タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
大森はもっぱら「しのはら」と「布恒更科」で十分なほど蕎麦ライフが楽しめる訳ですが、山王側に「二八そば」「幌加内蕎麦粉使用」とかいう幟が立っているので気になってました。
大森のそば処 笑庵
livedoor東京グルメ 笑庵食べログ そば処 笑庵
ホットペッパー.jp 笑庵
カウンター5席、4人掛けのテーブル2卓、2人掛けのテーブル1卓、という店構えです。清潔な店構えですが、スペースに余裕がなく、「んー、立ち食い蕎麦屋にちょっと毛が生えたぐらい?」という印象。
昼時で、フロアに2人の店員さんがいて、それなりに対応は早いと思いましたが、町の蕎麦屋と立ち食いの中間という印象が拭えないのは、なぜでしょう……(汗)。
笑庵そばの冷たいの、ということで「笑庵せいろ」を注文しました。普通の天せいろは1,400円ですが、笑庵せいろは1,150円で海老天2本と茄子天1切れがついてきます。

……なんででしょうねぇ、揚げたてなんですが、油のきれが悪いのか、海老の3分の2はからっと揚がっているんだけど懐紙に接した面はちょっともったり。海老が細いとかよりも、そっちの方が「これで1,000円以上かorz」という気分になるんですよね……天ぷらの腕前に期待し過ぎるんでしょうか。
二八の蕎麦だそうですが、んー……「町中の普通の蕎麦屋よりは美味しいけど、風味を味わうほどでは……」(汗)。
ということで、個人的には星1.5星なし。大森で夜23時まで営業しているそうですから、スポーツクラブの帰りにちょっと一杯で寄るかも知れません。締めに蕎麦を食べることはあるかも知れませんが、わざわざ蕎麦を食べに行くというには……(汗)。
☆★☆★
4/29 星の数を修正しました。
大森のそば処 笑庵
livedoor東京グルメ 笑庵食べログ そば処 笑庵
ホットペッパー.jp 笑庵
カウンター5席、4人掛けのテーブル2卓、2人掛けのテーブル1卓、という店構えです。清潔な店構えですが、スペースに余裕がなく、「んー、立ち食い蕎麦屋にちょっと毛が生えたぐらい?」という印象。
昼時で、フロアに2人の店員さんがいて、それなりに対応は早いと思いましたが、町の蕎麦屋と立ち食いの中間という印象が拭えないのは、なぜでしょう……(汗)。
笑庵そばの冷たいの、ということで「笑庵せいろ」を注文しました。普通の天せいろは1,400円ですが、笑庵せいろは1,150円で海老天2本と茄子天1切れがついてきます。
……なんででしょうねぇ、揚げたてなんですが、油のきれが悪いのか、海老の3分の2はからっと揚がっているんだけど懐紙に接した面はちょっともったり。海老が細いとかよりも、そっちの方が「これで1,000円以上かorz」という気分になるんですよね……天ぷらの腕前に期待し過ぎるんでしょうか。
二八の蕎麦だそうですが、んー……「町中の普通の蕎麦屋よりは美味しいけど、風味を味わうほどでは……」(汗)。
ということで、個人的には星
☆★☆★
4/29 星の数を修正しました。
PR
大手町の人材紹介会社で打ち合わせする予定になっていたので、室町砂場に遠征した。天ざる・天もり発祥の店であり、故杉浦日向子さんご贔屓のお店。
ぐるなび 室町砂場
yahoo!グルメ 室町砂場
食べログ 室町砂場
11時半の開店とともに2組目の客として入ったので、坪庭に面した2人テーブルに案内された。10分もしないうちに1階にあるテーブル席の3分の2が埋まった。
天もりを注文。天ざるが更科粉、天もりが一番粉使用。蕎麦通の方はご存じだと思うが、ここの天ざる・天もりは、かき揚げが天つゆに浸された状態で提供される。

