タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
1月25日付の記事「極私的な蕎麦ミシュラン(東京限定) その1」に追加記事が多くなったので、情報を整理して更新。あくまでも個人的な好みによるランキングであること、その時の体調によって採点が多少ぶれている可能性もあることをご了解いただきたい。
リンク先は拙ブログ記事を優先し、ブログ記事がない時には店のサイト(食べログ、ぐるなび等も含む)にしている。前回には収録しなかった「星なし」の店もリスト化した(ただ、採点に関しては「再訪するかも知れないけどプラス評価をつけるほどではない」から「二度と行かない」まで玉石混淆になってしまっている)。
星3(その店で食べるために、わざわざ出かけたいレベル)……清山(渋谷)、ほそ川(両国)「ただし接客スピードは今ひとつ」という注釈つき
星2.5(星3と星2の間)……流石(銀座・東銀座)、玉笑(恵比寿)、いち匁(芝大門)、竹泉(西新橋)、しのはら(大森)、布恒更科(大森)「ただし蕎麦つゆの真っ黒さ加減は好みが分かれるところ、自分は生粉打ちをおろし汁でいただくのが一番しっくり来る」という注釈つき、しながわ翁(北品川)、三合庵(白金高輪)、一番町 吉田(麹町)、成冨(銀座・築地)、蕎麦懐石 無庵(立川)、日和(渋谷)
星2(そのエリアに行ったら立ち寄りたいレベル)……神田まつや(神田)、明月庵ぎんざ田中屋(銀座)、風林庵(立川)、日野館(日野)、竹やぶ(六本木)「ただし店が狭くて自分はくつろげなかった」という注釈つき、蕎麦小路 さわらび(半蔵門)、室町砂場、本陣房本店(新橋)、室町砂場 赤坂店、利庵(白金台)、権正(大井町)「ただし布恒更科と同じく、蕎麦つゆの濃さに好みは分かれるかも」という注釈つき
星1.5……石の森(町田)、慈玄(恵比寿)、総本家 小松庵(丸の内)(5/7、星1.5に昇格)
星1(全体には2レベルではないけど、そのエリアでちょっといい蕎麦屋だと思う店)……総本家 小松庵(丸の内)(5/7 星1.5に昇格)、丸の内 桜庵、笑笑庵(銀座)
星0.5(町の蕎麦屋としては良質)……入新井 愛知家(大森)、百々亭(旗の台)(4/29他の店とのバランスで1.0→0.5に訂正)
星なし(「再訪するかも知れないけどプラス評価をつけるほどではない」から「二度と行かない」まで、さまざま^_^;)……木挽町 砂場(東銀座)、笑庵(大森)(4/29評価点を間違っていたので訂正)、虎ノ門 大坂屋 砂場、吉祥庵 グランデュオ蒲田店、つづらお 町田店、芝大門 更科布屋、永坂更科 布屋太兵衛、傾奇蕎麦 一夢庵(新橋)、さんるーむ アトレ大井町店、朋樹庵(六本木)、藪千(南馬込)、蕎麦一心たすけ田町店、富士見庵(麹町)、鳥元 麹町店
☆★☆★
5/1追加。おにわか(八重洲)1.5
☆★☆★
5/7追加。総本家 小松庵 星1.0を1.5に昇格。
☆★☆★
5/8追加。青山川上庵 1.5。
☆★☆★
5/13追加。蕎麦まえだ(京橋) 星なし。
☆★☆★
5/16追加。成冨 星の数2.5で変わらず。
☆★☆★
5/21追加。布恒更科 星の数2.0で変わらず。
☆★☆★
6/2追加。川せみ(目黒) 2.0。
☆★☆★
6/7追記。明月庵ぎんざ田中屋 星の数変わらず2.0。
☆★☆★
6/11追加。古道(表参道) 1.0。
☆★☆★
6/16追加。無尽(表参道) 1.5。
☆★☆★
6/17追加。成冨 2.5で変わらず。
☆★☆★
7/4追加。しながわ翁 2.5で変わらず。
☆★☆★
7/8追加。青山川上庵 1.5で変わらず。
☆★☆★
8/2追加。大井更科 混雑時に行かない、他のメニューを試して正式評価するという条件付きで仮に、大甘だが1.5。8/12 大甘なのを訂正して0.5。
☆★☆★
8/12追加。昌平(芝公園、そば) 1.5。
