タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
土曜の昼食、ゆったり昼間から蕎麦屋酒をしたい(爆)と思って、それが似合いの布恒更科に行った。女がひとり昼間から酒を飲んでも浮かないのが蕎麦屋のいいところだ(笑)、という趣旨のことを、亡き杉浦日向子さんもおっしゃっている……賛成。
布恒更科
食べログ 布恒更科livedoor東京グルメ 布恒更科
グルメぴあ 布恒更科
今日は東京の酒、澤ノ井を冷やで注文。肴(関西人は「アテ」と言う)は、この季節らしい、フキノトウとタラの芽の天ぷら。

口に含んで、野趣あふれる香りが嬉しくなった。最近はスーパーでも売っているけど、スーパーで売っている早春野菜は香りが薄い。ほろ苦さとえぐみを旨味として舌に感じられる料理文化を持った日本人に生まれ育って嬉しい、と、改めて思う、早春の山菜の味。
天ぷらの衣を厚くせずに、素材を活かす軽い揚げ方が素晴らしい。最初のひとつは天つゆなしでいただき(天塩を添えていただけたら、なおよかったなぁ)、残りのふたつは大根おろしを入れた天つゆでいただいた。一口だけ蕎麦味噌を添えて出されていた澤ノ井は、この時点でほとんどなくなっている^_^;。
さて、今日は変わり蕎麦をいただくのが目的。二八の他に、大根おろしでいただく太打ちの生粉打ち、何種かの季節の変わり蕎麦がある。今日のメニューでは、伊予柑きり蕎麦と芹きり蕎麦。早春の野趣を天ぷらでいただいた延長線上で、芹きり蕎麦にした。

