゥーユー。
翻訳をしているので、気付いた言葉についてメモ。
individual contributor(s)
リーダー、マネジャーなどの管理職に対して、管理職でない社員のこと。専門性をもって貢献する社員、という意味。私は「一般社員」と訳す。
individual contributor(s)
リーダー、マネジャーなどの管理職に対して、管理職でない社員のこと。専門性をもって貢献する社員、という意味。私は「一般社員」と訳す。
6月末に外資系小売企業を退職し、独立の準備をしてきました。
12月初旬に株式会社を設立する予定。いくつかある仕事の可能性をどう組み合わせてビジネスとして安定させていくかが、目下の課題です。
☆★☆★
母が退院し、思っていたよりも回復が進んだことが独立への引き金になりました。
いずれ会社員生活を離れるつもりでしたので、母が元気で介護をほとんど必要としない今のうちに独立開業して、ビジネスとして安定させておきたい、と。
企業内人事のタレントマネジメントスペシャリストとして経験できることは大抵やってきたので、これからは外からタレントマネジメントを進める方々をサポートしたいと思います。
詳しくは、また、改めて。
12月初旬に株式会社を設立する予定。いくつかある仕事の可能性をどう組み合わせてビジネスとして安定させていくかが、目下の課題です。
☆★☆★
母が退院し、思っていたよりも回復が進んだことが独立への引き金になりました。
いずれ会社員生活を離れるつもりでしたので、母が元気で介護をほとんど必要としない今のうちに独立開業して、ビジネスとして安定させておきたい、と。
企業内人事のタレントマネジメントスペシャリストとして経験できることは大抵やってきたので、これからは外からタレントマネジメントを進める方々をサポートしたいと思います。
詳しくは、また、改めて。
面白かったと思う……のだが、前後ちょっとバタバタしてて、一晩寝たら忘れてしまった(汗)。
5月14日になりますが、以下のとおり、ASTDタレントマネジメント委員会で、日本のタレントマネジメントの実態調査研究の報告会を行います!当委員会で2年かけて実施した調査研究なので、ご興味のある方は、ご参加ください!
【「タレントマネジメント日本の実態調査報告」開催のお知らせ】
ASTDインターナショナルネットワークジャパン・タレントマネジメント委員会では、タレントマネジメントの日本における実態調査を行ってきました。今回、その調査結果の報告会を実施いたします。どなたでも参加できますので、ご興味のある方は、是非ご参加ください。
1.日時
2014年5月14日(水) 18:30~21:00
2.場所
株式会社ヒューマンバリュー フロントオフィス会議室
http://www.humanvalue.co.jp/hv2/company/access.html
3.内容
タレントマネジメント委員会では、8社にタレントマネジメントに関する聞き取り調査を行い、ASTDの定義、フレームワークと比較して日本での実態がどう異なるのか、あるいは同じなのか、という問題意識を持ちつつ、調査してきました。その結果、ASTDの定義するタレントマネジメントのフレームワークに対し、日本の実態は一定の特徴があり、また実施状況が類型化できることが明らかになりました。
類型化の理由、特徴をご説明することで、自社の状況と比較していただくことができれば、今後のタレントマネジメントの方向性について考えていくご参考になるのではないかと思います。
ついては、この調査結果の報告を行い、次いでグループ討議を実施し、日本のタレントマネジメントに関する理解を深めていきたいと思います。
(当日のプログラム)
・調査結果報告
・グループ討議・発表
4.会費
3000円(当日、受付にてお支払ください。)
5.申し込み方法・定員
以下のURLからお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/1hDTtYFBTSqUjzQx_4jFjO7aItMsxSkeku8abnJPMjuQ/viewform