☆★☆★
8/13 大井更科再訪。0.5で変わらず。
リンク先は拙ブログ記事を優先し、ブログ記事がない時には店のサイト(食べログ、ぐるなび等も含む)にしている。前回には収録しなかった「星なし」の店もリスト化した(ただ、採点に関しては「再訪するかも知れないけどプラス評価をつけるほどではない」から「二度と行かない」まで玉石混淆になってしまっている)。
星3(その店で食べるために、わざわざ出かけたいレベル)……清山(渋谷)、ほそ川(両国)「ただし接客スピードは今ひとつ」という注釈つき
星2.5(星3と星2の間)……流石(銀座・東銀座)、玉笑(恵比寿)、いち匁(芝大門)、竹泉(西新橋)、しのはら(大森)、布恒更科(大森)「ただし蕎麦つゆの真っ黒さ加減は好みが分かれるところ、自分は生粉打ちをおろし汁でいただくのが一番しっくり来る」という注釈つき、しながわ翁(北品川)、三合庵(白金高輪)、一番町 吉田(麹町)、成冨(銀座・築地)、蕎麦懐石 無庵(立川)、日和(渋谷)
星2(そのエリアに行ったら立ち寄りたいレベル)……神田まつや(神田)、明月庵ぎんざ田中屋(銀座)、風林庵(立川)、日野館(日野)、竹やぶ(六本木)「ただし店が狭くて自分はくつろげなかった」という注釈つき、蕎麦小路 さわらび(半蔵門)、室町砂場、本陣房本店(新橋)、室町砂場 赤坂店、利庵(白金台)、権正(大井町)「ただし布恒更科と同じく、蕎麦つゆの濃さに好みは分かれるかも」という注釈つき
星1.5……石の森(町田)、慈玄(恵比寿)、総本家 小松庵(丸の内)(5/7、星1.5に昇格)
星1(全体には2レベルではないけど、そのエリアでちょっといい蕎麦屋だと思う店)……
星0.5(町の蕎麦屋としては良質)……入新井 愛知家(大森)、百々亭(旗の台)(4/29他の店とのバランスで1.0→0.5に訂正)
星なし(「再訪するかも知れないけどプラス評価をつけるほどではない」から「二度と行かない」まで、さまざま^_^;)……木挽町 砂場(東銀座)、笑庵(大森)(4/29評価点を間違っていたので訂正)、虎ノ門 大坂屋 砂場、吉祥庵 グランデュオ蒲田店、つづらお 町田店、芝大門 更科布屋、永坂更科 布屋太兵衛、傾奇蕎麦 一夢庵(新橋)、さんるーむ アトレ大井町店、朋樹庵(六本木)、藪千(南馬込)、蕎麦一心たすけ田町店、富士見庵(麹町)、鳥元 麹町店
☆★☆★
5/1追加。おにわか(八重洲)1.5
☆★☆★
5/7追加。総本家 小松庵 星1.0を1.5に昇格。
☆★☆★
5/8追加。青山川上庵 1.5。
☆★☆★
5/13追加。蕎麦まえだ(京橋) 星なし。
☆★☆★
5/16追加。成冨 星の数2.5で変わらず。
☆★☆★
5/21追加。布恒更科 星の数2.0で変わらず。
☆★☆★
6/2追加。川せみ(目黒) 2.0。
☆★☆★
6/7追記。明月庵ぎんざ田中屋 星の数変わらず2.0。
☆★☆★
6/11追加。古道(表参道) 1.0。
☆★☆★
6/16追加。無尽(表参道) 1.5。
☆★☆★
6/17追加。成冨 2.5で変わらず。
☆★☆★
7/4追加。しながわ翁 2.5で変わらず。
☆★☆★
7/8追加。青山川上庵 1.5で変わらず。
☆★☆★
8/2追加。大井更科 混雑時に行かない、他のメニューを試して正式評価するという条件付きで仮に、大甘だが
☆★☆★
8/12追加。昌平(芝公園、そば) 1.5。
☆★☆★
8/13 大井更科再訪。0.5で変わらず。
PR
町田ぼたん園で牡丹鑑賞をした帰り。町田駅の近くだと石の森に行ったことがあるが、駅からちょっと歩くんだよね……^_^;。ちょっと楽をして、小田急百貨店の中に入っている店にした(こっちの店の方がユーザーの評価点が高いし^_^;)。
食べログ つづらお 町田店