写真がボケボケになってしまったが^_^;、芹きり蕎麦。緑が鮮やか。
食べてみると、芹の香りはするけど、蕎麦の風味を殺すほど青臭さが強くはなくて、絶妙。ここの蕎麦は細長い器に3つの山に盛られて出てきて、量もまぁまぁある。
生醤油かと思えるような(汗)濃い蕎麦つゆを蕎麦猪口の底に5ミリほど垂らして、蕎麦の下3分の1ほどをつゆに浸して、一気にすすり込む江戸前の食べ方がお勧め……そうじゃないと塩辛いから(苦笑)。
蕎麦湯はけっこう濃いのがいただける。自分は蕎麦を食べる時にさらし葱を使わないので、蕎麦湯タイムにさらし葱を入れたり、七味を振ってみたり、ちょっとずつ味付けを変えて楽しむ。そうこうしてる内に、自分より後に来た相席のご夫婦が先にお勘定を済ませて帰っていたりして(汗)。
ご馳走様でした。また、昼間の蕎麦屋酒を楽しませてください。
☆★☆★
昨日の記事に追記した通り、変わり蕎麦でも蕎麦の風味を殺さない風味が良くて、星2.5に訂正。ただ、何度も書くが、ここの生醤油のように濃い蕎麦つゆについては毀誉褒貶あると思う……自分は、かつての江戸前の蕎麦はこういうもんだったんじゃないかと思って、割と受容している。
布恒更科
食べログ 布恒更科livedoor東京グルメ 布恒更科
グルメぴあ 布恒更科
今日は東京の酒、澤ノ井を冷やで注文。肴(関西人は「アテ」と言う)は、この季節らしい、フキノトウとタラの芽の天ぷら。
口に含んで、野趣あふれる香りが嬉しくなった。最近はスーパーでも売っているけど、スーパーで売っている早春野菜は香りが薄い。ほろ苦さとえぐみを旨味として舌に感じられる料理文化を持った日本人に生まれ育って嬉しい、と、改めて思う、早春の山菜の味。
天ぷらの衣を厚くせずに、素材を活かす軽い揚げ方が素晴らしい。最初のひとつは天つゆなしでいただき(天塩を添えていただけたら、なおよかったなぁ)、残りのふたつは大根おろしを入れた天つゆでいただいた。一口だけ蕎麦味噌を添えて出されていた澤ノ井は、この時点でほとんどなくなっている^_^;。
さて、今日は変わり蕎麦をいただくのが目的。二八の他に、大根おろしでいただく太打ちの生粉打ち、何種かの季節の変わり蕎麦がある。今日のメニューでは、伊予柑きり蕎麦と芹きり蕎麦。早春の野趣を天ぷらでいただいた延長線上で、芹きり蕎麦にした。
写真がボケボケになってしまったが^_^;、芹きり蕎麦。緑が鮮やか。
食べてみると、芹の香りはするけど、蕎麦の風味を殺すほど青臭さが強くはなくて、絶妙。ここの蕎麦は細長い器に3つの山に盛られて出てきて、量もまぁまぁある。
生醤油かと思えるような(汗)濃い蕎麦つゆを蕎麦猪口の底に5ミリほど垂らして、蕎麦の下3分の1ほどをつゆに浸して、一気にすすり込む江戸前の食べ方がお勧め……そうじゃないと塩辛いから(苦笑)。
蕎麦湯はけっこう濃いのがいただける。自分は蕎麦を食べる時にさらし葱を使わないので、蕎麦湯タイムにさらし葱を入れたり、七味を振ってみたり、ちょっとずつ味付けを変えて楽しむ。そうこうしてる内に、自分より後に来た相席のご夫婦が先にお勘定を済ませて帰っていたりして(汗)。
ご馳走様でした。また、昼間の蕎麦屋酒を楽しませてください。
☆★☆★
昨日の記事に追記した通り、変わり蕎麦でも蕎麦の風味を殺さない風味が良くて、星2.5に訂正。ただ、何度も書くが、ここの生醤油のように濃い蕎麦つゆについては毀誉褒貶あると思う……自分は、かつての江戸前の蕎麦はこういうもんだったんじゃないかと思って、割と受容している。
PR
まだまだ有名な蕎麦のお店を回っていない蕎麦喰いだが、現時点での極私的な(東京の蕎麦を食い尽くしたわけでもないし、ランキングは個人の味の好みによるという意味で)蕎麦屋のランキングをやってみよう。
星3(その店で食べるために、わざわざ出かけたいレベル)……清山(渋谷)
星2.5(星3と星2の間)……流石(銀座)、ほそ川(注・リンク先midiwで音が鳴るかも知れません)(両国)(2008年3月27日、下記にあるように注釈付きで3.0に格上げ)、玉笑(恵比寿)、いち匁(芝大門)、竹泉(西新橋)、しのはら(大森)
星2(そのエリアに行ったら立ち寄りたいレベル)……神田まつや(神田)、明月庵ぎんざ田中屋(銀座)、布恒更科(大森)、風林庵(立川)、日野館(日野)
星1.5……石の森(町田)、慈玄(恵比寿)
星1(全体には2レベルではないけど、そのエリアでちょっといい蕎麦屋だと思う店)……総本家 小松庵(丸の内)、丸の内 桜庵、笑笑庵(銀座)、百々亭(旗の台)
