忍者ブログ
タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
 所用で大阪に来ている。蕎麦好きにとっては不毛地帯(ひどっ^_^;)だとはわかっているのだが、やはり蕎麦が食べたい(汗)。

yahoo!グルメ 北新地 喜庵
喜庵(よろこびあん)/北新地/そば、魚料理、居酒屋、蕎麦、魚介料理[食べログ.com]

 大阪入りする前に、急遽検索して入ると決めた。yahoo!グルメでは口コミの内容からすると今イチなのだが、梅田周辺という物理的制約があるのだから仕方ない。

 女性向けサービスとして恋そばなど3種類、2~3品の蕎麦を小さなポーションで選べるというサービスはいいなと思った。

 でも、私は初めての店では思い切って「天せいろ」か「天ざる」か「天もり」を頼む派。蕎麦の味と天ぷらの出来映えで、その店の実力がわかるからだ。ここでは「天ざる」だったかな。1,800円。

 で、天ぷら。



 見た目は結構きれいにできてる。最初に食べた海老の鬼殻(頭)は味噌が美味しかった。

 でも、最後の海老がいけない。これだけ、からっと揚がっていず、しなっとしてる……うーん、ここで減点だな。



 蕎麦は、ちょっと硬い。蕎麦の風味は多少あるが、今ひとつ。

 生わさびを出してくれるのは嬉しい。他に大根おろしひとつまみと晒し葱。

 つゆは、やや辛め。ちょっとパンチが弱い気がする。天ざるにしたせいか、やや量が多く、蕎麦湯を足して飲みきるには多かった(でも全部飲んでしまった^_^;)。

 蕎麦湯は、清山のものほどではないけど、結構濃いめ(湯桶の残り半分が)。

 まぁ種ものであれば、そこそこいける店かも知れない。でも自分は天ぷら付きの種ものは二度と頼まないだろう。

 まぁ、ともかく、ご馳走様でした。

 ちなみに、北新地には下記の店も気になる店。

とき/北新地/そば、蕎麦[食べログ.com]

 ランチは二八蕎麦か十割蕎麦と太巻きのセットの2種類しかないようだ。でも、評判はいい。喜庵よりこっちの方に行けばよかったかしら……(汗)。

 以上、今年の夏から勤務地が北新地の近くに移る、元勤務先の同僚に向けてサービス(笑)。
PR
 大森のハローワークに行くついでに、布恒更科に立ち寄って昼食。ここは以前に2回来たことがある。

布恒更科
livedoor東京グルメ 布恒更科
yahoo!グルメ 布恒更科
グルメぴあ 布恒更科
食べログ 布恒更科



 周辺はマンションやビルが建ち並んでいるのだが、この昭和レトロな建物が見えると、ほっとする。開業当時は大井三業地(かつての花街)で賑やかだったらしい。

 天ぷらも季節によっていろいろな種があって、目移りする。自分にとっての定番、穴子天にも心惹かれたのだが、この季節は何といっても白魚のかき揚げでしょう。

 かつて正月明けから春先まで佃の沖で白魚漁があって、将軍様に献上されていたという話を思い出したりして。
波間にかがり火揺れる江戸の白魚漁。実は幕府の隠密か!?
江戸食文化紀行-江戸の美味探訪- no.81「白魚」



 出てきた白魚かき揚げは、これ以上はないってくらい、さくっと軽く、口の中でほろほろと崩れていく。んま~っ(^^)。

 この天ぷらが食べたくて来たようなものだ。う、嬉しい……。

 そして、蕎麦。



 結構量が多いように見えて、どっちかといえば少食の自分(ただし現在は正月明けで、胃が結構膨張中^_^;)には持て余すかと見えて、さにあらず。さすが自家製粉だけあって蕎麦の香りが鼻孔をくすぐり、腰のしっかりした蕎麦をしっかり一枚食べてしまった。

 ちなみに、傍のビジネスマンのグループは、この蕎麦一枚に大盛りのせいろをさらに一枚、全員が食べきっていた(汗)。

 ただ、好みが分かれるだろうと思うのは蕎麦つゆ。醤油に鰹節を入れて煮しめたような(汗)、辛汁も辛汁。塩気の苦手な自分は蕎麦を3分の1だけつゆにつけて手繰るような食べ方になった……これこそ、江戸っ子が死ぬ前に「いっぺんでいいから蕎麦を全部つゆにつけて食べてみたかった」と言わしめるような辛汁と言える(笑)。

