タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
関口宏のもう一度!近現代史 第99回「昭和20年(1945)玉音放送」
今回は8年に及ぶ戦争に終止符を打った、昭和20年8月15日を詳しく見ていく。15日に日付が変わった深夜、熊谷・伊勢崎・高崎といった北関東に米軍は空襲を行った。この時、日本はポツダム宣言の受諾を連合国軍側に伝えていたにもかかわらず、なぜ空襲は行われたのだろうか。正午、天皇自らの声で伝えられた、4分30秒の「玉音放送」。多くの国民が理解できなかったとも言われる玉音放送の内容とは…その全文を読み解く。玉音放送は日本国内だけでなく台湾や朝鮮半島、南洋諸島にも同時刻に放送された。それぞれの場所で終戦はどう受け止められたのか。そして日本にとって、この戦争とは何だったのか保阪氏が総括する。日本のポツダム宣言受諾は8月14日午後11時に連合国に伝えられたが、15日午前零時頃、テニアン島からの米軍機によって熊谷・高崎・伊勢崎が空襲された。 陸軍抗戦派のクーデターも11時過ぎに未遂に終わり、首謀者は皇居前で割腹自殺。 母は当時14才で、玉音放送は雑音が多くてよくわからなかったと言っていた。その晩から空襲に怯えなくてもよかったのが嬉しかったとか、言っていたような気がする。 日本軍の死者、軍人230万人(餓死・病死が多かった)、民間人80万人で計310万人。一方、ユダヤ人のホロコースト犠牲者は600万人というから、さらに凄まじい。 保坂先生による、日本にとって「戦争」とは。 ・「軍事」が「政治」の上にあった ・人間を戦争の「道具」として扱った ・戦争を国家の「事業」として考えた 日本が西洋列強に遅れて起こした近代化の過程で、日清戦争に勝利して巨額の賠償金と領土と資源を得るという19世紀帝国主義的な事業の成功体験を積んでしまったことが、以降の侵略戦争の歴史に繋がっている。
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新記事
最新コメント
カテゴリー
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
Livedoor BlogRoll
最古記事
(09/03)
(10/23)
(01/17)
(02/17)
(03/15)
アクセス解析
アーカイブ
カウンタ