なお、エリアは東京にないのでリストから外したが、三条小橋近くのたくみや(京都)は星2でもいいかと思う。
これからさらに充実させていく予定。ただ、自分の舌に絶大の自信を持っているわけではない^_^;ので、あくまでも自分の心覚えのためだということで、ご了解いただきたい。
☆★☆★
1/26追記。布恒更科の星を2つから2.5に上げたい。
☆★☆★
2/1追記。しながわ翁2.5。
☆★☆★
2/2追記。竹やぶ 六本木ヒルズ2.0。
☆★☆★
2/7追記。三合庵2.5。
☆★☆★
2/14追記。一番町 吉田 2.5。
☆★☆★
2/20追記。蕎麦小路 さわらび(半蔵門) 2.0。
☆★☆★
2/21追記。室町砂場 2.0。
☆★☆★
3/3追記。笑庵(大森)1.5星なし(4/29訂正)。
☆★☆★
3/14追記。成冨(銀座・築地) 2.5。
☆★☆★
3/24追記。本陣房本店(新橋) 2.0。
☆★☆★
3/26追記。蕎麦懐石 無庵(立川) 2.5。
☆★☆★
3/27追記。江戸蕎麦 ほそ川 3.0に格上げ。ただし、蕎麦や料理の味、店構えや雰囲気は間違いなく満点だが、フロア担当の店員さんが少なく、ちょっと気が回らないところがあるかも知れないことを、鷹揚に受け容れられるのであれば、という条件付き。
☆★☆★
4/2追記。室町砂場 赤坂店 2.0。
☆★☆★
4/9追記。虎ノ門 大坂屋 砂場 星なし。
☆★☆★
4/10追記。日和(渋谷) 2.5。
☆★☆★
4/19追記。吉祥庵 グランデュオ蒲田店 星なし。
☆★☆★
4/25追記。入新井 愛知家(大森) 星0.5(街の蕎麦屋にしては美味しい級)。
星3(その店で食べるために、わざわざ出かけたいレベル)……清山(渋谷)
星2.5(星3と星2の間)……流石(銀座)、ほそ川(注・リンク先midiwで音が鳴るかも知れません)(両国)(2008年3月27日、下記にあるように注釈付きで3.0に格上げ)、玉笑(恵比寿)、いち匁(芝大門)、竹泉(西新橋)、しのはら(大森)
星2(そのエリアに行ったら立ち寄りたいレベル)……神田まつや(神田)、明月庵ぎんざ田中屋(銀座)、布恒更科(大森)、風林庵(立川)、日野館(日野)
星1.5……石の森(町田)、慈玄(恵比寿)
星1(全体には2レベルではないけど、そのエリアでちょっといい蕎麦屋だと思う店)……総本家 小松庵(丸の内)、丸の内 桜庵、笑笑庵(銀座)、百々亭(旗の台)
なお、エリアは東京にないのでリストから外したが、三条小橋近くのたくみや(京都)は星2でもいいかと思う。
これからさらに充実させていく予定。ただ、自分の舌に絶大の自信を持っているわけではない^_^;ので、あくまでも自分の心覚えのためだということで、ご了解いただきたい。
☆★☆★
1/26追記。布恒更科の星を2つから2.5に上げたい。
☆★☆★
2/1追記。しながわ翁2.5。
☆★☆★
2/2追記。竹やぶ 六本木ヒルズ2.0。
☆★☆★
2/7追記。三合庵2.5。
☆★☆★
2/14追記。一番町 吉田 2.5。
☆★☆★
2/20追記。蕎麦小路 さわらび(半蔵門) 2.0。
☆★☆★
2/21追記。室町砂場 2.0。
☆★☆★
3/3追記。笑庵(大森)
☆★☆★
3/14追記。成冨(銀座・築地) 2.5。
☆★☆★
3/24追記。本陣房本店(新橋) 2.0。
☆★☆★
3/26追記。蕎麦懐石 無庵(立川) 2.5。
☆★☆★
3/27追記。江戸蕎麦 ほそ川 3.0に格上げ。ただし、蕎麦や料理の味、店構えや雰囲気は間違いなく満点だが、フロア担当の店員さんが少なく、ちょっと気が回らないところがあるかも知れないことを、鷹揚に受け容れられるのであれば、という条件付き。
☆★☆★
4/2追記。室町砂場 赤坂店 2.0。
☆★☆★
4/9追記。虎ノ門 大坂屋 砂場 星なし。
☆★☆★
4/10追記。日和(渋谷) 2.5。
☆★☆★
4/19追記。吉祥庵 グランデュオ蒲田店 星なし。
☆★☆★
4/25追記。入新井 愛知家(大森) 星0.5(街の蕎麦屋にしては美味しい級)。
恵比寿で採用面接を受けた後の夕食。いつだったか、東京出張の折に蕎麦屋酒をやりに立ち寄ったのだが、その時は夏休みだったか休みで入れなかった。
玉笑/Tokyo Selection -ZoooM! Gourmet 東京
食べログ 玉笑
livedoor 東京グルメ 玉笑
熱燗をやった後に、天ざる。天ざるは冷たい天つゆか温かい天つゆかを選べる。今日は温かい天つゆにした。
写真がピンぼけなのは許して欲しい^_^;。