冷や酒で天青(てんせい)一合580円を注文。何でも、湘南で唯一の造り酒屋だそうです。爽やかで飲み口がすっきり、でも味わいのある冷や酒です。
ちびちびやっていると、注文が来ました。三色そば780円に季節のかき揚げ(白海老のかき揚げに細いアスパラ……インゲン並みに細い^_^;が2本)350円。ちゃんと北海道産のそば粉をつかっているとウィンドウディスプレーに書いてましたが、値段は全体にリーズナブルです。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1209462055?w=150&h=112)
かき揚げは「さくっ」より「かりっ」感が強く、心持ち火を通し過ぎたかなという気がしなくもありませんが、油切れもよく美味しかったです。
三色そばは、せいろ、季節の変わり蕎麦(茶そば)、田舎の3種類。量も少なすぎず、自分にはちょうどいいぐらい。天ぷらを頼んでしまったので、天つゆで食べてくださいと言われましたが、お願いしたら別に蕎麦つゆが出てきたんでしょうか? 茶そばは天つゆぐらいでちょうどいいと思いましたが。蕎麦は、風味が今ひとつではありましたが、それぞれの特徴が楽しめる程度の味ではありました(表現が今いち微妙ですが^_^;)。
デパートや専門店ビルのレストランフロアに入っている蕎麦屋って、美味しい店は少ないと思います。自分が知っている限りでお勧めなのは、銀座マツヤの明月庵ぎんざ田中屋、立川高島屋の風月庵、あとはちょっと値段が高いのが惜しいが丸の内オアゾの総本家小松屋、というところ。そのレベルには届かないですが、全国展開している「永○更科 ○屋太兵衛」とか「家○亭」とか「そ○坊」に比べれば値段の割に良心的な味でした。
滅多に行かないエリアなので再訪があるかどうかはわかりませんが、「石の森」以外の選択肢もできたのは嬉しいです。星の数はつけませんが。
ご馳走様でした。
食べログ つづらお 町田店
冷や酒で天青(てんせい)一合580円を注文。何でも、湘南で唯一の造り酒屋だそうです。爽やかで飲み口がすっきり、でも味わいのある冷や酒です。
ちびちびやっていると、注文が来ました。三色そば780円に季節のかき揚げ(白海老のかき揚げに細いアスパラ……インゲン並みに細い^_^;が2本)350円。ちゃんと北海道産のそば粉をつかっているとウィンドウディスプレーに書いてましたが、値段は全体にリーズナブルです。
かき揚げは「さくっ」より「かりっ」感が強く、心持ち火を通し過ぎたかなという気がしなくもありませんが、油切れもよく美味しかったです。
三色そばは、せいろ、季節の変わり蕎麦(茶そば)、田舎の3種類。量も少なすぎず、自分にはちょうどいいぐらい。天ぷらを頼んでしまったので、天つゆで食べてくださいと言われましたが、お願いしたら別に蕎麦つゆが出てきたんでしょうか? 茶そばは天つゆぐらいでちょうどいいと思いましたが。蕎麦は、風味が今ひとつではありましたが、それぞれの特徴が楽しめる程度の味ではありました(表現が今いち微妙ですが^_^;)。
デパートや専門店ビルのレストランフロアに入っている蕎麦屋って、美味しい店は少ないと思います。自分が知っている限りでお勧めなのは、銀座マツヤの明月庵ぎんざ田中屋、立川高島屋の風月庵、あとはちょっと値段が高いのが惜しいが丸の内オアゾの総本家小松屋、というところ。そのレベルには届かないですが、全国展開している「永○更科 ○屋太兵衛」とか「家○亭」とか「そ○坊」に比べれば値段の割に良心的な味でした。
滅多に行かないエリアなので再訪があるかどうかはわかりませんが、「石の森」以外の選択肢もできたのは嬉しいです。星の数はつけませんが。
ご馳走様でした。
通っているサーキットトレーニングのジムや行きつけの美容院があるので大森エリアはよく行っている。「しのはら」の近くにも気になる蕎麦屋があったので今日寄ってみた。
