タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
何度も行っている、大森の「しのはら」。今日は温かい蕎麦を注文してみた。
季節ものの「あさりそば」。昔は、ここからちょっと東に行った大森海岸の辺りでもざくざく浅蜊が獲れたんだろうなぁ……自分が子供の頃にはすでに工業地になっていたので、東京湾での潮干狩りは三浦海岸まで南下するか、千葉県の木更津より先に行くか、だった。
関西暮らしが長くなってしまったので、温かい蕎麦を注文するのはちょっとリスクを感じる……蕎麦つゆが醤油で真っ黒だったらげんなりするかも知れない(汗)。関西風は薄口醤油を使っているだけで塩分は関東風とほとんど同じと知っていても、慣れというものはおそろしく、うどんにしても蕎麦にしても温かいつゆが真っ黒だとちょっと辛い。

……あぁ、よかった。つゆが割と澄んでいて。それに浅蜊から出汁が出るからか、つゆの塩分も少し控えめみたい。
蕎麦の量が少なくて自分でも物足りないぐらいではあったけど、美味しかった。ご馳走様でした。
・過去の「しのはら」記事
しのはら (大森・蕎麦) 3月1日より値上げですと
しのはら(大森・蕎麦)
しのはら再訪(大森・蕎麦)
しのはら(大森、蕎麦)
季節ものの「あさりそば」。昔は、ここからちょっと東に行った大森海岸の辺りでもざくざく浅蜊が獲れたんだろうなぁ……自分が子供の頃にはすでに工業地になっていたので、東京湾での潮干狩りは三浦海岸まで南下するか、千葉県の木更津より先に行くか、だった。
関西暮らしが長くなってしまったので、温かい蕎麦を注文するのはちょっとリスクを感じる……蕎麦つゆが醤油で真っ黒だったらげんなりするかも知れない(汗)。関西風は薄口醤油を使っているだけで塩分は関東風とほとんど同じと知っていても、慣れというものはおそろしく、うどんにしても蕎麦にしても温かいつゆが真っ黒だとちょっと辛い。
……あぁ、よかった。つゆが割と澄んでいて。それに浅蜊から出汁が出るからか、つゆの塩分も少し控えめみたい。
蕎麦の量が少なくて自分でも物足りないぐらいではあったけど、美味しかった。ご馳走様でした。
・過去の「しのはら」記事
しのはら (大森・蕎麦) 3月1日より値上げですと
しのはら(大森・蕎麦)
しのはら再訪(大森・蕎麦)
しのはら(大森、蕎麦)
PR
近くに用事があったので立ち寄った。日本橋室町の本店を訪問した時の記事はこちら。
食べログ 室町砂場 赤坂店
yahoo!グルメ 室町砂場 赤坂店
livedoor東京グルメ 室町砂場 赤坂店
ビルの谷間にひっそりと和のたたずまいなお店。中に入ると、雰囲気は下町風。小上がりの2人席に通してもらった。
本店での経験で一枚の量もわかっているので、少食の自分でも「ざる」と「もり」を頼んでも大丈夫だということで、二種を注文。ざる650円、もり550円。
まず来たのは「ざる」。