こんな感じ。かき揚げは、天つゆに浸されている割にかりっとしていて、適度に天つゆを吸っているのが美味しい。ただ、自分の好みは、揚げたてを塩で食べるか、何もつけないで食べるか、天つゆで食べるかを全部試してみることなので(爆)、最初から天つゆに浸されてしまうと自由度が低いのが残念。
蕎麦は、風味はそれほど高くはないけど、口当たりはまずまず。量が少ないので、どちらかといえば少食の自分にも物足りないくらい。
一品か二品の肴を注文して蕎麦屋酒を楽しんだあとに蕎麦で締めるには素敵な店だと思う。店の雰囲気はとてもくつろげるし。蕎麦そのものだけを目的にするのなら、神田まつやの方が自分には好みだなぁ……。
自分基準では、3点満点で2点。ご馳走様でした。
ぐるなび 室町砂場
yahoo!グルメ 室町砂場
食べログ 室町砂場
11時半の開店とともに2組目の客として入ったので、坪庭に面した2人テーブルに案内された。10分もしないうちに1階にあるテーブル席の3分の2が埋まった。
天もりを注文。天ざるが更科粉、天もりが一番粉使用。蕎麦通の方はご存じだと思うが、ここの天ざる・天もりは、かき揚げが天つゆに浸された状態で提供される。
こんな感じ。かき揚げは、天つゆに浸されている割にかりっとしていて、適度に天つゆを吸っているのが美味しい。ただ、自分の好みは、揚げたてを塩で食べるか、何もつけないで食べるか、天つゆで食べるかを全部試してみることなので(爆)、最初から天つゆに浸されてしまうと自由度が低いのが残念。
蕎麦は、風味はそれほど高くはないけど、口当たりはまずまず。量が少ないので、どちらかといえば少食の自分にも物足りないくらい。
一品か二品の肴を注文して蕎麦屋酒を楽しんだあとに蕎麦で締めるには素敵な店だと思う。店の雰囲気はとてもくつろげるし。蕎麦そのものだけを目的にするのなら、神田まつやの方が自分には好みだなぁ……。
自分基準では、3点満点で2点。ご馳走様でした。
半蔵門近くに用があったので立ち寄った。
蕎麦小路 さわらび
食べログ 蕎麦小路 さわらび
livedoor東京グルメ 蕎麦小路 さわらび
All About 蕎麦小路 さわらび
11時30分の開店直後に来店。ランチタイムの混雑を避けて、近所のサラリーマンが独りで次々来店……蕎麦喰いが寄ってくる感じ。
メニューを見たら、おつまみも充実しているのだけど私の好きな天ぷら系はやっていないとのこと。仕方なく、せいろを1枚注文。
店内はボサノバがかかっている。小洒落た蕎麦屋ではジャズがBGMだったりすることが多いのだが、ちょっと癒し系のボサノバは意外に合う。

せいろ到着。こんもり盛り上がってるけど、ザルが少し上げ底になっているので量は多くない。やや少食の自分の昼食にちょうどいい量。
蕎麦は、細めの蕎麦を見てきた自分には普通サイズと思える。香りがよい。少しもっちりした食感。
蕎麦つゆはたっぷりつけても大丈夫な、やや薄味系。出汁が利いている。
ご馳走様でした。美味しかったです……天ぷらがないのが残念なので、自分採点は2.0点。
蕎麦小路 さわらび
食べログ 蕎麦小路 さわらび
livedoor東京グルメ 蕎麦小路 さわらび
All About 蕎麦小路 さわらび
11時30分の開店直後に来店。ランチタイムの混雑を避けて、近所のサラリーマンが独りで次々来店……蕎麦喰いが寄ってくる感じ。
メニューを見たら、おつまみも充実しているのだけど私の好きな天ぷら系はやっていないとのこと。仕方なく、せいろを1枚注文。
店内はボサノバがかかっている。小洒落た蕎麦屋ではジャズがBGMだったりすることが多いのだが、ちょっと癒し系のボサノバは意外に合う。