何が気になるって「老舗」って幟を出していたこと。「老舗にうまいものなし」という表現もあるけど、ちょっと気になってね……。
ぐるなび 入新井 愛知家
食べログ 入新井 愛知家
MSNグルメ 入新井 愛知家
「入新井」は大森の地域名で「いりあらい」と読む。創業昭和8年なら、確かに老舗だなぁ。門構えはちょっと立派で中に入るのを一瞬躊躇う感じだが、その門の脇にメニューのサンプルと値段が出ていたりして、ランチで酒を飲まないなら普通の街の蕎麦屋料金だ。
天ざる1,750円は葉っぱのついた本わさびと一緒に出てくるらしい。今日はそこまで張り込む気分ではなかったので、おろしかき揚げ1,050円を注文した。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1209118380?w=150&h=112)
これが結構お買い得。かき揚げの大きさは、通常サイズの2~3割増し。小エビや玉ねぎの他にもいろいろ入っていて、やや衣が多いけど油で胸焼けがする直前に食べ終わる量で、いい揚げ加減。蕎麦つゆをかけながら、ぱりぱりした部分としんなりした部分の食べ比べもできる(笑)。
蕎麦は、機械打ちだけどそこそこの二八。大森エリアでは「しのはら」「布恒更科」が手打ちでダントツの味だけど、ここは山王側の某店とか駅ビル内の十割蕎麦を出す焼き鳥屋とかの蕎麦に比べたら上。
平日のランチタイムということで、近隣のサラリーマンなど勤め人が何人かでぞろぞろやってくる。ランチセットもいくつかある。
ご馳走様でした。星ひとつの期待値が高いので自分基準で1.0はしんどいのですが、街の蕎麦屋としてはおいしいという意味で、0.5を差し上げたいと思います。
何が気になるって「老舗」って幟を出していたこと。「老舗にうまいものなし」という表現もあるけど、ちょっと気になってね……。
ぐるなび 入新井 愛知家
食べログ 入新井 愛知家
MSNグルメ 入新井 愛知家
「入新井」は大森の地域名で「いりあらい」と読む。創業昭和8年なら、確かに老舗だなぁ。門構えはちょっと立派で中に入るのを一瞬躊躇う感じだが、その門の脇にメニューのサンプルと値段が出ていたりして、ランチで酒を飲まないなら普通の街の蕎麦屋料金だ。
天ざる1,750円は葉っぱのついた本わさびと一緒に出てくるらしい。今日はそこまで張り込む気分ではなかったので、おろしかき揚げ1,050円を注文した。
これが結構お買い得。かき揚げの大きさは、通常サイズの2~3割増し。小エビや玉ねぎの他にもいろいろ入っていて、やや衣が多いけど油で胸焼けがする直前に食べ終わる量で、いい揚げ加減。蕎麦つゆをかけながら、ぱりぱりした部分としんなりした部分の食べ比べもできる(笑)。
蕎麦は、機械打ちだけどそこそこの二八。大森エリアでは「しのはら」「布恒更科」が手打ちでダントツの味だけど、ここは山王側の某店とか駅ビル内の十割蕎麦を出す焼き鳥屋とかの蕎麦に比べたら上。
平日のランチタイムということで、近隣のサラリーマンなど勤め人が何人かでぞろぞろやってくる。ランチセットもいくつかある。
ご馳走様でした。星ひとつの期待値が高いので自分基準で1.0はしんどいのですが、街の蕎麦屋としてはおいしいという意味で、0.5を差し上げたいと思います。
16日から開業したグランデュオ蒲田に行ってみました。混んでました(汗)。
グランデュオ蒲田 そばや吉祥庵駅ビルポータルサイト「駅パラ」|蒲田/グランデュオ蒲田|吉祥庵
「そば打ちの神様」のご指導のもと誕生したと聞いたら、行かずにはいられません(苦笑)。
天せいろ蕎麦1,570円を頼みました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1208593485?w=150&h=112)
天ぷらは海老2本、なす一切れ、ししとう2本。軽めに揚がってサクサクしてましたけど、何だろう、今ひとつ切れが弱い感じ?
