忍者ブログ
タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
 先月から密かに人脈をたどって転職の機会を探っていたのだが、自分にはちょっと背伸びするポジションを扱っている業者なので具体的な案件があまり出てこない。

 で、昨日、外資系企業中心の転職サイトに登録したら……今日だけで5件ほどの問いあわせが来てしまった^_^;。周りに知られたくない就職活動なので、サーチ会社と電話会議を設定するだけで結構大変だったりする(汗)。

 一方で、自分の限られたネットワークでは知らなかった募集職種の情報を得られて、限られた時期での転職オプションが広がった。

 今日はここまでしか書けないけど、やはり、積極的に行動することが大事だと思った。
PR
 某サーチ会社のコンサルタントと、電話で2時間近く話した。これだけ丁寧に先方の話をしてくれるケースは珍しいし、また私の経歴や得意不得意分野について丁寧に話を聴いてくれるケースも珍しい。

 自分もコンピテンシー特定のインタビューのノウハウを持っているからわかるのだけど、インタビューには、エネルギーを吸い取られてしまうものと、元気の出るものの2つがある。今回のインタビューは、後者。

 自分の強み弱みはわかっているが、ある意味スペシャリストなので、市場で売れるキャリアかどうかがちょっと不安だった。今回のお話がうまく行くかどうかはわからないけど、それなりに需要や市場価値はありそうだと知って、けっこう元気が出た。

 とりあえず、このタイミングでベストな出会いができるかどうかはわからないけど、今の自分のポジショニングでキャリアを追求し続けたいという意欲は改めて持てた。
職務経歴書で棚卸しをする

 職務経歴書を書く……私も転職の意志のあるなしに関わらず、ほぼ毎年に最低一回のペースでやっている。英語版のレジュメなのだが。


業績の記述は、「時系列式」よりも「専門分野別」にして、実績を強調する方が好ましい。採用側の興味は結局、「この人は、何のスキルで貢献してくれるのか」という一点に尽きるからだ。


 同じポジションで何年か仕事をしていると、確かに「時系列」よりも「専門分野別」に整理した方がいいと思う。自分も、マネジャー職に就いて3年目あたりから、そういう書き方で整理するようになった。
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
Livedoor BlogRoll
バーコード
カウンタ
忍者ブログ [PR]