忍者ブログ
タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
  • 20:40  【本棚登録】この落語家を聴け! (集英社文庫)/広瀬 和生 http://bit.ly/cWDAxG

  • 20:39  【本棚登録】現代落語の基礎知識/広瀬 和生 http://bit.ly/9v2U4O

  • 20:34  RT @yurindo_ebisu: 【新刊・落語】広瀬和生『現代落語の基礎知識』(集英社)。落語のこともっと知りたいけど、「フラ」って何?フラダンスのこと?そんなあなたにぴったりの1冊。現代落語の基礎知識から現代落語史まで丁寧に解説。同著者の『この落語家を聴け!』も10 ...

  • 20:30  情報ありがとうございます。大幅加筆が楽しみ。RT @roug02 広瀬和生「この落語家を聴け!」が文庫になるようだ。大幅加筆で。

  • 20:19  風もないのに枯葉が地を走るように飛ばされていると思ったら、どぶ鼠だった(>_<)。

  • 19:29  キャリア転換に十分条件ではないけどチャンスを与えてくれた、自分の場合⇒「カギを握るのは専門的スキルと実務経験で、それによって大幅なキャリア転換が可能かどうかが左右される場合がある」 MBA卒業者、採用状況に改善の兆し http://bit.ly/9Hn7qx

  • 19:23  エグゼクティブプログラムとは言え、学費の高さに目を剥いた⇒ウォールストリートジャーナル エグゼクティブMBAランキング2010 http://bit.ly/bkTJBC 

  • 17:10  同意。次回の「『英語ヒステリー』からの決別」の内容が楽しみ⇒船川 淳志さん「一人でも日本語がわからない人がいたら、他の誰もが英語を使い、日本語がわからない人が一人もいなかったら、日本語を使う」 http://bit.ly/cPeCqs

  • 12:55  これから11月にかけて落ち込みやすいので注意ですね RT @asayom: 体内時計科学の観点から?RT @hiroking1975: 気づいたら10月ですね。残暑が厳しいと思っていたらもう秋。皆様、日が短くなりますので気分の落ち込みにはご注意を。

  • 12:54  わはは。志の輔さんがライブハウスで「座布団の大きさぎりぎり」な高座だったため、脱いだ羽織を膝の上に丸めて抱えるように演じたって、先日のマクラでした。 RT @kannykay: @hakubotan0511 春団治が羽織を脱ぐのに失敗して引っかかってちょっとわちゃわちゃした

  • 12:51  うぶな若旦那がかわいかったです。 RT @Tricolorer: ありがとうございます!早速ダウンロードしました。RT @hakubotan0511: お台場寄席「明烏」喜多八なう。 #rakugo

  • 12:50  ヤフー知恵袋、落語家の羽織脱ぎ http://bit.ly/cd76lB 「上手い噺家さんは扇子や手ぬぐいを使って演技をしますが、羽織の脱ぎ方も演技の一つだと言われています。」志の輔さんや談春さんは脱ぐ仕草もきれいですね。

  • 12:42  落語家・三遊亭楽春の落語豆知識 「落語家の羽織」http://bit.ly/ceWL4d 「また、最後まで羽織を脱がない噺もあります。(殿様が主人公であったりする落語など)」なるほど。「目黒のさんま」とか「将棋の殿様」とか、ですね。

  • 12:39  ヤフー知恵袋より 落語家が高座の途中で羽織を脱ぐのはなぜですか。脱ぐタイミングは決まっているの...http://bit.ly/bkngeL 昔の名残なんですね。

  • 10:42  談笑版「芝浜」、師匠自らが改作の解説をしている記事みっけ RT @biz_college 名作落語『芝浜』の逆襲! http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20090831/177616/

  • 08:43  ああ、それありますね。感謝!RT @gateballism 例えば大店の旦那の雰囲気を残したい、とか色々あると思いますよ。逆に町人だと羽織は脱ぐはず。 RT @hakubotan0511: @CiaoKimiko 高座で羽織を脱ぐ噺家さんとそうでない方がいる #rakugo

  • 08:41  品川駅構内のCDショップ閉店となり、困ってる。東京かわら版買える本屋を検索しないと。 #rakugo

  • 08:26  都民の日だっけ。ネズミーランドに向かう親子連れ多い。

  • 08:18  楽しんでくれてよかった。またあちこち行こうね。RT @CiaoKimiko やっぱりいろんな噺家さんのを聞いた方がいいと強く思いました。 #rakugo

  • 08:14  脱ぐ時は「ここから本題に入りますよ」という合図だったりするのですが、脱がない噺家さんもいるのがなぜかはわかりません。誰か教えてRT @CiaoKimiko 高座で羽織を脱ぐ噺家さんとそうでない方がいるのはなぜでしょう? #rakugo

  • 07:52  お台場寄席「明烏」喜多八なう。 #rakugo

  • 07:15  RT @glico71: 談笑師匠@半蔵門寄席。本日は「金明竹」「時そば」「イラサリマケー」そして「芝浜」の4席。もう「時そば」の季節ですね。そばが食べたくなりました(のに、帰りは五目あんかけ焼きそば)。談笑師匠の「芝浜」、会を増すごとに完成度というか噺の重みが増していま ...

  • 07:14  RT @SONG4U: 確か前回長丁場になると言ってたような気がw RT @glico71: 文七との組み合わせ、ボリューム的にどうでしょう… @sunumana: 年末の月刊は楽しみですね!! @glico71 談笑師匠の「芝浜」会を増すごとに完成度というか噺の重みが増 ...


Powered by twtr2src.
PR
この記事にコメントする
Name
Title
Color
E-Mail
URL
Comment
Password   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
TrackbackURL:
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Livedoor BlogRoll
バーコード
カウンタ
忍者ブログ [PR]