蕎麦……うーん、これ本当に二八ですか? 何だか、風味が弱いような……(汗)。水切れが今ひとつのような気もするし……開業間もないとはいえ、これで「そば打ちの神様」指導を名乗るのは、いかがなものか(汗)。
蕎麦つゆは薄め、塩気も薄目です。蕎麦湯もやや薄目……蕎麦の味が今みっつだったので、全部飲みきる気にはなれませんでしたが(汗)。
ご馳走様でした。立地的に今後も立ち寄る可能性はありますが、今のところ町の蕎麦屋並みということで(涙)星つかずです。
グランデュオ蒲田 そばや吉祥庵駅ビルポータルサイト「駅パラ」|蒲田/グランデュオ蒲田|吉祥庵
「そば打ちの神様」と呼ばれる伝説のそば職人、高橋邦弘名人の指導のもと誕生した、吉祥庵。北海道産の蕎麦粉を使用し、うまい蕎麦の条件、石臼での「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」の「3たて」を守り、おいしいお蕎麦をご提供致します。
「そば打ちの神様」のご指導のもと誕生したと聞いたら、行かずにはいられません(苦笑)。
天せいろ蕎麦1,570円を頼みました。
天ぷらは海老2本、なす一切れ、ししとう2本。軽めに揚がってサクサクしてましたけど、何だろう、今ひとつ切れが弱い感じ?
蕎麦……うーん、これ本当に二八ですか? 何だか、風味が弱いような……(汗)。水切れが今ひとつのような気もするし……開業間もないとはいえ、これで「そば打ちの神様」指導を名乗るのは、いかがなものか(汗)。
蕎麦つゆは薄め、塩気も薄目です。蕎麦湯もやや薄目……蕎麦の味が今みっつだったので、全部飲みきる気にはなれませんでしたが(汗)。
ご馳走様でした。立地的に今後も立ち寄る可能性はありますが、今のところ町の蕎麦屋並みということで(涙)星つかずです。
初回訪問から1週間も経たずに再訪する機会があった。今日もランチタイムの訪問。
今回はせいろ蕎麦に3つの小鉢が付く蕎麦膳1,050円を注文。サービスの味ご飯は茶碗半分でリクエスト。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1208345936?w=150&h=112)
今日の小鉢は、卯の花、きんぴら、卵焼き。味ご飯は、白ご飯の上に薄味で甘辛く煮た蕗が4本。
冷やかけで美味しかったぐらいなので、せいろにすると蕎麦の風味がさらに冴えて瑞々しい美味しさ。申し分ない。
ただ、蕎麦つゆは藪のように醤油味が強く(布恒更科ほどには塩辛くはないが^_^;)、蕎麦の3分の1だけつけるべきとまでは言わないがどっぷりつけない方がよかろうという程度の辛さ。なので、塩辛さがやや苦手な自分は、蕎麦湯で割る時に蕎麦猪口からご飯茶碗に蕎麦つゆを移して、ご飯茶碗の中で薄めた(苦笑)。蕎麦湯は、最後の方はこってり濃いめ。
ここは是非、夜の部で蕎麦前を楽しんだ後でたぐりたいお店。
後、書き忘れていたが、店頭に今日の蕎麦打ち職人の名前が掲示される。誰がいい打ち手かはまだよくわからないが、毎日の打ち手が蕎麦の質に責任を感じる仕組みだと思える。
ご馳走様でした。今度は是非、夜の部で。
今回はせいろ蕎麦に3つの小鉢が付く蕎麦膳1,050円を注文。サービスの味ご飯は茶碗半分でリクエスト。
今日の小鉢は、卯の花、きんぴら、卵焼き。味ご飯は、白ご飯の上に薄味で甘辛く煮た蕗が4本。
冷やかけで美味しかったぐらいなので、せいろにすると蕎麦の風味がさらに冴えて瑞々しい美味しさ。申し分ない。
ただ、蕎麦つゆは藪のように醤油味が強く(布恒更科ほどには塩辛くはないが^_^;)、蕎麦の3分の1だけつけるべきとまでは言わないがどっぷりつけない方がよかろうという程度の辛さ。なので、塩辛さがやや苦手な自分は、蕎麦湯で割る時に蕎麦猪口からご飯茶碗に蕎麦つゆを移して、ご飯茶碗の中で薄めた(苦笑)。蕎麦湯は、最後の方はこってり濃いめ。