せいろ到着。こんもり盛り上がってるけど、ザルが少し上げ底になっているので量は多くない。やや少食の自分の昼食にちょうどいい量。
蕎麦は、細めの蕎麦を見てきた自分には普通サイズと思える。香りがよい。少しもっちりした食感。
蕎麦つゆはたっぷりつけても大丈夫な、やや薄味系。出汁が利いている。
ご馳走様でした。美味しかったです……天ぷらがないのが残念なので、自分採点は2.0点。
まだ食べていない蕎麦があるので、また布恒更科を訪問。
今年に入ってからは訪問記を当ブログで全部記事にしているので3回目。通算では5回目か6回目の訪問になると思う。
布恒更科(大森、蕎麦)
布恒更科(大森、蕎麦)再訪
昼間から酒を飲みたい気分になるお店なのだが、今日はちょっと我慢して、かき揚げと粗挽き蕎麦(withおろし汁)を注文。

ここの天ぷらが好きなもので、蕎麦屋での天ぷらに対する品質の期待がかなーり高くなってしまったような気がする。今日は、海老と三つ葉の茎。5センチどころか7センチぐらいありそうな高さで、かりっと軽く揚げられている……絶品。
粗挽き蕎麦は「おろし汁」と「もりつゆ」が選べるが、ご存じのように、ここの「もりつゆ」は生醤油を煮しめたような真っ黒い辛つゆ(汗)。おろし汁がどんなもんか味わうために、今回は粗挽き蕎麦にしたようなもんだ(他に生粉打ちもあるのだが、こちらは「もりつゆ」でいただくことになる)。

もっちりして腰のある粗挽き蕎麦。この店は一人前の量が半端じゃないので(手打ち蕎麦を前面に出した蕎麦屋が出す量の1.5~2倍)、そりゃもう、お腹一杯になります。おろし汁は大根おろし好き(でも辛味大根の舌にじんじんする辛味は苦手^_^;)な自分の舌にも嬉しい味で、塩味も「もりつゆ」に比べると大分楽でした。
当面、布恒更科で蕎麦をいただく時は、この「粗挽き蕎麦」と「おろし汁」の組み合わせになりそうです。
ご馳走様でした。
今年に入ってからは訪問記を当ブログで全部記事にしているので3回目。通算では5回目か6回目の訪問になると思う。
布恒更科(大森、蕎麦)
布恒更科(大森、蕎麦)再訪
昼間から酒を飲みたい気分になるお店なのだが、今日はちょっと我慢して、かき揚げと粗挽き蕎麦(withおろし汁)を注文。
ここの天ぷらが好きなもので、蕎麦屋での天ぷらに対する品質の期待がかなーり高くなってしまったような気がする。今日は、海老と三つ葉の茎。5センチどころか7センチぐらいありそうな高さで、かりっと軽く揚げられている……絶品。
粗挽き蕎麦は「おろし汁」と「もりつゆ」が選べるが、ご存じのように、ここの「もりつゆ」は生醤油を煮しめたような真っ黒い辛つゆ(汗)。おろし汁がどんなもんか味わうために、今回は粗挽き蕎麦にしたようなもんだ(他に生粉打ちもあるのだが、こちらは「もりつゆ」でいただくことになる)。
もっちりして腰のある粗挽き蕎麦。この店は一人前の量が半端じゃないので(手打ち蕎麦を前面に出した蕎麦屋が出す量の1.5~2倍)、そりゃもう、お腹一杯になります。おろし汁は大根おろし好き(でも辛味大根の舌にじんじんする辛味は苦手^_^;)な自分の舌にも嬉しい味で、塩味も「もりつゆ」に比べると大分楽でした。
当面、布恒更科で蕎麦をいただく時は、この「粗挽き蕎麦」と「おろし汁」の組み合わせになりそうです。
ご馳走様でした。
麹町にオフィスがある人材紹介会社に用があったので、ついでに付近の蕎麦屋で昼食。
食べログ 一番町 吉田
livedoorグルメ 一番町吉田
店は入ってまず12人ほどが座れそうなL型のカウンター席、奥にテーブル席。蕎麦屋というより天ぷら屋、割烹料理店の雰囲気。ご主人は関西で割烹料理の修業もされたという。
カウンター内には4人の板さん。ほとんど会話をしないが、黙々と流れるように分業を務めていく。