 故杉浦日向子さんに「町場のきさくなおソバ屋さんでありながら、絶品のソバを味わえる地元の人達がちょっと羨ましくなってしまう」と書かせた(『もっとソバ屋で憩う きっと満足123店』杉浦日向子とソ連 編著)蕎麦屋が比較的近くにあるというのは、嬉しいなぁ。

 ご馳走様でした。
 ここのところ毎日蕎麦屋通いが続いてしまっている。でも、行ける時に行っておかないと後悔する(苦笑)。

yahoo!グルメ 藪千

 住所は南馬込で、最寄りは都営浅草線の西馬込駅。馬込文士村商店街の外れ、東急ストアの近くにある。『別冊東京生活 蕎麦東京 どうせ行くなら東京のおいしいお蕎麦屋さん100』に掲載されていた。



 もりやかけが450円という店。常連さんらしい人たちが食べている暖かいそばが700円から800円前後。

 天せいろ1,100円(外税表示、税込みで1,155円になる)を注文。


 天ぷらは、ピーマン2切れ、白身魚(たぶん鱚)1切れ、海老1切れ、後は……えーと、たぶん、蒲鉾の天ぷらが1切れ(汗)。これより天ぷらの質が上がる藪千せいろは1,600円(外税表示で)。

 天ぷらは、可もなく不可もなし。熱々でいただけたのは嬉しい。蕎麦は7:3でやや小麦粉多め。つけ汁は甘め。

 この値段ぐらいの蕎麦を練りわさびで食べるのは悲しいので、わさびなしでいただいた。うーん……蕎麦は昨日の砂場さんよりちょっと上、でも、わざわざ遠くから食べに来ていただくのをお勧めするほどでは(汗)。

 ご馳走様でした。
 異業種交流会の新年会、タイによく行っているメンバーが東京で一番おいしいと紹介してくれたレストラン。

yahoo!グルメ バンコク―六本木
タイ料理レストラン バンコク
livedoor東京グルメ バンコク
六本木でグルメ バンコク
ホットペッパー バンコク
東京レストランサーチ バンコク

 本当に六本木の裏通りにある(しかも隣は墓地だとか^_^;)けど、タイ料理レストランの中では日本で老舗中の老舗だそうだ。

 友人のお勧めは
ソムタム(青パパイヤのサラダ)
プーパッポンカレー(カニのカレー炒め)
トムカーガイ(チキンのココナッツ風味スープ)
トートマンプラー(魚のすり身のてんぷら)
カオニァオマムアン(もち米とマンゴーのデザート)……残念、これはなかった!

 他にも炒めご飯とか春雨サラダとか生春巻きだとかいくつか頼んだけど、どれも美味しかった。この中では特にプーパッポンカレーが美味しかった。

 ご馳走様でした。
 別の蕎麦屋を狙って銀座に足を延ばしたのだけど、ここ数日は夜の営業のみだった(涙)。

 で、明治36年創業という木挽町砂場に入った。

livedoorグルメ 木挽町砂場
食べログ 木挽町砂場

 昼食は食券を買って注文する方式。テレビでNHK連続ドラマ「ちりとてちん」(なぜか字幕付き放送を流している)を見ながら、しばし待つ。

 今日は穴子天もり850円。海老天2本入った天ざるは1,400円と、ここでのメニューの中ではかなり高くなる(1本だけの天もりは1,000円以内だが)。



 大きな穴子天が出てきた……結構良心的。揚げ方もぱりっとしていて、いい。

 でも、蕎麦がなぁ……何ていうか、サラリーマンのおじさんたちが昼食にかっ込んで食べる蕎麦のレベルだ。昨日、清山でいいお蕎麦をいただいた翌日でまだ余韻が残っているところに、このレベルの蕎麦(汗)……ちょっと悲しかった。

 ご馳走様でした。
 渋谷駅から徒歩10分ほどで、こんな素敵なお店があるなんて。

清山
食べログ 渋谷 清山

 この近くのシェ松尾松濤レストランでは、15年ほど前に友人が人前結婚式をやったっけ。今思えば、レストラン披露宴の走りだったなぁ。

 ……というぐらい静かな住宅街の中に、ところどころ隠れ家風のレストランが点在するエリア。その中にある蕎麦屋は、和モダンなしつらえで、BGMは軽いジャズ。

 数量限定の田舎そば1,000円があったので、注文してみた。



 お握りが添えられている(おこげの入った炊き込みご飯で、美味)が、さらにアイスクリームがデザートに付く。もちろん、蕎麦湯も。

 ぷちぷちした玄蕎麦が練り込められた半透明の田舎蕎麦は、綺麗で、かつ風味があった。蕎麦つゆは辛口系ではあるけど、蕎麦の3分の1だけつけて食べてちょうどいいというほどには辛くはない。普通につけて食べられる程度(田舎そばには、薬味には少量の大根おろしとさらし葱がついていた……わさびがないのね^_^;)。