「もり」と比べると洗練されているのね。つるっとした舌触り、でも蕎麦の風味、なかなか。
続いて「もり」。

こちらは少し素朴な味。
どちらも美味しかった。蕎麦湯はやや薄目。午後一でアポがあるために蕎麦前の酒と肴を楽しめなかったのが残念(12時前に入店した時の先客はほとんど卵焼きなど蕎麦前を楽しんでいたので、羨ましかった……^_^;)。3点満点で2点かな。
食べログ 室町砂場 赤坂店
yahoo!グルメ 室町砂場 赤坂店
livedoor東京グルメ 室町砂場 赤坂店
ビルの谷間にひっそりと和のたたずまいなお店。中に入ると、雰囲気は下町風。小上がりの2人席に通してもらった。
本店での経験で一枚の量もわかっているので、少食の自分でも「ざる」と「もり」を頼んでも大丈夫だということで、二種を注文。ざる650円、もり550円。
まず来たのは「ざる」。
「もり」と比べると洗練されているのね。つるっとした舌触り、でも蕎麦の風味、なかなか。
続いて「もり」。
こちらは少し素朴な味。
どちらも美味しかった。蕎麦湯はやや薄目。午後一でアポがあるために蕎麦前の酒と肴を楽しめなかったのが残念(12時前に入店した時の先客はほとんど卵焼きなど蕎麦前を楽しんでいたので、羨ましかった……^_^;)。3点満点で2点かな。
今日は"公式の"誕生日。
近所の3大ケーキショップのうち2軒からモンブランを買ってきて、食べ比べ。

左奥のややクラシックな形をしているのはフラマリオン(リンク先は過去記事)のモンブラン。右手前の今風な形なのはラ・スプランドゥール(リンク先は過去記事)のモンブラン。
フラマリオンのモンブランはソフトなロールケーキの上に、黄色いカスタードクリーム、白い生クリーム、黄色いマロンクリーム(色から薩摩芋かと思ったが、味は栗であった)を飾ったもの。上に乗ったチョコレートの中には渋皮栗のクリーム。このチョコレートが一番美味しかった。全体には、やや甘め。
ラ・スプランドゥールのは、ベースがマカロンで、渋皮栗のグラッセ、生クリームとマロンクリーム。味としては、自分はこっちのモンブランの方が好みかな。
ご馳走様でした。さて"非公式の"誕生日は……蕎麦グルメにしようかな(苦笑)。
近所の3大ケーキショップのうち2軒からモンブランを買ってきて、食べ比べ。
左奥のややクラシックな形をしているのはフラマリオン(リンク先は過去記事)のモンブラン。右手前の今風な形なのはラ・スプランドゥール(リンク先は過去記事)のモンブラン。
フラマリオンのモンブランはソフトなロールケーキの上に、黄色いカスタードクリーム、白い生クリーム、黄色いマロンクリーム(色から薩摩芋かと思ったが、味は栗であった)を飾ったもの。上に乗ったチョコレートの中には渋皮栗のクリーム。このチョコレートが一番美味しかった。全体には、やや甘め。
ラ・スプランドゥールのは、ベースがマカロンで、渋皮栗のグラッセ、生クリームとマロンクリーム。味としては、自分はこっちのモンブランの方が好みかな。
ご馳走様でした。さて"非公式の"誕生日は……蕎麦グルメにしようかな(苦笑)。
昨日今日、まだかすかに頭痛が残っています。両国の江戸東京博物館にて『天障院篤姫展』を見に行ったのですが、人混みのせいか頭痛がちょっと辛くなりました。
江戸蕎麦ほそ川
食べログ 江戸蕎麦ほそ川