今日は海老かき揚げ天ざる1,680円を注文。ちょっと写真がピンぼけだが、それでも雰囲気がわかるかと思うので。

素人にはまず揚げられないであろう、厚さ5センチほどのぶ厚いかき揚げがカラリと揚がってきた。しかも、海老が惜しげもなく入っている……(; ;)嬉し涙が出る。海老と一緒に揚がってきた野菜は、ねぎ、牛蒡、人参などいろいろ。カレー塩が添えられており、香りと味に変化がつけられる。
蕎麦はやや黒めの細い蕎麦。風味、喉ごしもいい。つゆは辛口。
ご馳走様でした。自分的には3点満点で2.5というところです。
食べログ 一番町 吉田
livedoorグルメ 一番町吉田
店は入ってまず12人ほどが座れそうなL型のカウンター席、奥にテーブル席。蕎麦屋というより天ぷら屋、割烹料理店の雰囲気。ご主人は関西で割烹料理の修業もされたという。
カウンター内には4人の板さん。ほとんど会話をしないが、黙々と流れるように分業を務めていく。
今日は海老かき揚げ天ざる1,680円を注文。ちょっと写真がピンぼけだが、それでも雰囲気がわかるかと思うので。
素人にはまず揚げられないであろう、厚さ5センチほどのぶ厚いかき揚げがカラリと揚がってきた。しかも、海老が惜しげもなく入っている……(; ;)嬉し涙が出る。海老と一緒に揚がってきた野菜は、ねぎ、牛蒡、人参などいろいろ。カレー塩が添えられており、香りと味に変化がつけられる。
蕎麦はやや黒めの細い蕎麦。風味、喉ごしもいい。つゆは辛口。
ご馳走様でした。自分的には3点満点で2.5というところです。
しのはら
レトロモダンな建物で、土曜とか日曜の午後をゆったり過ごすのは思った以上に気持ちがいいものです。平日よりは週末の方が混んでます。
今日は、蕎麦がきを頼んでみました。

そんなに何度も蕎麦がきを食べた経験はありません。
えーと、深大寺の境内にある「多聞」という店で食べたのが最近ですね(汗)。あの時は、別の店で一枚食べたんだけど余り美味しくなくて、もう一軒回ることになって(汗)、美味しかったんだけど蕎麦掻きは結構ボリュームが多くて苦労した、という展開でした(汗)。
今回の蕎麦掻きは、どしっと蕎麦粉を練った固まりという感じの『多聞』のに比べると柔らかいというか、クリーミーというか。たぶん、とろろ芋が入ってます。小腹を満たすのにはちょうどいいボリュームでした。
ご馳走様でした。
レトロモダンな建物で、土曜とか日曜の午後をゆったり過ごすのは思った以上に気持ちがいいものです。平日よりは週末の方が混んでます。
今日は、蕎麦がきを頼んでみました。
そんなに何度も蕎麦がきを食べた経験はありません。
えーと、深大寺の境内にある「多聞」という店で食べたのが最近ですね(汗)。あの時は、別の店で一枚食べたんだけど余り美味しくなくて、もう一軒回ることになって(汗)、美味しかったんだけど蕎麦掻きは結構ボリュームが多くて苦労した、という展開でした(汗)。
今回の蕎麦掻きは、どしっと蕎麦粉を練った固まりという感じの『多聞』のに比べると柔らかいというか、クリーミーというか。たぶん、とろろ芋が入ってます。小腹を満たすのにはちょうどいいボリュームでした。
ご馳走様でした。
六本木一丁目に用事があって、昼食のために白金高輪にて途中下車。大江戸線の白金高輪・白金台・麻布十番といった駅周辺には名店という評判がある蕎麦屋が多いが、駅から徒歩10分以上という店には、時間の余裕がないと立ち寄れないので。
食べログ 三合庵
livedoor東京グルメ 三合庵
yahoo!グルメ 三合庵