なお、申し込みは先着35名とし、定員となりしだい締切といたします。
6.写真の撮影について
当日の様子を後日HP等で掲載するために写真の撮影をさせていただくことがありますので、この点をご了承のうえご参加ください。
【「タレントマネジメント日本の実態調査報告」開催のお知らせ】
ASTDインターナショナルネットワークジャパン・タレントマネジメント委員会では、タレントマネジメントの日本における実態調査を行ってきました。今回、その調査結果の報告会を実施いたします。どなたでも参加できますので、ご興味のある方は、是非ご参加ください。
1.日時
2014年5月14日(水) 18:30~21:00
2.場所
株式会社ヒューマンバリュー フロントオフィス会議室
http://www.humanvalue.co.jp/hv2/company/access.html
3.内容
タレントマネジメント委員会では、8社にタレントマネジメントに関する聞き取り調査を行い、ASTDの定義、フレームワークと比較して日本での実態がどう異なるのか、あるいは同じなのか、という問題意識を持ちつつ、調査してきました。その結果、ASTDの定義するタレントマネジメントのフレームワークに対し、日本の実態は一定の特徴があり、また実施状況が類型化できることが明らかになりました。
類型化の理由、特徴をご説明することで、自社の状況と比較していただくことができれば、今後のタレントマネジメントの方向性について考えていくご参考になるのではないかと思います。
ついては、この調査結果の報告を行い、次いでグループ討議を実施し、日本のタレントマネジメントに関する理解を深めていきたいと思います。
(当日のプログラム)
・調査結果報告
・グループ討議・発表
4.会費
3000円(当日、受付にてお支払ください。)
5.申し込み方法・定員
以下のURLからお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/1hDTtYFBTSqUjzQx_4jFjO7aItMsxSkeku8abnJPMjuQ/viewform
なお、申し込みは先着35名とし、定員となりしだい締切といたします。
6.写真の撮影について
当日の様子を後日HP等で掲載するために写真の撮影をさせていただくことがありますので、この点をご了承のうえご参加ください。
母が退院し、弟とケアメイトさんの助けを借りながら実家で生活を再開して約2週間になります。
退院直後から知り合いの水道工事の親方に連絡を取り、介護保険と自治体の補助を受けながらバリアフリー改築を進めています。
介護リフォームに補助金が出るって本当!?
介護リフォーム基礎知識
厚労省 介護保険における住宅改修(PDF)
まず介護保険を利用し、介護保険でカバーされないところは居住している品川区の助成金を利用します。
品川区 住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)
住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)
申請は親方がやって下さっています。品川区は運用が厳しくて、まず申請許可をもらう必要があります(他の自治体は工事終了した後に申請しても許可がおりるところもあるのだけど、品川区は先に許可を取らないと助成金がもらえないそうです)。
申請している工事の例をいくつか……
・階段や廊下に手すりをつける
・風呂の浴槽を、浅いもの・手すり付に取り替える(風呂釜も代える)
・風呂と廊下の段差をなくす、タイルでは転倒リスクが高いのですのこを張る
・シャワーを力が弱くても操作できるものにかえる
・風呂の入り口をガラスの引き戸から軽い折り戸にする
・玄関の段差に、ひとつ段をつくる
・ガスコンロをIHにかえる
どこまで助成の対象になるか、品川区の立ち合いを受けてから結果が出ます。
退院直後から知り合いの水道工事の親方に連絡を取り、介護保険と自治体の補助を受けながらバリアフリー改築を進めています。
介護リフォームに補助金が出るって本当!?
