忍者ブログ
タレントマネジメントスペシャリスト"まりあっち"のブログ。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

どうか、一組でも多くの家族が外部の支援を受けて地獄から抜け出せますよう。2年前に私がそうしようと思った時にはすでに遅く、弟は自死してしまったから。母は、弟の死に寿命を縮め、すぐに亡くなってしまったから。どうか、私の家族に起きた悲劇を、一組でも多くの家族が回避でき、克服できますよう。

「ひきこもる中年の我が子どうすれば」 鳴りやまぬ電話
 川崎の児童ら20人が殺傷された事件や元次官が長男を殺害したとされる事件を受け、長くひきこもる子どもと暮らす、老いゆく親に動揺や不安が広がっている。専門家は、家族に過重な責任を負わせずSOSを出しやすくするよう、呼びかけている。

「児童ぶっ殺す」と長男 元次官、川崎殺傷よぎり殺害か
 「ひとごととは、思えません」。東京都内に住む母親(71)は一連の事件の報道に、胸を詰まらせる。40代の娘は、不登校をきっかけに30年近くひきこもり、ここ5年間は話していない。家の中で包丁を持ち出して暴れ、自殺を図った時には、怖くて人に話せなかった。

 「娘のことを恥ずかしいと思ってはいけない、隠してはいけないとわかりながら、家の外で何かしてしまうのではないかと思い、そうしてしまう。自己嫌悪で沈んでいます」。夫は、向き合うことから逃げていると感じる。自分もうつ状態になり、精神状態を保つのでせいいっぱいだ。「私もいつまでも生きているわけじゃない。先延ばしできないと思いながらも、衰弱してしまって誰かに相談する気になれません」

 東京・巣鴨でひきこもりの当事者と家族を支援するNPO法人「楽の会リーラ」の事務所。川崎の事件以来、週2回の相談電話が鳴りやまない。「大声を出して家の外で迷惑をかけるんじゃないか」「世間に対して恥ずかしい」。40~50代のひきこもる本人の「川崎の事件で世間の目線が怖くなって家から出られなくなった」の声に交じって、60~70代を中心とした親たちの声が相次ぐ。娘が以前ひきこもっていた事務局長の市川乙允(おとちか)さん(72)は、「以前から親の不安は強かったが、川崎の事件で本人の不安定さが増し、親にも伝わっているのかもしれない」。

 一方で、20年来、ひきこもりの当事者と家族からの相談を受けている精神科医の斎藤環・筑波大教授は、「親はわらにもすがる思いだと思うが、一部の暴力的な支援には頼らないでほしい」と話す。親からの依頼で来た支援業者に、ドアを破られ施設に連れ去られたという相談も多い。「『お子さんが通り魔になったらどうしますか』などと親の不安をあおる業者もいるが、本人の尊厳を傷つけトラウマ化させ、『自分を売った』と恨まれて親子関係も壊れ、かえって長期化しやすい」と指摘する。

 一部SNS上には、元次官の行動に理解を示すような書き込みも相次いでいる。関水徹平・立正大准教授(社会学)は、「ひきこもりの支援に対して『国がお金を出してやるようなことか。家族の責任だ』と言われるような、家族主義的な風潮が背景にあり、追い詰めている」と指摘。しかし、「親やきょうだいは何とかしなければいけないと過重な責任を負わされて悲鳴を上げ、限界を迎えている」と話す。

 「むしろ社会は『もっと頼っていい』『SOSを出していい』と発するべきで、必要なのは、家の外に居場所を増やし、家族の機能を分担することだ」

 38都道府県に支部があるKHJ全国ひきこもり家族会連合会には、高齢の親から、家庭内暴力や、近所の音に対して大声を出すといった相談はあるが、家の外で暴力を振るうという相談はまれだ。内閣府の調査から中高年のひきこもりは61万人いるともされている。事務局長で、自らもひきこもった経験がある上田理香さん(47)は、「いまや特別なことではないので、家族だけで抱えず、話せなくても、まず自助会に足を運んで自分と似た家族の経験を聞くことで、悪循環から少しでも脱してほしい」と話す。(田渕紫織)

     ◇

 《8050(ハチマルゴーマル)問題》 80代の高齢の親と、ひきこもる50代の未婚の子が同居する家族の諸問題を言う。70代の親と40代の子として「7040(ナナマルヨンマル)問題」とも呼ばれる。高齢化、未婚率の上昇など社会の構造変化が背景にある。長期ひきこもりに加え、介護離職、高齢者虐待、経済的困窮など、複数の困難が折り重なっている事例も少なくないとされる。現役世代の子が同居していることから、「高齢独居」「老老」世帯などと比べて、支援のはざまに落ち込みやすいと懸念されている。人口が多い「団塊ジュニア」を含む就職氷河期世代が中年期を迎えていることが、中高年ひきこもりの数を押し上げているという指摘もある。
PR
モラハラ夫、恐怖で支配 「自分で決めろ」決めれば文句
加害者(夫)
・自分は特別扱い、他人には厳しく冷淡
・自分の利益のために平気で噓をついたり、他者を駒のように使ったりする。
・弁は立つが、話し合いができない。
・妻が病気になると、不機嫌になる。
・妻の向上心や楽しみを否定する。妻の成功に嫉妬する。
・何時間もしつこく説教する。問い詰める。謝罪を要求したり反省文を書かせたりする。