11時半の開店直後、ランチタイムの最初の客として入店。独り客の常として、大テーブルに案内される。自分が食べ終わるまでの約30分のうちに、大テーブルに別の一人客、他のテーブル席に3人・4人のグループ客が二組入った。満員にならなかったので隣りの椅子にカバンを置いてもよかったんだけど(床に水を撒いていて濡れていたので床には置けなかった……)、どのくらい混むのかはわからなかったしね。
初めて訪問する店では、なるべく、天ぷらとせいろ(または、もり・ざる)を注文する。今日も天せいろ1,780円を注文。

小ぶりながら才巻海老が3本もついている天ぷらは、あえていえばフリッターのように軽い衣で軽めに揚がっている。私の好みからいえば、蕎麦屋の天ぷらはもう少し重めの衣で胡麻油でしっかり揚がっている方がいいが、これはこれで美味しい。
ぷちぷちと蕎麦の実が見える蕎麦は、一言で言えばフレッシュ。少食の自分でもあと一枚頼もうかと思ったほど量は少ないけど、喉ごしと風味の良さは抜群。
温かい蕎麦・冷たい蕎麦とも品目は4つか5つで多くはないが、肴の品数は結構あって、夜の蕎麦屋酒にはよさそう。ただ、ネットでのカスタマーレビューサイトで見ると、夜は予約を入れないと入れないようだ。
ご馳走様でした。自分の評価としては、3点満点で2.5です……満点に0.5足りないのは、価格はちょうどいいと思えるものの、少食の自分でさえ物足りないと思える量が問題という点です^_^;。
食べログ 三合庵
livedoor東京グルメ 三合庵
yahoo!グルメ 三合庵
11時半の開店直後、ランチタイムの最初の客として入店。独り客の常として、大テーブルに案内される。自分が食べ終わるまでの約30分のうちに、大テーブルに別の一人客、他のテーブル席に3人・4人のグループ客が二組入った。満員にならなかったので隣りの椅子にカバンを置いてもよかったんだけど(床に水を撒いていて濡れていたので床には置けなかった……)、どのくらい混むのかはわからなかったしね。
初めて訪問する店では、なるべく、天ぷらとせいろ(または、もり・ざる)を注文する。今日も天せいろ1,780円を注文。
小ぶりながら才巻海老が3本もついている天ぷらは、あえていえばフリッターのように軽い衣で軽めに揚がっている。私の好みからいえば、蕎麦屋の天ぷらはもう少し重めの衣で胡麻油でしっかり揚がっている方がいいが、これはこれで美味しい。
ぷちぷちと蕎麦の実が見える蕎麦は、一言で言えばフレッシュ。少食の自分でもあと一枚頼もうかと思ったほど量は少ないけど、喉ごしと風味の良さは抜群。
温かい蕎麦・冷たい蕎麦とも品目は4つか5つで多くはないが、肴の品数は結構あって、夜の蕎麦屋酒にはよさそう。ただ、ネットでのカスタマーレビューサイトで見ると、夜は予約を入れないと入れないようだ。
ご馳走様でした。自分の評価としては、3点満点で2.5です……満点に0.5足りないのは、価格はちょうどいいと思えるものの、少食の自分でさえ物足りないと思える量が問題という点です^_^;。
私が昭和レトロな空間として2点から2.5点に格上げした布恒更科の弟子の店、と紹介すれば、店の8割5分については説明できるような気がする。
食べログ 権正
東急大井町線のガード下の商店街、大井町駅に一番近い一角にある半地下の店。4席のテーブルが4つ、2席のテーブルがひとつ、店は広くない。
時間がゆったりあったので昼酒を飲みたかったのだけど、匂いが残るとその後の予定に影響があったかも知れないので(汗)白魚天もりだけを注文。早速、布恒更科特有の、醤油を煮詰めたような(汗)濃い蕎麦つゆが蕎麦猪口というか器に注がれて運ばれる……うう、今日も蕎麦湯を飲む前に、この濃い蕎麦つゆを薄めるためにもうひとつの蕎麦猪口というか器を注文することができなかっただよ……(汗)。
まぁ、それは置いといて、蕎麦の話。