介護リフォーム基礎知識
厚労省 介護保険における住宅改修(PDF)
まず介護保険を利用し、介護保険でカバーされないところは居住している品川区の助成金を利用します。
品川区 住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)
住宅改善工事助成事業(エコ&バリアフリー住宅改修)
申請は親方がやって下さっています。品川区は運用が厳しくて、まず申請許可をもらう必要があります(他の自治体は工事終了した後に申請しても許可がおりるところもあるのだけど、品川区は先に許可を取らないと助成金がもらえないそうです)。
申請している工事の例をいくつか……
・階段や廊下に手すりをつける
・風呂の浴槽を、浅いもの・手すり付に取り替える(風呂釜も代える)
・風呂と廊下の段差をなくす、タイルでは転倒リスクが高いのですのこを張る
・シャワーを力が弱くても操作できるものにかえる
・風呂の入り口をガラスの引き戸から軽い折り戸にする
・玄関の段差に、ひとつ段をつくる
・ガスコンロをIHにかえる
どこまで助成の対象になるか、品川区の立ち合いを受けてから結果が出ます。
参加しているASTDジャパン・タレントマネジメント委員会より、報告会のお知らせです。
ASTDインターナショナルネットワークジャパン・タレントマネジメント委員会では、タレントマネジメントの日本における実態調査を行ってきました。
今回、その調査結果の報告会を実施いたします。どなたでもご参加いただけますので、ご興味のある方は、是非ご参加ください。
【日時】
2014年5月14日(水) 18:30~21:00
【場所】
株式会社ヒューマンバリュー フロントオフィス会議室
http://www.humanvalue.co.jp/hv2/company/access.html
【内容】
タレントマネジメント委員会では、8社にタレントマネジメントに関する聞き取り調査を行い、ASTDの定義・フレームワークと比較して日本での実態がどう異なるのか、あるいは同じなのか、という問題意識を持ちつつ調査してきました。その結果、ASTDの定義するタレントマネジメントのフレームワークに対し、日本の実態は一定の特徴がありまた実施状況が類型化できることが明らかになりました。
類型化の理由、特徴をご説明することで、自社の状況と比較していただくことができれば、今後のタレントマネジメントの方向性について考えていくご参考になるのではないかと思います。
ついては、この調査結果の報告を行い、次いでグループ討議を実施し、日本のタレントマネジメントに関する理解を深めていきたいと思います。
◆当日のプログラム
1 調査結果報告
2 グループ討議・発表
【会費】
3,000円(当日、受付にてお支払ください)
*今回の報告会は、ASTDのメンバーシップをお持ちで無い方もご参加いただけます。
【申し込み方法・定員】
お申し込みは、◆こちら◆
なお、申し込みは先着35名とし、定員となりしだい締切といたします。
*お申し込み後、特に受講証などを発行することはございません。URLからお申し込みいただいたら、他に手続きはありませんので、当日、直接会場までお越しください。
【その他】
当日の様子を後日HP等で掲載するために写真の撮影をさせていただくことがありますので、ご了承のうえご参加ください。
それでは、皆様のご参加をお待ちしております。
去年12月末に母が自宅で家事中に倒れ、要介護となりました。
母、母と同居している弟と話し合い、フルタイムで仕事を持っている私は3月に実家の近くに引っ越してきました。退院後の母の生活を弟と公的サービスがサポートできるよう、医療機関とのやりとり、介護保険サービスの決定、実家の介護対応リフォームの立案と決定、介護食の選定と購入などをしています。
12月末から現在に至る様々なことは改めて整理して投稿しようと思いますが、とりあえず、お役立ちサイトの掲載だけでも先行します。
① 介護保険 要介護認定申請
緊急入院後、峠を越えた母に後遺症が残りそうなので、病院に勧められて早めに要介護認定の申請をしました。
介護保険制度における要介護認定の仕組み
介護を必要とする人が住む地域自治体のホームページで、最寄りの地域介護支援センターを探し出し、来所して要介護認定を申請します。介護認定士が医療機関、家族、本人からヒアリングして、後ほど自治体が要介護認定度を決定します。
要介護認定の申請からヒアリングまで、ヒアリングから認定まで、それぞれ1ヶ月かかると言われていますので、早い行動に越したことはありません。私の場合は、ヒアリングの設定に2週間、要介護認定度が郵送されてくるまで約3週間かかりました。
② ケアマネジャー選定 ケアプラン作成
要介護認定が済み、地域介護センターとコンタクトしてケアマネジャーを選んでもらいます。ケアマネジャーは、老人保健施設への入所、自宅復帰、など本人と家族の基本的な選択や希望を考慮し、公的な介護サービスの中から選択肢を選んで提案し、実施に当たっていろいろアレンジしてくれます。
基本的に連絡先は地域のケアセンターになります。
③ 自宅の改築が必要な場合
介護リフォームに補助金が出るって本当!?
介護保険からの補助、地域自治体からの補助があります。今、ここで検討中です。
④ 働きながら介護 心得編
親の介護とどう関わるかは、親の要介護度、介護する家族の状況にもよるので万能解はありません。でも、長期戦になるのは確実なので、無理しない範囲での役割分担が必要になるでしょう。
アフラック 「はたらきながら介護」のための、5つのコツ!
