忍者ブログ
タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 丸の内をウィンドウショッピング中、丸の内街歩きMapで紹介されていた蕎麦屋さんで昼食。

桜庵
ぐるなび 手打そば処 桜庵

 蕎麦は、せいろ、粗引き、十割の3種類。半盛りがあったので、お勧めの粗引きと十割を半盛りずつ注文。それに、天種から穴子天ぷらに日本酒の鶴齢(新潟)を冷やで。酒には蕎麦味噌がちょっと付いてきた。

 写真は粗引き半盛りと穴子天ぷら。

sakuraan

 穴子天ぷらはコクがある割にさっぱりした穴子をからっと揚げていて、美味しかった。また、粗引きは細打ちながら、ぷちぷちと蕎麦の粒が見える感じと口当たりが面白く、十割は粗引きと同じように細打ちながら味が濃厚。せいろも試してみたかったなぁ^_^;。

 土曜日のランチタイムで店員さんが手薄だったのか、テーブル席とカウンターで30人ぐらいの店ながら、女性の店員さんひとりで、何かと手際が悪くて後手後手に回る感じだったのが残念(途中で厨房からヘルプが入ったが)。蕎麦味噌を出す時に箸が一緒に出されなかったり。穴子天ぷらができた時に私が注文していないせいろ半盛りと一緒に出されて違うと言ったら一旦厨房に引き下がって、せっかく揚げたての天ぷらがあるのに次の粗引きができあがるまで出してくれなかったり。

 味はよかった。ご馳走様でした。
PR
 麹町近辺は20年以上も前、学生時代に結構立ち寄ったところだったので知っているつもりだったけど、明治20年代創業の蕎麦屋さんがビルの地下にあったりして、結構あなどれない。

食べログ 富士見庵

 江戸の蕎麦屋さんらしいメニューで、かつての山手にある麹町にしては庶民的な雰囲気。えーと、天ざるお願いします。



 新そばで、昼食でも手打ちっぽい舌触り。そばはいいけど、つゆがちょっと……江戸前特有の塩辛さは比較的なかったんだけど、かつおの香りがする割に自分としてはそば湯が必ずしもおいしくはなかった。なぜかは、うまく説明できないのだけど。

 庶民的な店構えで、夜は蕎麦屋酒メニューも可能なようなので、もし麹町で夕食を摂る機会があれば、蕎麦屋酒を味わいに立ち寄っても悪くはないかなぁという程度には好感度な店だ。
 イトシアとマロニエゲートという新たなランドマークができて、有楽町から銀座周辺のショッピング環境はだいぶ変わったのですね。

ぐるなび - 琉球料理 島野菜・泡盛 土の実 ~銀座 マロニエゲート~

 もう10年以上の付き合いになる異業種交流のネットワークでお付き合いのある方々と、久しぶりに飲みました。最近は日帰り出張が多くて、簡易にいると東京の方々とネットワーキングできないのが不満の種で、それも今回の転職の動機のひとつではあります。

 ゆし豆富(豆腐は「豆富」と表記するのがお店の流儀らしいですね)、海ぶどう、豆富よう、ゴーヤチャンプルー、島らっきょう、ラフテー、沖縄そば、どれもおいしかったです。沖縄でも沖縄料理や宮廷料理を食べているのですが、このお店の味は、どこかほっとしてて、身体にじんわり効いてくるような味です。

 泡盛は、お店の人お勧めの瑞泉30度と残波30度のオンザロックを合計で3杯いただきました(汗)。

 ごちそうさまでした。
 せっかく半蔵門・麹町エリアに出たのでランチはフレンチかイタリアンでもと思ったのだけど、「十割そば」の表示を見たら、そっちに流れてしまった^_^;。



 写真は十割そばの「半せいろ」400円とサイドメニューの「とろろ丼」小丼サイズ280円。どっちかといえば少食な自分としては、こうして少食向けのメニューがあるのは嬉しい。

 十割蕎麦は、新そばだけあって、ランチでこの値段としてはまずまずの蕎麦だった。蕎麦つゆは、江戸前としてはかなり色が薄く、鰹節のだしが効いていて、かなりマイルド。

 味が濃すぎること、特に塩味がきついのが苦手な自分には、底が見える醤油の薄いそばつゆは、別に抵抗はなかった。

 最後に、栗アイス単品(ぜんざいと白玉とのミックスもあったが)を注文。栗フリークの自分には、あぁ至福の時間……。

 ごちそうさまでした。

 所用で東京、第2日。昼食は神保町周辺で。いろいろ名店があるのだが、今日はふらりと立ち寄ったカフェで食事。

STYLE'S GOOD FOOD SERVICE (yahoo!グルメ)