蕎麦は二八としては美味しいと思う。天ぷらは、ふんわりと揚がっていたが、かりっと揚げた師匠にはまだ及ばないと思う。というか、この天ぷらのレベルで1,600円台って高くないか(汗)。
というわけで、そのエリアに来たら立ち寄りたいという意味で、ぎりぎり星2つの2点……かな。ご馳走様でした。
☆★☆★
2010年6月14日追記。去る2月に閉店されたとのこと。残念……。
食べログ 権正
東急大井町線のガード下の商店街、大井町駅に一番近い一角にある半地下の店。4席のテーブルが4つ、2席のテーブルがひとつ、店は広くない。
時間がゆったりあったので昼酒を飲みたかったのだけど、匂いが残るとその後の予定に影響があったかも知れないので(汗)白魚天もりだけを注文。早速、布恒更科特有の、醤油を煮詰めたような(汗)濃い蕎麦つゆが蕎麦猪口というか器に注がれて運ばれる……うう、今日も蕎麦湯を飲む前に、この濃い蕎麦つゆを薄めるためにもうひとつの蕎麦猪口というか器を注文することができなかっただよ……(汗)。
まぁ、それは置いといて、蕎麦の話。
蕎麦は二八としては美味しいと思う。天ぷらは、ふんわりと揚がっていたが、かりっと揚げた師匠にはまだ及ばないと思う。というか、この天ぷらのレベルで1,600円台って高くないか(汗)。
というわけで、そのエリアに来たら立ち寄りたいという意味で、ぎりぎり星2つの2点……かな。ご馳走様でした。
☆★☆★
2010年6月14日追記。去る2月に閉店されたとのこと。残念……。
午後、渋谷で約束があったので、六本木まで行って、六本木ヒルズの竹やぶに入ってみた。
竹やぶ 六本木ヒルズ店
livedoor東京グルメ 竹やぶ 六本木ヒルズ店
ホットペッパー.jp 六本木 竹やぶ
食べログ 六本木 竹やぶ
店内の雰囲気は何というか、ゴブラン織りだったか西洋刺繍の入った座椅子がマッチするレトロモダンな和風。相当凝っているんだろうが、テーブルひとつひとつが小さく、テーブルとテーブルの間が狭く、また私が案内された2人掛けのテーブル席は背中側がぎゅうぎゅうにきつかった……これも六本木ヒルズクオリティなんだろうか(汗)。
そして、冷酒一合が一番安くて1,365円。普通のせいろが1,260円、天せいろが2,625円……うーん、値段も六本木ヒルズクオリティ(汗)。
でも、2,625円の天せいろがどれほど美味しいものか、挑戦してみることにした。フレンチやイタリアンの店ならコースで万札が吹っ飛ぶから、蕎麦道楽はそれに比較しても安上がり。週末の贅沢と思って……。

天せいろ登場。「玉笑」と似ている……そりゃそうだ、ここのご店主がかつて恵比寿で「竹やぶ」をやっておられ、六本木に移転するに当たって弟子に任せたのが「玉笑」なのだから。
天ぷらは才巻海老のかき揚げ。「玉笑」はほとんど衣を使わない揚げ方だったが、こちらは衣が少し厚めでもっちり、花を咲かせる代わりに細かい揚げ玉を中央に散らしている。おいしいことはおいしいのだけど、違和感が自分の中にある。
蕎麦をたぐる。美味しいことは美味しいのだが……うーん、どうもその違和感が広がる一方。
自分の体調や気分の問題かも知れないが、2,625円の価値があるかどうかという点で、楽しくいただけない(泣)。玉笑も天せいろは同じ値段だったなぁ(嘆息)。高価な才巻海老を惜しげもなく使っているから高いのだろうけど、自分にとって天せいろとはどう考えても2,000円台の後半で食べるメニューではない……せいぜい1,800円ぐらいまでで、普段のランチでは予算外なんだけど、2ヶ月か3ヶ月に一回ぐらい張り込んだランチに食べてみようかというメニューの値段であって欲しいのだ。