才巻海老のかき揚げは、衣がほとんどなくて、どんと太めに丸まった海老が5尾ばかり、獅子唐を従えて鎮座ましている。天ぷら料理屋さん風ではあるが、ほとんど衣がなく素揚げ同然で才巻海老のこくが直接感じられ、これはこれで美味しかった。
蕎麦は細打ち。新そばの香りが立っておいしかった。そうそう、天ざるにすると、大根おろしとさらしネギがつくけどワサビはついてこない。少量のワサビを蕎麦につけてつゆにつけずにすすり込む食べ方も楽しむ(つゆにつけることもあるが、基本的にワサビはつゆに溶かさない)自分にはちょっと残念。
蕎麦湯は、前半はかなり薄め、後半になって少しとろっとした白濁したお湯になった。
たまたまだと思うが、自分しか客がいなかったせいか、出るときにフロア担当の女性だけでなく、店主も奥から出てきて頭を下げてくれた。有名店になっていると思うけど、頭が低いご店主に好感を持った。
今度は普通の蕎麦つゆで食べてみたい。ご馳走様でした。
玉笑/Tokyo Selection -ZoooM! Gourmet 東京
食べログ 玉笑
livedoor 東京グルメ 玉笑
熱燗をやった後に、天ざる。天ざるは冷たい天つゆか温かい天つゆかを選べる。今日は温かい天つゆにした。
写真がピンぼけなのは許して欲しい^_^;。
才巻海老のかき揚げは、衣がほとんどなくて、どんと太めに丸まった海老が5尾ばかり、獅子唐を従えて鎮座ましている。天ぷら料理屋さん風ではあるが、ほとんど衣がなく素揚げ同然で才巻海老のこくが直接感じられ、これはこれで美味しかった。
蕎麦は細打ち。新そばの香りが立っておいしかった。そうそう、天ざるにすると、大根おろしとさらしネギがつくけどワサビはついてこない。少量のワサビを蕎麦につけてつゆにつけずにすすり込む食べ方も楽しむ(つゆにつけることもあるが、基本的にワサビはつゆに溶かさない)自分にはちょっと残念。
蕎麦湯は、前半はかなり薄め、後半になって少しとろっとした白濁したお湯になった。
たまたまだと思うが、自分しか客がいなかったせいか、出るときにフロア担当の女性だけでなく、店主も奥から出てきて頭を下げてくれた。有名店になっていると思うけど、頭が低いご店主に好感を持った。
今度は普通の蕎麦つゆで食べてみたい。ご馳走様でした。
昼飯で余りいい蕎麦を食べられなかったので、リベンジ。関西人の知り合いと飲んだ時に、お勧めの蕎麦屋として紹介された。うまい、安い、というところらしい。
蕎麦喰いをうならせる いち匁
なかなか野心的なサイトではないか。
食べログ いち匁
早春の山菜の天ぷらがあったので頼んでみた。