 そして、蕎麦湯がどろ~んと濃くて、これが美味。ううう、湯桶に残った最後の一滴まで飲み干してしまったわ。

 蕎麦の実を散らしたアイスクリームも、大満足。

 次に来店した時には、天せいろ2,400円に挑戦したい! うん、仕事が見つかったら、お祝いにね(苦笑)。

 ご馳走様でした。
 銀座に出てきて、ちょっとお買い物。

 松屋の地下にて、1260円のモンブラン発見。一体どんな味なのか、買ってみることにした。

レストランキャンティ 飯倉本店たっぷりの栗が織りなす、気品溢れるモンブラン | sweet | verita



 左が銀座松屋限定のモンブラン、消費税込み525円。右が名物のモンブラン、税込み1,260円!

 さすがに一回で食べてしまうのは勿体ないので、今日は3分の1だけ削り取って(汗)いただいた。高い方のモンブランは和栗を10個ぐらい使っていると言っていたっけ……うーん、やっぱり、クリームの味が違う。525円のもそれなりに美味しいんだけど、食べ比べると、味の違いがわかってしまう。

 ただ、高い方のモンブランが1,260円分の味がするかというと……うーん、先日銀座でいただいたカフェクラブみゆき館で食べたモンブランが2個も食べられる値段だからなぁ(汗)。

 ご馳走様でした。
 正月太りが深刻な問題になりつつあるのに、ケーキ屋通いが止められない……(汗)。

ラ スプランドゥール

食べログ ラ・スプランドゥール

 メニュー2ページにあるフロマージュキュイ、フロマージュ、あとチョコレートのケーキ一種類(名前を失念)を購入。

 自転車で走り回ったので、ケーキは写真撮影するのが憚られる状態に(汗)。フロマージュはレアチーズでふるっと柔らかく、ラズベリーのソースが中に入っていて少し酸味がある。フロマージュキュイは硬めに焼いたベイクドチーズケーキ、ちょっとずっしり感。

 美味い。デコレーションもすごくセンスがいいし。

 これで地元の美味しいケーキ屋さんをふたつ制覇した(^^)。ご馳走様でした。

 地元で評判のケーキ屋さんらしい。久が原のライラック通り商店街にある、ちょっと洒落た店構え。

フラマリオン(東京都大田区久が原のケーキ店)ホームページ

食べログ フラマリオン

 事前予約すればいろいろなデコレーションをしてくれるオリジナルケーキがつくれるそうで、ホームページにもいくつか写真が掲載されているが、店内にも沢山の写真が貼ってあった。

 昨日の夕方入った時には、ほとんど売り切れていた(汗)。お遣いもの用に買う客よりも、自宅用に買っていく客の方が多い気がする……ということは、味を知っていて自宅用に買っていく客が多いということだろう。

 少しだけ残っていたレアチーズケーキとオペラを買った。



 レアチーズケーキはかなり酸味が利いている。オペラは、このタイプにしては甘み控えめな感じ……重くなるのをどこかで抑えている感じだ。

 ご馳走様でした。
 銀ブラすると、途中でケーキでも食べたくなりますね(苦笑)。

yahoo!グルメ カフェクラブ 銀座みゆき館
グルメぴあ カフェクラブ 銀座みゆき館

 「和栗のモンブラン、新栗になりました」という宣伝に惹かれて、つい入ってしまいました。モンブラン、それも和栗使用は大好きです。



 函館で生クリームのレベルの高さを知ってしまい、かつ関西のケーキ文化の中心地である御影・芦屋・神戸辺りのケーキも口にしている自分は結構ケーキに関して要求が高いと思います。その自分でも、今日のモンブランの和栗クリーム・生クリーム・メレンゲのレベルの高さには満足しました。

 ひとつ630円しましたが、銀座の土地代も込みってことですね^_^;。

 ご馳走様でした。
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 18 19
22 23 24 25 26
27 28 29 30
Livedoor BlogRoll
バーコード
カウンタ
忍者ブログ [PR]