ここは是非、夜の部で蕎麦前を楽しんだ後でたぐりたいお店。
後、書き忘れていたが、店頭に今日の蕎麦打ち職人の名前が掲示される。誰がいい打ち手かはまだよくわからないが、毎日の打ち手が蕎麦の質に責任を感じる仕組みだと思える。
ご馳走様でした。今度は是非、夜の部で。
溜池山王に用事があったので、乗り換えた新橋で昼食。JR新橋駅からあまり歩かない範囲で、まだ行ったことのない店をチェック。
食べログ 傾奇蕎麦 一夢庵 (かぶきそば いちむあん)
で、行ってみたわけですが、回転寿司のようなカウンター形式(苦笑)。ひとり一席で区切られていまして、自分のようなひとり客は全然OKですが、複数で入ってもテーブル席はありません。お冷やは、カウンター形式のテーブルについている蛇口でセルフサービス。でも、箸は割り箸でなくて、ちょっと綺麗な塗り箸です。
うーん、不思議な店です。立ち食い蕎麦よりちょっとだけ高級感を狙った感じなんでしょうか。
メニューは黒うどんか蕎麦。かき揚げもり(冷たい蕎麦)600円を頼んでみました。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1208177110?w=150&h=112)
かき揚げは結構大きめです。熱々の揚げたてで、値段の割には悪くないです。蕎麦は、太めの田舎蕎麦風。まぁ、手打ちの二八蕎麦との比較はできませんが、立ち食いよりはよかったです(苦笑)。
というわけで採点外。ご馳走様でした。
食べログ 傾奇蕎麦 一夢庵 (かぶきそば いちむあん)
で、行ってみたわけですが、回転寿司のようなカウンター形式(苦笑)。ひとり一席で区切られていまして、自分のようなひとり客は全然OKですが、複数で入ってもテーブル席はありません。お冷やは、カウンター形式のテーブルについている蛇口でセルフサービス。でも、箸は割り箸でなくて、ちょっと綺麗な塗り箸です。
うーん、不思議な店です。立ち食い蕎麦よりちょっとだけ高級感を狙った感じなんでしょうか。
メニューは黒うどんか蕎麦。かき揚げもり(冷たい蕎麦)600円を頼んでみました。
かき揚げは結構大きめです。熱々の揚げたてで、値段の割には悪くないです。蕎麦は、太めの田舎蕎麦風。まぁ、手打ちの二八蕎麦との比較はできませんが、立ち食いよりはよかったです(苦笑)。
というわけで採点外。ご馳走様でした。
大井町のLABIヤマダ電機に立ち寄ったついでに食事ということで、アトレ大井町のレストラン街に。
食べログ さんるーむアトレ大井町店
無農薬・減農薬の材料をつかった自然食レストラン。量が少なめながらランチの種類も豊富で、女性好みの品揃え。
だったんそば定食を注文。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1208080463?w=150&h=112)
筍饅頭、菜の花、切り昆布と煮豆も付いてきて、目先も口先もちょっと楽しめる。だったんそばは、見た目もう少し黄色い。量は少なめながら、いつも食べている和蕎麦とはちょっと風味が違うところも含めて自分はまあまあ好き……ただ、蕎麦つゆは薄味好みの自分にも薄味過ぎて、とても蕎麦湯で割って飲もうという気にはならない(もっとも、蕎麦屋でないので、リクエストしても蕎麦湯が出てくるとは思わないが)。
自分が入った時はガラガラだったのだが、定食が出てくるまでに10分弱待たされたのが気になるところ。その後、乳児を含む子供連れが3組、大人2人連れが1組入ったので、待ち時間はもっと延びたんじゃないかと思う(汗)。
蕎麦屋ではないので極私的蕎麦屋ミシュラン採点外。でも、量が少なめ、カロリー控えめのランチセットが数多くあるので、大井町で小腹を満たす時には使うお店になると思う。