かりっと軽く揚がってて、天ぷらの腕には期待が持てる。
天内はモダン和風。ジャズがかかっていて、女性がひとりで蕎麦屋酒をたしなんでも浮かない。自分の背後のテーブルでは女性客がひとり(アルコールなし)。
天ざる登場。

さっき出された山菜の天ぷらと海老の天ぷらでは揚げ油が違うかも知れない。野菜はさくっと軽く揚げているが、海老はこっくりとしていて、たぶん胡麻油をブレンドした揚げ油を使っている。
そして、蕎麦がよかった。自分が感動した「清山(渋谷)」「流石(銀座)」のレベルにかなり近い、香り・喉ごしのよい細打ち蕎麦。昼にいただいた蕎麦でちょっとがっかりした分を補って余りある滋味を口いっぱいに含んだ。
近くには芝大門更科布屋という老舗があるのだが、自分はここの蕎麦を美味しいとは思わなかったので、芝・大門エリアに来た時には「いち匁」の方を贔屓にさせていただきたい。
ご馳走様でした、多分また来ます。
蕎麦喰いをうならせる いち匁
なかなか野心的なサイトではないか。
食べログ いち匁
早春の山菜の天ぷらがあったので頼んでみた。
かりっと軽く揚がってて、天ぷらの腕には期待が持てる。
天内はモダン和風。ジャズがかかっていて、女性がひとりで蕎麦屋酒をたしなんでも浮かない。自分の背後のテーブルでは女性客がひとり(アルコールなし)。
天ざる登場。
さっき出された山菜の天ぷらと海老の天ぷらでは揚げ油が違うかも知れない。野菜はさくっと軽く揚げているが、海老はこっくりとしていて、たぶん胡麻油をブレンドした揚げ油を使っている。
そして、蕎麦がよかった。自分が感動した「清山(渋谷)」「流石(銀座)」のレベルにかなり近い、香り・喉ごしのよい細打ち蕎麦。昼にいただいた蕎麦でちょっとがっかりした分を補って余りある滋味を口いっぱいに含んだ。
近くには芝大門更科布屋という老舗があるのだが、自分はここの蕎麦を美味しいとは思わなかったので、芝・大門エリアに来た時には「いち匁」の方を贔屓にさせていただきたい。
ご馳走様でした、多分また来ます。
会社の採用面接の合間に昼食。
おそば 朋樹庵
ぐるなび おそば 朋樹庵
食べログ 朋樹庵
雪が降っていたので、ランチタイム一番乗り。
自然薯を使ったとろろそばが売りだそうだが、初めての店では天ざる・天もりなど天ぷらと冷たい蕎麦で定点観測するのが自分の流儀。
ここでは天ざると天もりがあって、聞いてみたら蕎麦の種類が違うという。天ざるは、更科系。天もりは、普通の二八系。天もりを頼んでみた。
ここの天ざる・天もりは、暖かい天つゆにかき揚げが入ったスタイル。それはそれで、今日みたいな寒い日はいいと思う。

ただ、かき揚げは衣ばっかりでなかなか身がない……蕎麦屋の天ぷらは衣に花を咲かせるのが普通だとしても、ところどころに桜エビが見つかるくらいで、後は衣って、おい(汗)。
そして、蕎麦。うーん、ランチタイムのせいかも知れないけど、あまり蕎麦そのものに力を入れているような気がしない。
さらに、蕎麦湯に泣いた。一番めの客だったせいで、蕎麦湯に十分に蕎麦粉の成分が回っていなかったのかも知れないが、ほとんど白湯。そして、湯桶を開けたら、沈殿物がまったく残っていない、白湯のような状態に、切れっ端の蕎麦が一本だけ入っていた。これが、蕎麦湯か……(嘆息)。
食べログでは結構好感もって評価されているけど、自分はもう行かない。
おそば 朋樹庵
ぐるなび おそば 朋樹庵
食べログ 朋樹庵
雪が降っていたので、ランチタイム一番乗り。
自然薯を使ったとろろそばが売りだそうだが、初めての店では天ざる・天もりなど天ぷらと冷たい蕎麦で定点観測するのが自分の流儀。
ここでは天ざると天もりがあって、聞いてみたら蕎麦の種類が違うという。天ざるは、更科系。天もりは、普通の二八系。天もりを頼んでみた。
ここの天ざる・天もりは、暖かい天つゆにかき揚げが入ったスタイル。それはそれで、今日みたいな寒い日はいいと思う。
ただ、かき揚げは衣ばっかりでなかなか身がない……蕎麦屋の天ぷらは衣に花を咲かせるのが普通だとしても、ところどころに桜エビが見つかるくらいで、後は衣って、おい(汗)。
そして、蕎麦。うーん、ランチタイムのせいかも知れないけど、あまり蕎麦そのものに力を入れているような気がしない。
さらに、蕎麦湯に泣いた。一番めの客だったせいで、蕎麦湯に十分に蕎麦粉の成分が回っていなかったのかも知れないが、ほとんど白湯。そして、湯桶を開けたら、沈殿物がまったく残っていない、白湯のような状態に、切れっ端の蕎麦が一本だけ入っていた。これが、蕎麦湯か……(嘆息)。
食べログでは結構好感もって評価されているけど、自分はもう行かない。
すぐ向かいのハローワークで説明会があったので、ついでに寄って昼食。
手打蕎麦 しのはら
食べログ しのはら
11時半にオープン、一番乗りだった(汗)。穴子天笊が品切れ(穴子を入荷してないってことか?)、前回と同じ、天ぷら笊を注文。