蕎麦は美味しい……けど、昨日しながわ翁で良心的な値段で2枚いただいた(合計で1,460円)のに比べると、コストパフォーマンスが、なぁ(嘆息)。蕎麦の質を極めたらそういう高い蕎麦もあるのだろうが、もともと庶民の食べ物でファストフードじゃんか……ぶちぶち。
くすん、どうも気分と体調が、このお店のそれなりに金を遣ってますという方針と合わないらしい。美味しいのだけど、幸せになれない……(涙)。
蕎麦つゆは辛口系だけど塩辛すぎず。蕎麦湯は、自分の好みからするとやや薄目……これも自分とは相性が今いちで、珍しく蕎麦湯を残しました。
ご馳走様でした。多分、また行くことはないと思います。
ただ、家で蕎麦を食べる時は「竹やぶ そのままのそばつゆ ストレート」、市販品の蕎麦つゆではちょっと高いのですが、やはり美味しいと思います。
個人的な好みの評価ですが、3点満点で2点です。
竹やぶ 六本木ヒルズ店
livedoor東京グルメ 竹やぶ 六本木ヒルズ店
ホットペッパー.jp 六本木 竹やぶ
食べログ 六本木 竹やぶ
店内の雰囲気は何というか、ゴブラン織りだったか西洋刺繍の入った座椅子がマッチするレトロモダンな和風。相当凝っているんだろうが、テーブルひとつひとつが小さく、テーブルとテーブルの間が狭く、また私が案内された2人掛けのテーブル席は背中側がぎゅうぎゅうにきつかった……これも六本木ヒルズクオリティなんだろうか(汗)。
そして、冷酒一合が一番安くて1,365円。普通のせいろが1,260円、天せいろが2,625円……うーん、値段も六本木ヒルズクオリティ(汗)。
でも、2,625円の天せいろがどれほど美味しいものか、挑戦してみることにした。フレンチやイタリアンの店ならコースで万札が吹っ飛ぶから、蕎麦道楽はそれに比較しても安上がり。週末の贅沢と思って……。
天せいろ登場。「玉笑」と似ている……そりゃそうだ、ここのご店主がかつて恵比寿で「竹やぶ」をやっておられ、六本木に移転するに当たって弟子に任せたのが「玉笑」なのだから。
天ぷらは才巻海老のかき揚げ。「玉笑」はほとんど衣を使わない揚げ方だったが、こちらは衣が少し厚めでもっちり、花を咲かせる代わりに細かい揚げ玉を中央に散らしている。おいしいことはおいしいのだけど、違和感が自分の中にある。
蕎麦をたぐる。美味しいことは美味しいのだが……うーん、どうもその違和感が広がる一方。
自分の体調や気分の問題かも知れないが、2,625円の価値があるかどうかという点で、楽しくいただけない(泣)。玉笑も天せいろは同じ値段だったなぁ(嘆息)。高価な才巻海老を惜しげもなく使っているから高いのだろうけど、自分にとって天せいろとはどう考えても2,000円台の後半で食べるメニューではない……せいぜい1,800円ぐらいまでで、普段のランチでは予算外なんだけど、2ヶ月か3ヶ月に一回ぐらい張り込んだランチに食べてみようかというメニューの値段であって欲しいのだ。
蕎麦は美味しい……けど、昨日しながわ翁で良心的な値段で2枚いただいた(合計で1,460円)のに比べると、コストパフォーマンスが、なぁ(嘆息)。蕎麦の質を極めたらそういう高い蕎麦もあるのだろうが、もともと庶民の食べ物でファストフードじゃんか……ぶちぶち。
くすん、どうも気分と体調が、このお店のそれなりに金を遣ってますという方針と合わないらしい。美味しいのだけど、幸せになれない……(涙)。
蕎麦つゆは辛口系だけど塩辛すぎず。蕎麦湯は、自分の好みからするとやや薄目……これも自分とは相性が今いちで、珍しく蕎麦湯を残しました。
ご馳走様でした。多分、また行くことはないと思います。
ただ、家で蕎麦を食べる時は「竹やぶ そのままのそばつゆ ストレート」、市販品の蕎麦つゆではちょっと高いのですが、やはり美味しいと思います。
個人的な好みの評価ですが、3点満点で2点です。