携帯電話で記念に写真を撮ったら「写真はちょっと……」と注意されたので、画像は掲載しません。
久しぶりに入って、日本酒(大七を常温で)、ごぼうの天ぷら、田舎そば、といただいたのですが、余りにもおいしかったのでせいろを追加で注文しました。
普通、田舎そばの後にせいろをいただくと、田舎そばの個性の強さにせいろの風味が負けてしまうのですが、ここのせいろはそんなことはありません。もう少し余裕があったら産地の違う二枚目のせいろも注文できたのに(涙)、と思うほど美味しかったです。
ごぼうもぱりっとしていて……うーん嬉しい。
平日の昼過ぎでしたが、フロアの店員さんがひとりしかいないのはちょっとなぁ……自分は入った時にちゃんと案内してもらったのですが、別のひとりのお客さんは着席して暫く待たないと気づいてもらえませんでした。また、夕方の予約をしに来たお客さんと、テーブル席のお客さん二組が同時に声を掛けたりするものですから、フロアをひとりで担当するというのは無理があるような……。
それ以外は素晴らしかったです。蕎麦は風味豊かだし、天ぷらはかりっと軽くてさくさくだし、蕎麦湯は滋養たっぷりという味わいで。
蕎麦や料理の味は3.0、店のしつらえなど雰囲気もいいと思います。店員さんの対応がワンテンポ遅くなることが気にならなければ満点でいいと思います。注釈付きでレートを上げておきます。
江戸蕎麦ほそ川
食べログ 江戸蕎麦ほそ川
携帯電話で記念に写真を撮ったら「写真はちょっと……」と注意されたので、画像は掲載しません。
久しぶりに入って、日本酒(大七を常温で)、ごぼうの天ぷら、田舎そば、といただいたのですが、余りにもおいしかったのでせいろを追加で注文しました。
普通、田舎そばの後にせいろをいただくと、田舎そばの個性の強さにせいろの風味が負けてしまうのですが、ここのせいろはそんなことはありません。もう少し余裕があったら産地の違う二枚目のせいろも注文できたのに(涙)、と思うほど美味しかったです。
ごぼうもぱりっとしていて……うーん嬉しい。
平日の昼過ぎでしたが、フロアの店員さんがひとりしかいないのはちょっとなぁ……自分は入った時にちゃんと案内してもらったのですが、別のひとりのお客さんは着席して暫く待たないと気づいてもらえませんでした。また、夕方の予約をしに来たお客さんと、テーブル席のお客さん二組が同時に声を掛けたりするものですから、フロアをひとりで担当するというのは無理があるような……。
それ以外は素晴らしかったです。蕎麦は風味豊かだし、天ぷらはかりっと軽くてさくさくだし、蕎麦湯は滋養たっぷりという味わいで。
蕎麦や料理の味は3.0、店のしつらえなど雰囲気もいいと思います。店員さんの対応がワンテンポ遅くなることが気にならなければ満点でいいと思います。注釈付きでレートを上げておきます。
前から行きたかった店のひとつ。ただ、ラブホテルの隣りだと聞いてびびった。女性ひとりで臆することなく入れるだろうか、と、びびりつつ、平日の昼間に訪問……まぁ、この時間帯なら、全然無問題。
無庵
食べログ 無庵
久しぶりに平日昼間の冷や酒、五日市町の酒だという喜正をいただく……けっこう麹の香りがして、やや辛口だけど口当たりもいい。
今日は天せいろ2,100円に210円を足し、普通のせいろを生粉打ちにしてもらった。