新そばの香りが気持ちいい。蕎麦湯も頑張って最後まで飲みきった。
それにしても、いくらビジネス街にないとはいえ、この質の蕎麦を出してくれる店が、ランチタイムに来客ふたりというのは……寂しい。まぁ、ちょっと仕事がゆっくりめのような気がするから、ランチタイムを限られている勤め人には行きにくいかも知れないけど。
前回来た時にはフロアを女性(まだ経験が浅いらしく帳場で指導を受けていた)が回していたが、今日は後輩の板さんが接客。ちょっと愛想が悪いんだよね、この人……(汗)。
ご馳走様でした。次は穴子天ぷらがあるといいなぁ。
手打蕎麦 しのはら
食べログ しのはら
11時半にオープン、一番乗りだった(汗)。穴子天笊が品切れ(穴子を入荷してないってことか?)、前回と同じ、天ぷら笊を注文。
新そばの香りが気持ちいい。蕎麦湯も頑張って最後まで飲みきった。
それにしても、いくらビジネス街にないとはいえ、この質の蕎麦を出してくれる店が、ランチタイムに来客ふたりというのは……寂しい。まぁ、ちょっと仕事がゆっくりめのような気がするから、ランチタイムを限られている勤め人には行きにくいかも知れないけど。
前回来た時にはフロアを女性(まだ経験が浅いらしく帳場で指導を受けていた)が回していたが、今日は後輩の板さんが接客。ちょっと愛想が悪いんだよね、この人……(汗)。
ご馳走様でした。次は穴子天ぷらがあるといいなぁ。
開店まで30分、近くのコーヒーショップで待っていた甲斐がありました。
食べログ 流石
livedoor東京グルメ 流石
まずは、このお店の名物である桜海老のかき揚げから。

ぱりっぱりで、香ばしくて美味しいです。
玄白《げんぱく》という、小盛り二種類の蕎麦メニューを注文しました。どちらの写真もピンぼけなのがご愛嬌です^_^;。
まずは、白っぽい蕎麦から。

ほ、細っ! そうめんのように細い麺です。蕎麦の風味がすごく感じられる麺です……ただ、ぼやぼやしていると、麺同士がくっついてしまって、とても食べにくくなるのですが^_^;。
次は10割蕎麦です。

10割蕎麦で、これだけ細いのは見たことがありません。玄蕎麦の風味が口いっぱいに広がります。
あぁ、美味しかった。ご馳走様でした。
食べログ 流石
livedoor東京グルメ 流石
まずは、このお店の名物である桜海老のかき揚げから。
ぱりっぱりで、香ばしくて美味しいです。
玄白《げんぱく》という、小盛り二種類の蕎麦メニューを注文しました。どちらの写真もピンぼけなのがご愛嬌です^_^;。
まずは、白っぽい蕎麦から。
ほ、細っ! そうめんのように細い麺です。蕎麦の風味がすごく感じられる麺です……ただ、ぼやぼやしていると、麺同士がくっついてしまって、とても食べにくくなるのですが^_^;。
次は10割蕎麦です。
10割蕎麦で、これだけ細いのは見たことがありません。玄蕎麦の風味が口いっぱいに広がります。
あぁ、美味しかった。ご馳走様でした。
詳細を書くとややこしくなるので「異業種交流会」ということにしておこうという、ある飲み会。12人集まったが、全員が関西出身または関西在住経験ありというメンバーで、やたら関西ノリ(そして声がでかい^_^;)。
ぐるなび 上海風情
全員が一度に揃わなかったので飲み放題プランでなくて個別に頼んだが、飲むこと飲むこと……ビールに焼酎に赤ワイン(これは私)、さらに紹興酒が2本空いた。
料理はやや少なめ(人数少なめに見積もってスタートしたら、声かけた全員が結局集まったという展開だったため)だったけど、これで男性4000円女性3000円の会計は安いと確信するぐらい飲んだ(汗)。
味もよかった。ご馳走様でした。
ぐるなび 上海風情
全員が一度に揃わなかったので飲み放題プランでなくて個別に頼んだが、飲むこと飲むこと……ビールに焼酎に赤ワイン(これは私)、さらに紹興酒が2本空いた。
料理はやや少なめ(人数少なめに見積もってスタートしたら、声かけた全員が結局集まったという展開だったため)だったけど、これで男性4000円女性3000円の会計は安いと確信するぐらい飲んだ(汗)。
味もよかった。ご馳走様でした。
先週ハローワーク大森で失業者認定の手続きをしてもらったのだが、そのはす向かいに、こんな素敵な蕎麦屋があったとは(汗)。
いらっしゃいませ!「手打ち蕎麦しのはら」でございます。
yahoo!グルメ 手打蕎麦しのはら