NHK くらし☆解説 「働き盛り 介護と仕事をどう両立?」
読売新聞 働く人の介護(1)仕事との両立 綱渡り
働く人の介護(2)離職して専念…悩みも
ダイヤモンド・オンライン 後悔しない親介護
LEC通信講座 働きながらできる 家族の介護
<リポート>ニッセイ基礎研究所 生活研究部門 松浦民恵さん(上)働きながら介護する時代
働きながら介護する時代 - インタビュー&スペシャル
⑤ 介護食
母が、噛む能力の低下に加えて、嚥下力低下して誤嚥の可能性が出てきたため、入院中からペースト食・ムース食(噛まなくても飲み込めるレベル)になりました。飲用水にもとろみをつけるように指導されています。入院中は病院がいろいろ工夫してくれて食事は美味しかったとのことですが、一日三食を介護食でどう回すかが目下のチャレンジです。
まごころ弁当 ケアマネジャーさんに紹介された宅配サービスです。ムース食対応ですが、写真を見た途端に母は拒否……(^_^;)
あいーと 摂食回復支援食
見た目普通の料理ですが、スプーンでつぶせるほど柔らかく調理しています。冷凍で配達されますので、保存性もいいと思います。「歯ぐきでつぶせる」までの方には、見た目もよく、時々のご馳走向き。うちの母は、解凍してペーストにする必要があるかも知れません……。
amazon.co.jp 介護用おかず検索
いろいろなネット宅配の選択肢がありますが、amazonはいろいろなメーカーの食材を選べて便利です。まだいくつか試してもらっているところです。この中から、母が気に入ればいいなぁ。
メディカルフードサービス ムース食
介護施設にも卸している食材メーカーのレトルト食販。
介護食.net
介護食の通販ショッピングサイト。
嚥下食ドットコム
歯茎でつぶすには時間がかかる母の場合、ペースト食とかムース食。今はレトルトなど保存性のある食品があって、調理の手間が省ける上に長期保存も利き、選択肢がいろいろあって助かります。
メディカルズ本舗 やわらか食
宅配サービス。
LIFE DELI ムース食
宅配サービス。
とろみ剤比較サイト
誤嚥のリスクがあると、食材も飲料も飲み込みやすくなるようにとろみ剤を必要とします。毎日何度も口にするものなので、飲料水にまでとろみをつけるとうんざりするようです。病院からとろみ剤を用意するように言われた時には近くの調剤薬局で入手した「とろみfine」で対応しましたが、使いきったら「つるりんこQuickly」を試してもらおうかと計画中。
All About 介護食の基本知識
介護食の基本と作り方
バーミックスでつくる介護食
落ち着いたら、私も手作り介護食に挑戦したいです。たまたまバーミックスを買っていたので、食材を潰したりすり下ろしたりするのはパーミックスに任せられるかなー。
⑥ 確定申告 障がい者控除申請
要介護認定されると税法上は障がい者控除が受けられるようです。
税法上の障害者控除対象者の認定(品川区)
母が要介護認定されたのは年明けでしたので平成25年度の確定申告には間に合いませんでしたが、平成26年度の確定申告には活用したいです。
とりあえず、今日はこの辺で。
母、母と同居している弟と話し合い、フルタイムで仕事を持っている私は3月に実家の近くに引っ越してきました。退院後の母の生活を弟と公的サービスがサポートできるよう、医療機関とのやりとり、介護保険サービスの決定、実家の介護対応リフォームの立案と決定、介護食の選定と購入などをしています。
12月末から現在に至る様々なことは改めて整理して投稿しようと思いますが、とりあえず、お役立ちサイトの掲載だけでも先行します。
① 介護保険 要介護認定申請
緊急入院後、峠を越えた母に後遺症が残りそうなので、病院に勧められて早めに要介護認定の申請をしました。
介護保険制度における要介護認定の仕組み
介護を必要とする人が住む地域自治体のホームページで、最寄りの地域介護支援センターを探し出し、来所して要介護認定を申請します。介護認定士が医療機関、家族、本人からヒアリングして、後ほど自治体が要介護認定度を決定します。
要介護認定の申請からヒアリングまで、ヒアリングから認定まで、それぞれ1ヶ月かかると言われていますので、早い行動に越したことはありません。私の場合は、ヒアリングの設定に2週間、要介護認定度が郵送されてくるまで約3週間かかりました。
② ケアマネジャー選定 ケアプラン作成
要介護認定が済み、地域介護センターとコンタクトしてケアマネジャーを選んでもらいます。ケアマネジャーは、老人保健施設への入所、自宅復帰、など本人と家族の基本的な選択や希望を考慮し、公的な介護サービスの中から選択肢を選んで提案し、実施に当たっていろいろアレンジしてくれます。
基本的に連絡先は地域のケアセンターになります。
③ 自宅の改築が必要な場合
介護リフォームに補助金が出るって本当!?