天ぷらは頭付きの海老(たぶん才巻き海老)が一尾の他は山菜中心で、そんなに豪華ではないけど……からっと揚がって美味しい。ごま油の香りが高かったので、この揚がり具合だとごま油と軽めの油のブレンドで揚げているのだろうか……春の山菜のかすかなえぐみも感じられて、満足。

生粉打ちの蕎麦は、細めで、蕎麦の実がぷちぷち。自分好み。天せいろの場合、天つゆと蕎麦つゆは別々で、蕎麦には蕎麦つゆ・ねぎ・わさびか、蕎麦つゆ・辛味大根かを選べる。わさびは好きだけどさらしねぎは香り高い蕎麦にはあまり合わないと思う自分は、辛味大根を選ぶ。蕎麦つゆは、だしの味がかなり強い軽めのお味。
蕎麦湯もたっぷり……最後の一杯はどろ~んとしていて滋味豊富で、これを逃したらもったいないという味だった。
ご馳走様でした。また機会があれば立ち寄らせてください。自分採点では3点満点で2.5。
無庵
食べログ 無庵
久しぶりに平日昼間の冷や酒、五日市町の酒だという喜正をいただく……けっこう麹の香りがして、やや辛口だけど口当たりもいい。
今日は天せいろ2,100円に210円を足し、普通のせいろを生粉打ちにしてもらった。
天ぷらは頭付きの海老(たぶん才巻き海老)が一尾の他は山菜中心で、そんなに豪華ではないけど……からっと揚がって美味しい。ごま油の香りが高かったので、この揚がり具合だとごま油と軽めの油のブレンドで揚げているのだろうか……春の山菜のかすかなえぐみも感じられて、満足。
生粉打ちの蕎麦は、細めで、蕎麦の実がぷちぷち。自分好み。天せいろの場合、天つゆと蕎麦つゆは別々で、蕎麦には蕎麦つゆ・ねぎ・わさびか、蕎麦つゆ・辛味大根かを選べる。わさびは好きだけどさらしねぎは香り高い蕎麦にはあまり合わないと思う自分は、辛味大根を選ぶ。蕎麦つゆは、だしの味がかなり強い軽めのお味。
蕎麦湯もたっぷり……最後の一杯はどろ~んとしていて滋味豊富で、これを逃したらもったいないという味だった。
ご馳走様でした。また機会があれば立ち寄らせてください。自分採点では3点満点で2.5。
近くに用事があったので昼食のため入った。
本陣房サイト
livedoor東京グルメ 本陣房
食べログ 本陣房 本店
ぐるなび 本陣房 本店
西新橋・内幸町エリアにある兄弟店の竹泉は友人の行きつけなので何度も入っているが、本店は初めて。幸か不幸か本降りの日で、ランチタイムの新橋駅前ビル1号館の店にしては空いていたんじゃないかと思う。
二色そばを注文。まずは柚子切り蕎麦。

率直に言って、竹泉もそうだが、二八のせいろ蕎麦に限っていえば、他にお勧めの店がいくらもある。でも、竹泉とここの柚子切り蕎麦は柚子の香りが高くてピカイチだと思う。
そして、一枚目を食べ切るかどうかというタイミングを見計らったかのように出てきた、二枚目の田舎そば。

黒くて太くて固くてもちもちした、噛みごたえのある蕎麦には好きずきがあるだろうが、自分は好きだ。強いて言えば、布恒更科の生粉打ちと荒挽きがこれに近いかも(蕎麦つゆは大分違うけど……^_^;)。
蕎麦つゆに関して言えば、柚子切りにも合う、だしの風味が効いていてやや辛めのかなり薄味。自分には好みのタイプ。
蕎麦湯もほど良い加減の濃さ(いや、もっと濃くても嬉しいが)。
ご馳走様でした。自分レーティングとしては2.0。
本陣房サイト
livedoor東京グルメ 本陣房
食べログ 本陣房 本店
ぐるなび 本陣房 本店
西新橋・内幸町エリアにある兄弟店の竹泉は友人の行きつけなので何度も入っているが、本店は初めて。幸か不幸か本降りの日で、ランチタイムの新橋駅前ビル1号館の店にしては空いていたんじゃないかと思う。
二色そばを注文。まずは柚子切り蕎麦。
率直に言って、竹泉もそうだが、二八のせいろ蕎麦に限っていえば、他にお勧めの店がいくらもある。でも、竹泉とここの柚子切り蕎麦は柚子の香りが高くてピカイチだと思う。
そして、一枚目を食べ切るかどうかというタイミングを見計らったかのように出てきた、二枚目の田舎そば。
黒くて太くて固くてもちもちした、噛みごたえのある蕎麦には好きずきがあるだろうが、自分は好きだ。強いて言えば、布恒更科の生粉打ちと荒挽きがこれに近いかも(蕎麦つゆは大分違うけど……^_^;)。
蕎麦つゆに関して言えば、柚子切りにも合う、だしの風味が効いていてやや辛めのかなり薄味。自分には好みのタイプ。
蕎麦湯もほど良い加減の濃さ(いや、もっと濃くても嬉しいが)。
ご馳走様でした。自分レーティングとしては2.0。
近くまで用事があったので、かねてから行きたかった「成冨」へ。
銀座「手打ち蕎麦 成冨」食べログ 成冨 (成富 なるとみ) (築地市場 / そば)
livedoor東京グルメ 成冨/銀座/そば
なぜ行きたかったかというと、「食べログ」のレビュー採点が高いことに加えて、「ほそ川」のお弟子さんの店だということが理由。両国「ほそ川」には2回行った(近々また江戸東京博物館の展示を見るついでに立ち寄りたいものだ)が、蕎麦に加えて天ぷらの揚げ具合が自分好みなのだ。
茨城産と幌加内産の2種類の蕎麦を用意しているそうで2枚注文したかったし昼から蕎麦屋酒も愉しみたかったのだが、健康上の理由から泣く泣くせいろ1枚に制限、酒もなし(号泣)。
せめて、このお店の名物、ごぼう天はいただきたい……ということで、ごぼう天ぷらせいろを注文。