しのはら livedoor東京グルメ
食べログ しのはら
昭和レトロというか、レトロモダンな雰囲気の「しのはら」。↑は外観、↓は店内。

スリッパに履き替えて、4人掛けのテーブル席が2つ、6人掛けのテーブルがひとつ、あと4~5人向けの畳敷きのスペースと個室があるらしいです。

冷酒を注文したのですが、ついてきた蕎麦味噌が美味でした。柚子の香りが利いていて、蕎麦の実のぷちぷちとした舌触りも楽しく、これを肴にして、あっという間に一合空いてしまいました(苦笑)。

そして、天ぷら笊1,600円の登場。
近いので、つい布恒更科と比べてしまいます……まりあっち個人の感覚による評価ですが。
天ぷら しのはら<布恒更科 しのはらの天ぷらは、天ぷら屋さん風にやや薄い衣で揚げていますが、かりっ・さくっという舌触りが少なく、もっちりという舌触りでした。
蕎麦 しのはら>布恒更科 緑がかった新蕎麦の季節で、ありがたくも風味の高い新蕎麦をいただけたせいか……昨日の京都「たくみや」の蕎麦といい、繊細だけど風味豊かな新蕎麦を堪能できました。
蕎麦つゆ しのはら>布恒更科 布恒更科の蕎麦つゆは、生醤油そのままのような辛汁ですからねぇ……(苦笑)。しのはらの蕎麦つゆは、辛い系統ではありますが、鰹ダシもちゃんと利いて、塩気はちょうどいい具合でした。
昭和レトロというかレトロモダンな建物、ゆったりとしたジャズ、休日の昼下がりにはとてもリラックスできる雰囲気です。
今日現在はこんな感じです。ただ、布恒更科は生粉《きこ》打ちもあれば変わり蕎麦もあるので、まだまだ自分は極めていない状態での評価です。次に機会があれば、布恒更科の生粉打ちや変わり蕎麦に挑戦してレポートしたいと思います。
今日のところはご馳走様でした。
いらっしゃいませ!「手打ち蕎麦しのはら」でございます。
yahoo!グルメ 手打蕎麦しのはら
しのはら livedoor東京グルメ
食べログ しのはら
昭和レトロというか、レトロモダンな雰囲気の「しのはら」。↑は外観、↓は店内。
スリッパに履き替えて、4人掛けのテーブル席が2つ、6人掛けのテーブルがひとつ、あと4~5人向けの畳敷きのスペースと個室があるらしいです。
冷酒を注文したのですが、ついてきた蕎麦味噌が美味でした。柚子の香りが利いていて、蕎麦の実のぷちぷちとした舌触りも楽しく、これを肴にして、あっという間に一合空いてしまいました(苦笑)。
そして、天ぷら笊1,600円の登場。
近いので、つい布恒更科と比べてしまいます……まりあっち個人の感覚による評価ですが。
天ぷら しのはら<布恒更科 しのはらの天ぷらは、天ぷら屋さん風にやや薄い衣で揚げていますが、かりっ・さくっという舌触りが少なく、もっちりという舌触りでした。
蕎麦 しのはら>布恒更科 緑がかった新蕎麦の季節で、ありがたくも風味の高い新蕎麦をいただけたせいか……昨日の京都「たくみや」の蕎麦といい、繊細だけど風味豊かな新蕎麦を堪能できました。
蕎麦つゆ しのはら>布恒更科 布恒更科の蕎麦つゆは、生醤油そのままのような辛汁ですからねぇ……(苦笑)。しのはらの蕎麦つゆは、辛い系統ではありますが、鰹ダシもちゃんと利いて、塩気はちょうどいい具合でした。
昭和レトロというかレトロモダンな建物、ゆったりとしたジャズ、休日の昼下がりにはとてもリラックスできる雰囲気です。
今日現在はこんな感じです。ただ、布恒更科は生粉《きこ》打ちもあれば変わり蕎麦もあるので、まだまだ自分は極めていない状態での評価です。次に機会があれば、布恒更科の生粉打ちや変わり蕎麦に挑戦してレポートしたいと思います。
今日のところはご馳走様でした。
目当ての店に入れなかったので、たまたま通りかかって見つけた、三条大橋と三条河原町の間、三条小橋の畔にある蕎麦屋に入った。
たくみや
京都のグルメ情報:たくみや | DigiStyle京都
yahoo!グルメ たくみや
たくみや 木屋町店/三条/そば、蕎麦[食べログ.com]
一日10杯限定の十割そばが食べられるとのことで、天ざる1,600円に十割そばへのグレードアップ料金250円を足して1,850円の天ざる十割蕎麦にした。でも、昨日と同じぐらいの価格ながら、これほどまでに差があろうとは(汗)。