品川に用事があったので、前から行きたかった「しながわ翁」にて昼食するチャンスとばかりにルンルン♪(死語)
しながわ翁達磨グループ しながわ翁
食べログ しながわ翁
livedoor東京グルメ しながわ翁
最寄りは京浜急行北品川駅だが、JR品川駅からは品川インターシティを抜けて数分、トータル徒歩10分というところ。
人出不足で昼しか営業していないという点が、品川の勤め人以外には行きにくいかも知れない。メニュー的にも、天ぷらなど揚げ物を扱っていない点が他の店と比べて変わっているかも知れない。
その分、蕎麦に打ち込んでます、という店主のスタンスなのかも知れない……この辺りは直接聞いたわけじゃなくてメニューを見て感じたことなのだけど。
初めての店では天もりか天ざるか天せいろを試す習慣の自分には、ちと寂しい。午後に用事があるので昼酒も楽しめない(汗)。なので、自分の胃にはちょっとチャレンジングなのだが、二八のもりと田舎のもり、2枚を同時に注文した(爆)。
まず、二八のもり。

ふーっ……身体の中からリフレッシュされるように感じた渋谷の清山と同じとまではいかないけど、身体の細胞が活性化するように感じた二八。これはかなり高レベル。

そして、田舎そば。もっちりしてて、美味しい!
さらに蕎麦湯は、特筆すべき濃厚さで、最後の一滴まで楽しませてもらった。
個人的な評価は3点満点で2.5。蕎麦そのものは大満足の3点だが、昼15時までの営業であることと、自分の好きな天ぷらメニューがないことで、蕎麦屋酒を楽しむにはちょっと物足りないというところで0.5点引かせていただいた。
ご馳走様でした。また来ます。
しながわ翁達磨グループ しながわ翁
食べログ しながわ翁
livedoor東京グルメ しながわ翁
最寄りは京浜急行北品川駅だが、JR品川駅からは品川インターシティを抜けて数分、トータル徒歩10分というところ。
人出不足で昼しか営業していないという点が、品川の勤め人以外には行きにくいかも知れない。メニュー的にも、天ぷらなど揚げ物を扱っていない点が他の店と比べて変わっているかも知れない。
その分、蕎麦に打ち込んでます、という店主のスタンスなのかも知れない……この辺りは直接聞いたわけじゃなくてメニューを見て感じたことなのだけど。
初めての店では天もりか天ざるか天せいろを試す習慣の自分には、ちと寂しい。午後に用事があるので昼酒も楽しめない(汗)。なので、自分の胃にはちょっとチャレンジングなのだが、二八のもりと田舎のもり、2枚を同時に注文した(爆)。
まず、二八のもり。
ふーっ……身体の中からリフレッシュされるように感じた渋谷の清山と同じとまではいかないけど、身体の細胞が活性化するように感じた二八。これはかなり高レベル。
そして、田舎そば。もっちりしてて、美味しい!
さらに蕎麦湯は、特筆すべき濃厚さで、最後の一滴まで楽しませてもらった。
個人的な評価は3点満点で2.5。蕎麦そのものは大満足の3点だが、昼15時までの営業であることと、自分の好きな天ぷらメニューがないことで、蕎麦屋酒を楽しむにはちょっと物足りないというところで0.5点引かせていただいた。
ご馳走様でした。また来ます。
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新記事
(04/21)
(04/20)
(04/17)
(01/12)
(11/18)
最新コメント
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
Livedoor BlogRoll
最古記事
(09/03)
(10/23)
(01/17)
(02/17)
(03/15)
アクセス解析
アーカイブ
カウンタ