蕎麦が甘い……と感じられるくらい、細打ちの蕎麦に風味がある。つゆは、かなり、だしの味が濃い。薄味なのはいいが、心持ち鰹だしの香りが鼻につく気がする。
ごぼう天、美味っ(汗)。ついているかついていないかという程度の薄い衣でカリッと軽く揚げた(この軽さが「ほそ川」と共通)ごぼうに旨味甘みがあって、塩味だけで十分に美味しい。

そして、最後の蕎麦湯が美味……甘酒並みに白くて濃い(苦笑)。
ご馳走様でした。自分の採点では3点満点で2.5点です。他にも天ぷらせいろのメニューがいくつもあるので、是非またいただきたいです。そして、できれば、2種のせいろを一枚ずつ。
銀座「手打ち蕎麦 成冨」食べログ 成冨 (成富 なるとみ) (築地市場 / そば)
livedoor東京グルメ 成冨/銀座/そば
なぜ行きたかったかというと、「食べログ」のレビュー採点が高いことに加えて、「ほそ川」のお弟子さんの店だということが理由。両国「ほそ川」には2回行った(近々また江戸東京博物館の展示を見るついでに立ち寄りたいものだ)が、蕎麦に加えて天ぷらの揚げ具合が自分好みなのだ。
茨城産と幌加内産の2種類の蕎麦を用意しているそうで2枚注文したかったし昼から蕎麦屋酒も愉しみたかったのだが、健康上の理由から泣く泣くせいろ1枚に制限、酒もなし(号泣)。
せめて、このお店の名物、ごぼう天はいただきたい……ということで、ごぼう天ぷらせいろを注文。
蕎麦が甘い……と感じられるくらい、細打ちの蕎麦に風味がある。つゆは、かなり、だしの味が濃い。薄味なのはいいが、心持ち鰹だしの香りが鼻につく気がする。
ごぼう天、美味っ(汗)。ついているかついていないかという程度の薄い衣でカリッと軽く揚げた(この軽さが「ほそ川」と共通)ごぼうに旨味甘みがあって、塩味だけで十分に美味しい。
そして、最後の蕎麦湯が美味……甘酒並みに白くて濃い(苦笑)。
ご馳走様でした。自分の採点では3点満点で2.5点です。他にも天ぷらせいろのメニューがいくつもあるので、是非またいただきたいです。そして、できれば、2種のせいろを一枚ずつ。
新宿に用事があったので、高田馬場まで足を延ばして20年前に住んでいた木造モルタルのアパートを外から見ながら思い出を振り返った。行きたかった蕎麦屋が金曜定休で(汗)、代わりにインド料理店でカレーということにした。
食べログ マラバール 高田馬場店
グルメウォーカー マラバール高田馬場店
livedoor東京 マラバール
ぐるなび マラバール
1986年創業ってことは、私が高田馬場近くに住み着いて直後の開店だなぁ^_^;。まだ健在でよかった。
Aランチはカレー1種類とサラダ、Bランチはカレー2種類とサラダ、Cランチはカレー1種類とサラダとタンドリーチキンなど焼き物3種類がついてくる。ライス、半ライスと半ナン、ナンのいずれかが選べるが、ナンは食べ放題なのでナンがお勧め。