ご馳走様でした。
食べログ さんるーむアトレ大井町店
無農薬・減農薬の材料をつかった自然食レストラン。量が少なめながらランチの種類も豊富で、女性好みの品揃え。
だったんそば定食を注文。
筍饅頭、菜の花、切り昆布と煮豆も付いてきて、目先も口先もちょっと楽しめる。だったんそばは、見た目もう少し黄色い。量は少なめながら、いつも食べている和蕎麦とはちょっと風味が違うところも含めて自分はまあまあ好き……ただ、蕎麦つゆは薄味好みの自分にも薄味過ぎて、とても蕎麦湯で割って飲もうという気にはならない(もっとも、蕎麦屋でないので、リクエストしても蕎麦湯が出てくるとは思わないが)。
自分が入った時はガラガラだったのだが、定食が出てくるまでに10分弱待たされたのが気になるところ。その後、乳児を含む子供連れが3組、大人2人連れが1組入ったので、待ち時間はもっと延びたんじゃないかと思う(汗)。
蕎麦屋ではないので極私的蕎麦屋ミシュラン採点外。でも、量が少なめ、カロリー控えめのランチセットが数多くあるので、大井町で小腹を満たす時には使うお店になると思う。
ご馳走様でした。
渋谷に用事があったので清山(リンク先は拙ブログ記事)以外の蕎麦屋はないかと探してみたら、清山のすぐソバにあるソバ屋に行き当たった^_^;。
食べログ 日和
ぐるなび 手打蕎麦割烹 日和
Let's enjoy東京 手打蕎麦割烹 日和
11時半のランチタイム開始とほぼ同時に入店したので、客は私ひとり。
ランチには、せいろ2枚、鴨せいろ、季節の蕎麦、蕎麦御膳(20食限定、小鉢3つとせいろ・かけのいずれか)などのセットメニューのみ。味ご飯がサービスで付く(量はリクエストで多少変更できるようだ)。
季節の野菜天ぷらと冷やかけのセットに、味ご飯半分盛りを注文した。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1207816092?w=150&h=112)
昨日の虎ノ門砂場(リンク先は拙ブログ記事)でがっくりするかき揚げに出会ったものだから、今日の野菜天ぷらはルンルン♪
セリらしき葉先が数本、いんげん2本、新玉ねぎ、人参、新じゃが、といったところ。からっと揚がっていて、でもしっとりしている。新じゃがなんか、ほくほくで温かくて。
で、冷かけ。初体験なのだが、だしの利いた蕎麦つゆで塩辛過ぎもなく、とてもよい塩梅。そして、何よりも蕎麦が、ぷちぷちとしてて、細くて半透明で、とても美味しい!
せいろは試すことができなかったが、現時点で文句なし2.5点。渋谷にまた行きつけができた……夜は酒と肴と蕎麦で楽しめるとのことで、近々再訪したい。
ご馳走様でした。
食べログ 日和
ぐるなび 手打蕎麦割烹 日和
Let's enjoy東京 手打蕎麦割烹 日和
11時半のランチタイム開始とほぼ同時に入店したので、客は私ひとり。
ランチには、せいろ2枚、鴨せいろ、季節の蕎麦、蕎麦御膳(20食限定、小鉢3つとせいろ・かけのいずれか)などのセットメニューのみ。味ご飯がサービスで付く(量はリクエストで多少変更できるようだ)。
季節の野菜天ぷらと冷やかけのセットに、味ご飯半分盛りを注文した。
昨日の虎ノ門砂場(リンク先は拙ブログ記事)でがっくりするかき揚げに出会ったものだから、今日の野菜天ぷらはルンルン♪
セリらしき葉先が数本、いんげん2本、新玉ねぎ、人参、新じゃが、といったところ。からっと揚がっていて、でもしっとりしている。新じゃがなんか、ほくほくで温かくて。
で、冷かけ。初体験なのだが、だしの利いた蕎麦つゆで塩辛過ぎもなく、とてもよい塩梅。そして、何よりも蕎麦が、ぷちぷちとしてて、細くて半透明で、とても美味しい!