天ぷらは、天ぷら屋の天ぷら風に、さくっと軽い。江戸前好みの自分の舌からすると、もう少し衣が厚いか、胡麻油がちょっと重いぐらいの方が好みかも知れない。天つゆと蕎麦つゆが別になって出てくることについては両論あるだろうけど、自分は別でも一緒でも可。
そして、蕎麦。ほんのり、緑色がかった細打ちの蕎麦。すすって口に入れると、蕎麦の香りが鼻孔いっぱいになる……。
蕎麦つゆは、やはり京都だけあって、出汁の味が利いた味。甘みはほとんどないという意味では辛汁だけど、醤油の味がきついということはない。
店も小綺麗だし、健康な食へのこだわりがあって、もし機会があればまた食べに行ってもいいなと思った店。
ご馳走様でした。
たくみや
京都のグルメ情報:たくみや | DigiStyle京都
yahoo!グルメ たくみや
たくみや 木屋町店/三条/そば、蕎麦[食べログ.com]
一日10杯限定の十割そばが食べられるとのことで、天ざる1,600円に十割そばへのグレードアップ料金250円を足して1,850円の天ざる十割蕎麦にした。でも、昨日と同じぐらいの価格ながら、これほどまでに差があろうとは(汗)。
天ぷらは、天ぷら屋の天ぷら風に、さくっと軽い。江戸前好みの自分の舌からすると、もう少し衣が厚いか、胡麻油がちょっと重いぐらいの方が好みかも知れない。天つゆと蕎麦つゆが別になって出てくることについては両論あるだろうけど、自分は別でも一緒でも可。
そして、蕎麦。ほんのり、緑色がかった細打ちの蕎麦。すすって口に入れると、蕎麦の香りが鼻孔いっぱいになる……。
蕎麦つゆは、やはり京都だけあって、出汁の味が利いた味。甘みはほとんどないという意味では辛汁だけど、醤油の味がきついということはない。
店も小綺麗だし、健康な食へのこだわりがあって、もし機会があればまた食べに行ってもいいなと思った店。
ご馳走様でした。
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新記事
(04/21)
(04/20)
(04/17)
(01/12)
(11/18)
最新コメント
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
Livedoor BlogRoll
最古記事
(09/03)
(10/23)
(01/17)
(02/17)
(03/15)
アクセス解析
アーカイブ
カウンタ