 やっぱり、亡くなった父は2つめと6番目以外は全部当てはまった。



今月早々、母の祥月命日に合わせて弟と母の三回忌法要を行い、従姉に付き合ってもらった。満二年経ってようやく、精神的に落ち着いてきて、母を送る時に涙せずにいられなかった我が家の前の枝垂れ桜を愛でることができた。

 過ぎたこととして心の整理がある程度ついてきたのは、二匹の猫が待ったなしでいろいろと要求してくる新しい生活が始まったこともあると思う。ひとりだったらまだ引きずっていたかも知れない。

 でも、たまたま今日、弟の母校から同窓会の案内が来て、二年前に亡くなりましたという連絡をしなければならなかった時、冷静ではあったけど、ほろ苦さを感じた。三歳若かった弟が迎えることのなかった季節と時代を、淡々と生きていく。
亡き弟のことを思えば不思議ではない。

中高年ひきこもり61万人 若年層を上回る、生活困窮も

 家族だけではどうにもならない状態なので、もっと社会的なサポートが欲しい。
これ本当に、土壇場には冷静でいられなかった。

本人が蘇生拒否でも救急車 家族「気が動転」、悩む現場

 その日、全日にいろいろ予兆があって嫌な予感があったのだけど、歯科の予約があって母の内科受診に付き添えなかった。歯科の受診そろそろ終わる時にスマホに連絡あって、母が倒れて救急車に搬送されるところだと知らされた。会計は後日にして歯科を飛び出して救急車に飛び乗った。

 正直、母の足を見た瞬間、母の命は戻ってこないという直感があった。前日までぱんぱんにむくんでいた足が、妙にほっそりしていたから。

 でも救急車での心臓マッサージを「もういいです」と断る心の余裕がなかった。近所の救急病院で受け付け可能なところに搬送されることが決まるまで諦めることができなかった。

 事前に母は無意味な延命は不必要とか意思を表明していたので、冷静に判断できていたら蘇生を諦めて自宅に収容できていたのに、とも思う。
8050問題で家族を亡くして1年以上経ったのでいくらか冷静に読めた。

50代ひきこもりと80代親のリアル 毎年300万円の仕送りの果て

 この記事で挙げられた事例ほど我が家は経済的にも社会的にも豊かではなかったが。

 元当事者のひとりとして言えば、親が70代で引きこもりが40代のうちに手を打っておけばよかった。打ち手がなくなってしまうんだわ。。
『毒親サバイバル』菊池真理子

 毒親(または毒祖父母)を持った子供たちがどのような人生を生きねばならなかったか、どのようにサバイブしてきたか。驚くほど多様な、不幸な家族。そして、どのサバイバルも並大抵ではない。

 そのような家族を生き延びたひとりとして、生き残ったひとりとして、また一日一日を生きていこう。生きていけなかった家族のためにも。
「亡くなった家族に自分がしてしまったことを悔やみ、自分を責め続ける必要はありません。その方は、天国ですべての真実を知り、そうせざるを得なかったあなたの苦しさも知っておられます。幸せな姿を見せて喜んでもらうのが、何よりの償いです。」
片柳弘史『こころの深呼吸~気づきと癒しの言葉366』(教文館)

☆★☆★

自死遺族として、この言葉に救われた。去年の3月から、ずっと苦しんでいたから。
中高年ひきこもり、初の調査へ…国が支援策検討
 内閣府は11月にも、40~64歳のひきこもりの人の実態を探る初の全国調査を行う。ひきこもる期間が長期化して本人が高年齢化し、親も年を取って困窮する例があるためだ。今年度中の公表を目指しており、国として支援メニューを検討する方針だ。

 調査は、40歳から64歳までの無作為に抽出した5000人を対象に、調査票を配布し、回収する。

 調査では、ふだんの生活について質問する。「自室からほとんど出ない」「近所のコンビニエンスストアなどには出かける」といった項目にあてはまる人をひきこもりとみなし、人数を推計する。該当した人には、その理由や時期、期間についても質問する。

 ひきこもりを巡っては、内閣府が2010年施行の「子ども・若者育成支援推進法」に基づき、10年と15年の2回、同様の方法で全国調査を実施している。ただ、主にいじめや不登校をきっかけに起きる若者の問題として捉えており、対象はいずれも15~39歳に限定。この結果、10年は推計約70万人、15年は約54万人と、統計上は減っていた。

 昨年3月に逝ってしまった弟よ、国はやっと重い腰を上げ始めたよ。国や地方自治体が手を差し伸べてくれたら、あなたはもう少し生きやすかったかも知れないと思う。
北海道新聞の記事。
「きょうだいリスク」 支援どこまでできるか 将来に不安
自活が難しい成人のきょうだいの支援は
 「きょうだいリスク」。安定した収入がないなど、自活が難しい成人のきょうだいの支援についての不安を意味する言葉だ。書籍の題名に使用されたことをきっかけに広まった。きょうだいを「リスク(危険)」と表現することには賛否が分かれるが、背景には引きこもりや親の介護などの問題もある。北海道内の現状を探りながら考えた。