ナン到着前に写真撮影したので、肝腎のナンが写っていない(苦笑)。Bランチで、6種類から2種類選んだカレーは左がダール豆、右が海老のマイルドカレー。
ナンが、もっちりしている上に、ぱりっぱりっに焼けたところは香ばしくてかりっとしていて、いろいろな食感が楽しめる。窯で焼いたナンを出すインド料理店を何軒か知っているけど、ここのナンが一番美味しいという気がする。どちらかといえば少食な自分も、つい一枚(ここのナンの一枚というのは、スライスして2切れになっているが、すごく大きい)丸々食べてしまった……夕飯時になってもお腹が空かないぐらい腹持ちがいい(苦笑)。
ランチタイム時、テーブル席は相席になるので、その点は了解して欲しい。手頃な値段でお腹一杯になるためか、ランチタイムはほぼ満席だった。
ご馳走様でした。機会があったら、またナンをお腹一杯食べたい(笑)。
食べログ マラバール 高田馬場店
グルメウォーカー マラバール高田馬場店
livedoor東京 マラバール
ぐるなび マラバール
1986年創業ってことは、私が高田馬場近くに住み着いて直後の開店だなぁ^_^;。まだ健在でよかった。
Aランチはカレー1種類とサラダ、Bランチはカレー2種類とサラダ、Cランチはカレー1種類とサラダとタンドリーチキンなど焼き物3種類がついてくる。ライス、半ライスと半ナン、ナンのいずれかが選べるが、ナンは食べ放題なのでナンがお勧め。
ナン到着前に写真撮影したので、肝腎のナンが写っていない(苦笑)。Bランチで、6種類から2種類選んだカレーは左がダール豆、右が海老のマイルドカレー。
ナンが、もっちりしている上に、ぱりっぱりっに焼けたところは香ばしくてかりっとしていて、いろいろな食感が楽しめる。窯で焼いたナンを出すインド料理店を何軒か知っているけど、ここのナンが一番美味しいという気がする。どちらかといえば少食な自分も、つい一枚(ここのナンの一枚というのは、スライスして2切れになっているが、すごく大きい)丸々食べてしまった……夕飯時になってもお腹が空かないぐらい腹持ちがいい(苦笑)。
ランチタイム時、テーブル席は相席になるので、その点は了解して欲しい。手頃な値段でお腹一杯になるためか、ランチタイムはほぼ満席だった。
ご馳走様でした。機会があったら、またナンをお腹一杯食べたい(笑)。
採用面接を控えて、元気づけに蕎麦。
食べログ 利庵 白金台
livedoor東京グルメ 利庵 白金台
yahoo!グルメ 利庵 白金台
プラチナストリートなんて、ずいぶんと洒落た名前……憧れのシロガネーゼマダム(笑)は見あたらなかった。
11時半からということだったけど、25分には暖簾がかかっていて、中に入ったら先客が蕎麦を啜っていた(爆)。開店時間はアバウトらしい。
迷った末、穴子天せいろ1,750円を注文。短い待ち時間(2人目の客だったし)に、一人客がふたり、4人客が一組、入ってきた。一人客のうちひとりには常連らしく、「いつもの?」と聞いて、頷かれると暖かい山かけを出していた。
穴子天せいろ到着。