 生パスタのプレートランチは4種類ほどあった。自分はジェノベーゼを注文した。生パスタ、もちもちしておいしかった。

 デザートがどれも美味しそうだったので、つい誘惑に負けて、シュークリームを注文した。

Style's

 たっぷりクリームが詰まったシュークリーム、皮がパリッとしていて美味しかった。

 ご馳走様でした。
 ちょっとピンぼけ^_^;。
maharaja

 用事があって、有休取って東京にでかけてます。今日は西新宿のアイランドタワーでランチ。

新宿アイランドタワー クムクム マハラジャ

ぐるなび クムクム マハラジャ

 ピンぼけ写真はランチの海老カレー。ナン・ご飯食べ放題だったけど、自分は一枚食べきれなかった(涙)。味はよかった。

 ご馳走様でした。
永楽町スエヒロ本店

 「しゃぶしゃぶ発祥の店」が看板。

 ある研修の参加者を役員たちがねぎらう、年一回のビジネスディナー。今回はスポンサーの希望が「しゃぶしゃぶ」なので、本格的に「しゃぶしゃぶ発祥の店」での食事となった。

 「梅田コース」6,300円だが、お肉はやはり霜降り状態がすばらしく、柔らかかった。6枚出てきた薄切り肉、自分は残り2枚が胃に入らなくて、残念無念。

 今回は雑談が混じって研修参加者にとってもリラックスできる雰囲気の会食になった。錚々たる役員がゴディバのチョコレートの話で盛り上がってるなんて、驚いただろう(笑)。

 ご馳走様でした。
 江戸前の寿司が食べたくなったので立ち寄った。

築地すし好

sushiko

 写真は、ウニ軍艦、金目鯛と白海老。お好みで、これ以外には穴子と白魚を注文。

 ちょこっと酢が効いた、人肌のぬくもりがある酢飯。小ぶりの握り。やっぱり江戸前はいいなぁ。

 そして、穴子……やっぱり煮穴子が美味しいなぁ……ということで二回も注文してしまった(汗)。

 ご馳走様でした。
 お台場のホテル、グランパシフィックメリディアンにてチームビルディングワークショップを開催。

 夕食はカフェレストラン「エルベット」の期間限定メキシコ料理フェアメキシカンコース

ワカモーレとセビッチェの盛り合わせ

キノコたっぷりのメキシコ風スープ エパソテとマサの香り

真鯛のソテー"ペラクルサーナ(ベラクルス風)"
または
これない豚のオーブン焼き マンゴーとテキーラの香り

アボカドのアイスクリームとフルーツタルト

コーヒーまたは紅茶


 前菜の盛り合わせは、画像写真手前の皿。とうもろこしのパン「トルティーヤ」を揚げて器にしたものに入っていた。ワカモーレはグァカモーレとも書くが、アボカドのディップ。セビッチェは魚介のマリネで、今回は鬢長マグロ。

 エパソテはハーブの一種。マサはとうもろこし粉。ちょっとどろっとしたスープだった。
 
 メインには「これない豚」を注文。「これない豚」とは「コレステロールのない豚」だそうな(汗)。カリカリに焼いた豚はおいしかった。

 アボカドのアイスクリームは今いち……アボカドの青臭さがアイスクリームでも出てしまった感じ。

 ご馳走様でした。
 携帯より画像を初投稿。



総本家小松庵 丸の内オアゾ店 ~ぐるなび~

 前から入りたかった店。

御膳ランチ
蕎麦・とろろ芋・御飯・天ぷら(車海老・穴子・野菜)


 2,000円だが200円追加して二八そばを生粉《きこ》打ちに変更。天ぷら、穴子の代わりに小エビの掻き揚げになっていて、穴子好きの"まりあっち"には脱力ものだったorz。

 生粉打ちの蕎麦は、細いけどしっかり蕎麦の風味。美味しかった。つけ汁はかなり辛い(極端な話、生醤油で鰹ダシを取ったような濃さ^^;)。

 とろろ汁も美味しかった。

 味はよいのだが、少食気味の自分でも量が少ないと思うほどの量。全体で2,200円の価値があったかどうかは微妙。

 店は落ち着いた雰囲気。ちょい高めのランチセットを食べに寄るよりも、蕎麦屋酒を楽しんで最後に一枚すすっていく方が似合う店だと思う。

 ご馳走様でした。
プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
Livedoor BlogRoll
バーコード
カウンタ
忍者ブログ [PR]