母が亡くなれば、兄はどうなる―
 道内の自営業男性、洋史さん(42)=仮名=は、4歳上の独身の兄がいる。兄は大学を卒業して関西地方の会社に勤めた後に、独立し事業を始めたがうまくいかず、7年前に帰郷。母(71)が住む胆振管内の実家に6年間引きこもっている。母によると、兄とはほとんど会話がなく、「毎朝早く外出するが何をしているのか分からない」。

 母と兄の生活費は、20年以上前に亡くなった父の遺族年金の月8万円ほど。母から生活に困ると訴えられ、洋史さんは、妻と小学生の長女の3人で帰省するたび、数万円の生活費を渡している。兄からも頼まれ、10万円を貸したままだ。

 兄に仕事に就くように話しても状況は変わらず、洋史さんの心配は尽きない。母が亡くなり、年金がもらえなくなったら、兄はどうなるのか―。洋史さんは「正直あまり考えないようにしている」と話す。今は将来、兄の面倒を見るつもりはないが、「『その時』になったら助けてしまうかもしれない」と気持ちが揺れる。

「経済格差」で交流が途絶え
 「きょうだいリスク」は朝日新聞出版(東京)が2016年に出版した新書の題名だ。同社の週刊誌「AERA(アエラ)」の特集記事「きょうだい格差という重し そのきょうだいの将来は誰がみる?」をきっかけに書籍化された。
 同書の編集担当・木村恵子さんは「『リスク』という単語を使うことには異論もあったが、きょうだいリスクを生む、社会の仕組みや家族観に問題があると伝えたかった」と語る。

 厚生労働省の国民生活基礎調査によると、65歳以上の親と未婚の子のみの世帯数は16年、30年前の約5倍となる500万世帯を超えた。50歳時点で一度も結婚したことのない人の割合(生涯未婚率)も上昇。みずほ情報総研(東京)は、男性の生涯未婚率は30年に3割近くになると推計する。不況を背景に非正規雇用が広がり、結婚をためらう人が増えていることも、未婚の子と高齢の親の世帯の増加要因になっているとみられる。

 きょうだい間の「経済格差」が原因できょうだいの交流が途絶え、自活が難しい子どもと親が孤立して暮らすケースも少なくない。

 札幌市の無職男性、一朗さん(64)=仮名=は、要介護3の母親(93)と2人で暮らす。母には認知症があり、一朗さんは食事やトイレの介助、洗濯に追われる。同じ市内に家族と暮らす自営業の兄(66)は「忙しい」「暇がない」と言い、母の顔を見に来ないという。

 一朗さんは兄家族の自宅に母と同居していたが、兄の子供が成長して家が手狭になったため、40歳の時に一戸建てを買って母と引っ越した。ところが50歳の時に勤めていた会社が倒産。その後、配達のアルバイトなどで生計を立ててきたが、腎臓がんになったことなどから現在は仕事ができず、母の年金で生活をしている。兄は一朗さんが、がんで入院していた時もほとんど面会に来なかったという。一朗さんは言う。「親の面倒を見るのは子どもの責任と思って母と暮らしている。母が亡くなっても兄には知らせたくない。だが、母が亡くなった後、どう暮らしていけば良いのか…」

社会で支えるという視点が必要
 きょうだいに関する心配事を共有し、支え合おう―。KHJ全国ひきこもり家族会連合会(東京)は引きこもりのきょうだいがいる人を対象に「兄弟姉妹の会」を月1回開いている。「親にも言えずどうしたらいいか分からない」との声を受け13年に設立。これまでに計約400人が参加した。

 引きこもりの支援活動を行うNPO法人レター・ポスト・フレンド相談ネットワーク(札幌)の田中敦理事長は、札幌市内のアパートの一室で1月、80代の母親と、引きこもりをしていた50代の娘とみられる遺体が発見されたことに触れ、「親が亡くなって初めて、親と同居する子供の貧困問題が表に出る。きょうだいなどの家族だけに頼らず、社会で支えるという視点が必要だ」と話す。(阿部里子)
 去年、弟と母を相次いで亡くしてひとりになる前、私の最大の心配は母が亡くなった後に弟を経済的・生活的にどうするか、だった。法的に扶養義務はないにしても、母の遺産をふつうに分けてしまったらたちまち使い果たして困窮してしまうし、土地を二分するのは難しかったからだ。
 そういった細々とした心配もなくなってしまったけれど、家族を亡くしてひとりになってしまったことの哀しみや寂しさや頼りなさ、よ。


プロフィール
HN:
まりあっち
性別:
非公開
自己紹介:
タレントマネジメント(人材開発・組織開発・パフォーマンスマネジメント・採用など)のスペシャリスト。
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
本棚
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
Livedoor BlogRoll
バーコード
カウンタ
忍者ブログ [PR]