せいろは試すことができなかったが、現時点で文句なし2.5点。渋谷にまた行きつけができた……夜は酒と肴と蕎麦で楽しめるとのことで、近々再訪したい。
ご馳走様でした。
近くで用事があったので昼食。
食べログ 名代 虎ノ門 大阪屋 砂場
livedoor東京グルメ 虎ノ門砂場
木鉢会 虎ノ門大坂屋砂場
歴史の重みがある二階建て。ランチタイムだったので、2階の和室で相席に。桜エビの天もり1,200円を注文。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1207737998?w=150&h=112)
うーん……桜エビのかき揚げはかりっと揚がっている、というよりもカラカラ過ぎて立ち食い蕎麦のかき揚げに近い食感(汗)。箸でほろっと崩れると言うよりは、箸を入れると粉々に砕ける感じ……(汗)。
蕎麦は、細めの手打ち。うーん、でも、香りがちょっと弱い。それに、天ぷらが揚がってきた後に出てくるタイミングとしてはちょっと遅い……かき揚げが少し冷めてしまった(涙)。ランチタイムに無理を言っているのかも知れないけど、タイミングは大事だ。
つゆは辛すぎないところが自分の好みではあるのだけど、天つゆにしては濃く、そばつゆとしては薄く、ちょっと中途半端。
あと、2階を仕切っている店員さんが注文を聞くと「わかりました」とだけ返事するのが気になった。注文の確認なしで「わかりました」の一言、「ありがとうございます」もなし……何か、サービス業だという気がしなかったなぁ。
ご馳走様でした。売りの御前そばをいただいていないので本領を存じ上げないまま評価しているのかも知れませんが、自分的には星なしです。
食べログ 名代 虎ノ門 大阪屋 砂場
livedoor東京グルメ 虎ノ門砂場
木鉢会 虎ノ門大坂屋砂場
歴史の重みがある二階建て。ランチタイムだったので、2階の和室で相席に。桜エビの天もり1,200円を注文。
うーん……桜エビのかき揚げはかりっと揚がっている、というよりもカラカラ過ぎて立ち食い蕎麦のかき揚げに近い食感(汗)。箸でほろっと崩れると言うよりは、箸を入れると粉々に砕ける感じ……(汗)。
蕎麦は、細めの手打ち。うーん、でも、香りがちょっと弱い。それに、天ぷらが揚がってきた後に出てくるタイミングとしてはちょっと遅い……かき揚げが少し冷めてしまった(涙)。ランチタイムに無理を言っているのかも知れないけど、タイミングは大事だ。
つゆは辛すぎないところが自分の好みではあるのだけど、天つゆにしては濃く、そばつゆとしては薄く、ちょっと中途半端。
あと、2階を仕切っている店員さんが注文を聞くと「わかりました」とだけ返事するのが気になった。注文の確認なしで「わかりました」の一言、「ありがとうございます」もなし……何か、サービス業だという気がしなかったなぁ。
ご馳走様でした。売りの御前そばをいただいていないので本領を存じ上げないまま評価しているのかも知れませんが、自分的には星なしです。
近くに用事があったので、飛び込みでランチ。北欧料理の店で、1階と2階はメニューが違うようです。
横浜レストラン スカンディヤ
食べログ レストラン・スカンディヤ
yahoo!グルメ レストラン スカンディヤ
1階で1,300円のカレーランチをいただいた。
![](https://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/c5ad5f12dd9deaab2fe206c6f31291cf/1207553177?w=150&h=112)
ライスはちょっと量が少ないけどナンもついている。やや少食の自分にちょうどいいということは、男性には量が物足りないかも知れない。
カレーは結構辛口。茹で野菜が別についていて、ごろっとしているのが自分は好きかな。
ご馳走様でした。
横浜レストラン スカンディヤ
食べログ レストラン・スカンディヤ
yahoo!グルメ レストラン スカンディヤ
1階で1,300円のカレーランチをいただいた。
ライスはちょっと量が少ないけどナンもついている。やや少食の自分にちょうどいいということは、男性には量が物足りないかも知れない。
カレーは結構辛口。茹で野菜が別についていて、ごろっとしているのが自分は好きかな。
ご馳走様でした。
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新記事
最新コメント
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Livedoor BlogRoll
最古記事
(09/03)
(10/23)
(01/17)
(02/17)
(03/15)
アクセス解析
アーカイブ
カウンタ