介護保険からの補助、地域自治体からの補助があります。今、ここで検討中です。
④ 働きながら介護 心得編
親の介護とどう関わるかは、親の要介護度、介護する家族の状況にもよるので万能解はありません。でも、長期戦になるのは確実なので、無理しない範囲での役割分担が必要になるでしょう。
アフラック 「はたらきながら介護」のための、5つのコツ!
NHK くらし☆解説 「働き盛り 介護と仕事をどう両立?」
読売新聞 働く人の介護(1)仕事との両立 綱渡り
働く人の介護(2)離職して専念…悩みも
ダイヤモンド・オンライン 後悔しない親介護
LEC通信講座 働きながらできる 家族の介護
<リポート>ニッセイ基礎研究所 生活研究部門 松浦民恵さん(上)働きながら介護する時代
働きながら介護する時代 - インタビュー&スペシャル
⑤ 介護食
母が、噛む能力の低下に加えて、嚥下力低下して誤嚥の可能性が出てきたため、入院中からペースト食・ムース食(噛まなくても飲み込めるレベル)になりました。飲用水にもとろみをつけるように指導されています。入院中は病院がいろいろ工夫してくれて食事は美味しかったとのことですが、一日三食を介護食でどう回すかが目下のチャレンジです。
まごころ弁当 ケアマネジャーさんに紹介された宅配サービスです。ムース食対応ですが、写真を見た途端に母は拒否……(^_^;)
あいーと 摂食回復支援食
見た目普通の料理ですが、スプーンでつぶせるほど柔らかく調理しています。冷凍で配達されますので、保存性もいいと思います。「歯ぐきでつぶせる」までの方には、見た目もよく、時々のご馳走向き。うちの母は、解凍してペーストにする必要があるかも知れません……。
amazon.co.jp 介護用おかず検索
いろいろなネット宅配の選択肢がありますが、amazonはいろいろなメーカーの食材を選べて便利です。まだいくつか試してもらっているところです。この中から、母が気に入ればいいなぁ。
メディカルフードサービス ムース食
介護施設にも卸している食材メーカーのレトルト食販。
介護食.net
介護食の通販ショッピングサイト。
嚥下食ドットコム
歯茎でつぶすには時間がかかる母の場合、ペースト食とかムース食。今はレトルトなど保存性のある食品があって、調理の手間が省ける上に長期保存も利き、選択肢がいろいろあって助かります。
メディカルズ本舗 やわらか食
宅配サービス。
LIFE DELI ムース食
宅配サービス。
とろみ剤比較サイト
誤嚥のリスクがあると、食材も飲料も飲み込みやすくなるようにとろみ剤を必要とします。毎日何度も口にするものなので、飲料水にまでとろみをつけるとうんざりするようです。病院からとろみ剤を用意するように言われた時には近くの調剤薬局で入手した「とろみfine」で対応しましたが、使いきったら「つるりんこQuickly」を試してもらおうかと計画中。
All About 介護食の基本知識
介護食の基本と作り方
バーミックスでつくる介護食
落ち着いたら、私も手作り介護食に挑戦したいです。たまたまバーミックスを買っていたので、食材を潰したりすり下ろしたりするのはパーミックスに任せられるかなー。
⑥ 確定申告 障がい者控除申請
要介護認定されると税法上は障がい者控除が受けられるようです。
税法上の障害者控除対象者の認定(品川区)
母が要介護認定されたのは年明けでしたので平成25年度の確定申告には間に合いませんでしたが、平成26年度の確定申告には活用したいです。
とりあえず、今日はこの辺で。
国民の映画
初演の時にチケットが取れず残念な思いをしたので、再演で頑張ってチケットを取りました。ほぼ満席。
映画好きだけど舞台は初めてという友人。途中の休憩の時にはふたりとも言葉少な「……」でしたが、終演時には圧巻という感想で一致しました。