穴子は小ぶり……だが、脂が乗っているのか、味が濃い。からりと軽い揚げ具合だが、ほんの心持ちだ油切れが悪いように感じた。ちょっと惜しい。
二八のせいろ蕎麦は美味しい。ぷちぷちと蕎麦の食感がある、風味の高い蕎麦。自分にとっては「流石」「清山」並み。量はやや少なめだが、風味と喉ごしのよさに自分的には満足感高し。
蕎麦湯は、やや、あっさり目。1杯半で、もういいかなという感じ。
広めのテーブルで相席が普通だが、神田まつやで慣れているので自分には気にはならない。木造の店構え、使い込んだ一枚板のテーブルや小皿などを納めた古い箪笥などのインテリアなども落ち着ける。
こんな蕎麦屋でゆっくり蕎麦屋酒をやりたいと思うのだが、夜は19時半閉店なのが残念。月曜・火曜が休日なので、週末に昼間から蕎麦屋酒のために通う、というのが一番いいのかも(笑)。
蕎麦には2.5点をつけたいのだけど、天ぷらが今ひとつだったので、2.0点というところ。ご馳走様でした。
食べログ 利庵 白金台
livedoor東京グルメ 利庵 白金台
yahoo!グルメ 利庵 白金台
プラチナストリートなんて、ずいぶんと洒落た名前……憧れのシロガネーゼマダム(笑)は見あたらなかった。
11時半からということだったけど、25分には暖簾がかかっていて、中に入ったら先客が蕎麦を啜っていた(爆)。開店時間はアバウトらしい。
迷った末、穴子天せいろ1,750円を注文。短い待ち時間(2人目の客だったし)に、一人客がふたり、4人客が一組、入ってきた。一人客のうちひとりには常連らしく、「いつもの?」と聞いて、頷かれると暖かい山かけを出していた。
穴子天せいろ到着。
穴子は小ぶり……だが、脂が乗っているのか、味が濃い。からりと軽い揚げ具合だが、ほんの心持ちだ油切れが悪いように感じた。ちょっと惜しい。
二八のせいろ蕎麦は美味しい。ぷちぷちと蕎麦の食感がある、風味の高い蕎麦。自分にとっては「流石」「清山」並み。量はやや少なめだが、風味と喉ごしのよさに自分的には満足感高し。
蕎麦湯は、やや、あっさり目。1杯半で、もういいかなという感じ。
広めのテーブルで相席が普通だが、神田まつやで慣れているので自分には気にはならない。木造の店構え、使い込んだ一枚板のテーブルや小皿などを納めた古い箪笥などのインテリアなども落ち着ける。
こんな蕎麦屋でゆっくり蕎麦屋酒をやりたいと思うのだが、夜は19時半閉店なのが残念。月曜・火曜が休日なので、週末に昼間から蕎麦屋酒のために通う、というのが一番いいのかも(笑)。
蕎麦には2.5点をつけたいのだけど、天ぷらが今ひとつだったので、2.0点というところ。ご馳走様でした。
原油価格と穀物価格が上がっているので、いよいよ物価高騰の兆しが見えてきたかも。
手打蕎麦しのはら
食べログ しのはら
livedoor東京グルメ しのはら
もりそば750円が3月1日から800円。天ぷら笊が1,600円から1,700円。
今日はもりそば一杯のみ。

風味がよくて、相変わらず美味しいです。蕎麦湯も目一杯いただきました。
今日は大テーブルに座ったのですが、相席した女性のひとり客も携帯のカメラで天ぷら笊の写真を撮っていました。たぶんブログにアップするんでしょうねぇ(^^)。
ご馳走様でした。
手打蕎麦しのはら
食べログ しのはら
livedoor東京グルメ しのはら
もりそば750円が3月1日から800円。天ぷら笊が1,600円から1,700円。
今日はもりそば一杯のみ。
風味がよくて、相変わらず美味しいです。蕎麦湯も目一杯いただきました。
今日は大テーブルに座ったのですが、相席した女性のひとり客も携帯のカメラで天ぷら笊の写真を撮っていました。たぶんブログにアップするんでしょうねぇ(^^)。
ご馳走様でした。
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新記事
(04/21)
(04/20)
(04/17)
(01/12)
(11/18)
最新コメント
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
Livedoor BlogRoll
最古記事
(09/03)
(10/23)
(01/17)
(02/17)
(03/15)
アクセス解析
アーカイブ
カウンタ