初演の2011年サイトのキャスティングに三谷さんの視点が感じられます。
映画人たち
ナチスと映画人の権力をめぐる確執や葛藤、芸術を愛していても芸術音痴なゲッペルスと趣味人なゲーリングの対比など、いくつか重いメッセージ。なかでも、当時のユダヤ人がどのような運命にさらされたかが、ひたすら重くて切ない。個人としての能力や人格や影響力など関係なく、モノとして処理工場に連行されて、モノとして処理加工されてしまう。
日本人がそうならないために、言えるうちに主張すべきことは主張しなくては。
三谷幸喜が1940年代のドイツ・ベルリンを舞台に、芸術と権力の狭間で葛藤する人々の群像劇を描き、第19回読売演劇大賞 最優秀作品賞、最優秀主演男優賞(小日向文世)、優秀男優賞(段田安則)、優秀女優賞(シルビア・グラブ)、優秀演出家賞(三谷幸喜)、紀伊國屋演劇賞など数々の演劇賞に輝いた「国民の映画」でパルコ劇場の40周年のラストを飾ります。
舞台は1940年代のドイツ・ベルリン。ヒトラー内閣がプロパガンダの為に作った宣伝省の初代大臣ヨゼフ・ゲッベルス。彼はすべての芸術とメディアを監視検閲する権利を与えられていた。ある日ゲッベルスは映画関係者たちを呼んでホーム・パーティを開く。パーティにやってきた映画人たちの前でゲッベルスは彼らを招いた本当の理由を発表する。彼は最高のスタッフとキャストを使い、自分の理想の映画を作ろうと考えていたのだ。全ドイツ国民が誇れる映画、「国民の映画」を。
ナチス高官たちと映画人たち、彼らが一堂に介したその夜、虚飾と陰謀に満ちた、狂乱の一夜が始まろうとしていた…。
あらたにヘルマン・ゲーリング役に渡辺徹、新進女優 エルザ・フェーゼンマイヤー役に秋元才加を大抜擢。
2012年本作品で読売演劇大賞最優秀男優賞に輝いた小日向文世をはじめ、段田安則、吉田羊、シルビア・グラブ、新妻聖子、今井朋彦、小林隆、平岳大、小林勝也、風間杜夫と豪華出演陣が顔をそろえます!
豪華出演陣でお届けする「国民の映画」に、どうぞご期待ください!
初演の時にチケットが取れず残念な思いをしたので、再演で頑張ってチケットを取りました。ほぼ満席。
映画好きだけど舞台は初めてという友人。途中の休憩の時にはふたりとも言葉少な「……」でしたが、終演時には圧巻という感想で一致しました。
初演の2011年サイトのキャスティングに三谷さんの視点が感じられます。
映画人たち
ナチスと手を結んだ男 エミール・ヤニングスグスタフがふたりいてややこしいと思ったが、皆さん実在の人物らしい……。
ナチスと敵対した男 グスタフ・グリュンドゲンス
ナチスにおそれられた男 エーリヒ・ケストナー
ナチスに利用された女 ツァラ・レアンダー
ナチスに愛された女 レニ・リーフェンシュタール
ナチスを利用した女 エルザ・フェーゼンマイヤー
ナチスに嫌われた男 グスタフ・フレーリヒ
ナチスと映画人の権力をめぐる確執や葛藤、芸術を愛していても芸術音痴なゲッペルスと趣味人なゲーリングの対比など、いくつか重いメッセージ。なかでも、当時のユダヤ人がどのような運命にさらされたかが、ひたすら重くて切ない。個人としての能力や人格や影響力など関係なく、モノとして処理工場に連行されて、モノとして処理加工されてしまう。
日本人がそうならないために、言えるうちに主張すべきことは主張しなくては。
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新記事
最新コメント
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Livedoor BlogRoll
最古記事
(09/03)
(10/23)
(01/17)
(02/17)
(03/15)
アクセス解析
アーカイブ
カウンタ